AKBじゃんけん大会 真の勝者は“岩”だった!


「指原でも4位になれる」はAKB総選挙で多くの人々に希望を与えましたね。


そして今回……“岩”でも4位になれる!


じゃんけん大会で圧倒的な異彩を放ち「真の勝者は“岩”だった!?」と話題になった内田眞由美さんは4位に。


ちなみに彼女は第1回じゃんけん大会の覇者でもあります。


「じゃんけん強いのって、単純に運じゃね?」って思われる人もいるかもしれません。


でも才能あって努力するけど運がないばかりに埋もれる人はたくさんいます。


運って軽視されがちだけど、運を味方につけられなければやっぱり勝てない。


「運」って大事なんだ、とあらためて気づかせてくれるイベントは少ないですから、じゃんけん大会は貴重です。


その大会で優勝したことがあり、4位になったこともある。さらに「岩」で爪痕も残した。


じゃんけん大会の出場者(AKBメンバーとAKBグループのメンバー)は服装自由です。どんな格好だっていい。


コスプレするメンバーもいますが、基本はカワイイ系を選びます。


そんななか、見ただけでそうとしか言えない「岩」で登場するガッツがある。


その甲斐あって「だからあいつはいったい誰なんだ?」「岩です」といように『火曜曲!』でも中居正広さんにしっかりいじられていましたね。


そのまま「岩」でヘビロテ歌ったメンバーは内田眞由美さんが初でしょうね。


じゃんけん大会にはおそらく2つの役割・狙いがあるはずです。表と裏の2つといってもいい。


じゃんけんの勝敗(運)によってメンバーの知られざる新たな魅力を発掘して広く知ってもらう。これが「表」。


イベントの目玉(記憶に残る)になるような波乱を起こせるメンバーを発掘する。これが「裏」。


どちらかひとつでも当たれば万々歳。もし2つ当たれば2人発掘できる。


ところが今回(第3回)は、優勝こそしていないけど4位になった内田眞由美さんが表裏一体とばかりにまとめてかっさらっていった(いい意味で)。


何が起こるかわからないじゃんけん大会。参加者も出場者もワクワクできる仕掛け(企画)ができるのはさすがですね。


ここでもイベントをただの箱物だけで終わらせていないんですね。ちゃんと人(出場メンバー)とそれを応援するファンが主役になっている。


最大のアトラクションは人。

じゃんけん大会でもこの基本がしっかり貫かれているのですね。


▼「岩」になったAKB内田眞由美

▼「岩」仮装前のAKB内田眞由美の素顔
 (一番下の写真の子)


| TrackBack (0)

吉川ひなのに天才作家の素質!?

「ジュニア&高島彩のファンファンてれび」というバラエティ番組で、お笑い芸人の千原ジュニアが女性タレントと一泊二日のルームシェアをするとう企画があった。


まだ相手が誰か知らないジュニアが待つマンションの一室にやってきのは、女優の吉川ひなのであった。


玄関の扉を開けて会った瞬間に「うゎ!」と声をあげて驚いたジュニアに対し、ひなのは「自分はジュニアに嫌われているとおもっている」と告白した。


するとジュニアは、そんなことないとあわてたように否定する。


ほんと?じゃあ仲良くしようよ。と提案するひなの。こうしてルームシェアが始まった。


相手が自分をどう思っているか不安なのは皆同じだ。その不安な気持ちをあえて「嫌われている」とマイナスに振って初めに伝えることで「そんなことない」という大人の対応を引き出し、ならば仲良くしようと提案し、これからはじまるルームシェアでのふたりの関係の下地をしっかり作っている。


このテクニックを披露した瞬間に「ひなの劇場」の幕は上がった。


以下、おおまかな時間軸に沿って出来事を並べよう。


○趣味のトークでは、沖縄旅行が好きなジュニアが島の店でマリンスポーツ雑誌の表紙でひなのを見たと話す。素潜りが好きだというジュニアに、ひなのは「私も」と同調してみせる。
(→共通点を強調。親近感を抱かせる)


○夕食の買出しでは、見かけによらず(?)さりげなく食材を選びながらも、作る料理の献立はしっかり頭に入っている。
(→後の料理の手際とその味で意外性を強調)


○帰宅して一緒にキッチンで料理をはじめる。ジュニアははじめての料理体験を告白しつつ、発言でスベってしまう。すかさずひなのはそこをツッコむ。
(→遠慮なく懐に入り込む特別な存在をアピール)


○できた料理をジュニアはおいしいと絶賛。
(→買出しや料理といった共同作業が成功したことによる高揚と興奮)
(→これができるのも料理の腕があってこそ)

○食後、おもむろにひなのが自分のバッグからナースハットとナース服を取り出して自分の体に当ててみせる。翌日の仕事かパーティか何かかで使う衣装だという。ジュニアが試着するよう要請するも却下する。
(→他の一面をチラ見させる+ジラし効果)


○ひなのは試着の代わりにパワーストーンだという石を3つ取り出す。幸運が訪れた宝物だと紹介しつつ、効力が失われるからと絶対に他人に触らせない。ジュニアが何度も触らせてと手を出しだすも、ダメと言って見せるだけにする。
(→大切なもの・幸せの象徴を提示して前フリ+さらなるジラし効果)


○プリクラを撮ったことがないと告白するジュニアに、ひなのは今から撮りに行こうと提案。深夜のため実際には行かない・行けないが、何度も「行こう」と提案。
(→ジュニアに「新体験」「夢の実現」への期待と予感を膨らませる)


○風呂上りにジュニアの前で髪にドライヤーをあてるひなの。
(→普段は他人に見せない自分を見せているよとアピール)
 リビングで何度も2ショットの写真を撮るひなの。
(→ふたりの時間を写真で記録して「思い出づくり」)


○ジュニアにあだ名をつけてそれをジュニア自身に何度も言わせるひなの。
(→特別なふたりだけの関係を作り、相手にそれを強く印象付ける)


○ジュニアが普段やっている飲み会への参加希望を伝えるひなの。
 「水」とだけ言って、ジュニアを使おうとするひなの。
(→後に行う「相手の気持ちを揺さぶる」ための前フリ)


○翌朝。別れの直前にパワーストーンのひとつをジュニアに渡すひなの。
(→あなたは特別な存在と知らしめ、相手の幸せを願う気持ちを伝える)
(→ジラしの解消)


○ふたりが別れた後のひなの単独コメントにて。「水ぐらい持ってきてくれても良くない?」「飲み会に行く約束したのに、一緒にご飯たべてひとつ屋根の下で一泊したのに、お互いの連絡先を知らないままってどういうこと?」とダメ出し。
(→ジュニアに反省を促す体(てい)で「気持ち」に揺さぶりかける)


以上の流れをみてわかるとおり、これを無意識でやっているとしたら天才だ。計算してできるならなおさら天才だといっていいだろう。


もちろんテレビであるから百戦錬磨のジュニアとしてもおもしろくなるよう、ひなののパスにおいしく乗っかったのだろうが、次から次に渡りに船を出してくる様子に、ひなののタレントとしての才能に畏敬の念を抱いたのではないか。


そして、ひなのは基本として綺麗な女性であるから、その畏敬の念がほのかな恋心に発展しないわけはない。


実際、ルームシェアを終えたジュニアは、ひなのが好きだと告白した。(まぁ笑いとしてそう言ったのだが、何割かはマジだろう)。


「ド深夜」に放送された、お笑い芸人と女優のふたりだけの企画で、これほど「感情移入」の具体例を見事に列挙した作品を見れるとはおもわなかった。


作品やキャラへの感情移入を促すテクニックの例の数々が、笑いのスパイスで味付けされてバラエティというおいしい料理になった。そんな企画であった。


もしも吉川ひなのに映画を撮らせたら……? ふとそんなことを思わせられてしまった。


才能の片鱗を垣間見れるほど、おもしろいものはない。


終わりに、吉川ひなのをキャスティングしたスタッフの腕もよかったと付け加えておこう。


ひとつ屋根の下。ふたりで一泊。もしもルックスが良い普通の女性タレントをキャスティングしたら、ジュニアの負担が大きすぎてしまう。


この点においてひなのは、よくしゃべり、リアクションも大きくてわかりやすい。


投げたボールがとりあえず返ってくれば、あとは何とかできる。それどころかどんどんボールをこちらへ投げかけてくるとなれば、あとはどう試合するかに専念できる。


演者の最低限の心理的負担を和らげるスタッフの心遣い。そして、ふたりが織り成す「お笑い化学反応」への期待。下地を作るとはこうこうことなんだな。

| TrackBack (0)

ディズニーランドが約1カ月ぶり再開


東日本大震災の影響で休園していたディズニーランドが15日、約1カ月ぶりに営業を再開しました。


節電のため、一部の照明や噴水などの使用を控え、当面は午後6時に閉園します。


東京ディズニーシーはゴールデンウイークを念頭に、できるだけ早く再開したい、としています。


15日の開園時には約1万人が行列をつくり、ミッキーマウスたちのお出迎えに歓声が湧き起こったそうです。


再開についてさまざまな声があるなかでも、おそらく開園を望む声が大きかったのではないでしょうか。


関東地方への観光はディズニーが目的だという人は日本全国にいます。


定期的に関東に旅行する地方在住者の何割かは、そこ(関東)にTDRがあるからです。


いわば「聖地巡礼」の旅は、定期的に行われる傾向があります。「一度行ったからもういいや」ではなく「また来きたい。次はいつ来ようか」とおもわせてくれる。いや、もう次に来る予定はちゃんと立ててスケジュールどおりに行動していた。


そこへ今回の大震災の影響での約1カ月の閉園。


開園を待ち望む声は当然のように上がりますよね。


ちなみに3月の訪日外国人数は、前年同月比50.3%減ったそうです。海外からの観光客を呼び戻すにはまだしばらくかかりそうです。


そのまえに、まずは国内の観光客が以前と同じかそれ以上に増えたら、それが海外へのアピールにもなるでしょう。


日本で生まれ育った人の多くは、大震災があると「大変な思いをしている人がいるのに自分が観光で楽しむのは申し訳ない」と思いがちですが、被災者のためにもできることをするのがいちばんです。


できることが被災地でのボランティアであってそれを求められているならそうすべきでしょう。


できることが、いつもどおり(またはそれ以上)の経済活動なら、そうすべきでしょう。


その経済活動には、スケジュールに組まれたTDR来園も当然のように含まれています。


復興という戦いには、当然のように後方支援が必要です。


項羽と戦って敗戦を重ねながらも漢(前漢)興した劉邦は「第一の功臣」を蕭何(しょうか)としました。策の進言だけでなく兵站を確保して劉邦の軍に送り続けた彼は稀代の名参謀としてその名を残しています。


つまり、補給がなくては前線で戦えないとうことです。


節電が必要なところはしなければなりませんが、東京電力から官房長官への報告では、夏の電力については目標の5千万kW可能の見通しができたそうですから、電力の問題は今後ますます解消されていくでしょう。


そうなると、あとは国民の「気持ち」です。支援するためにしっかり楽しむことを意識するとよいでしょう。


「予定にはなかったけどTDRに行ってみようかな」というのも、もちろんいいですね。


おわりに、泊まりでTDRに行きたい人へおすすめの宿泊施設をご紹介しておきましょう。


TDRに来園したゲストは、舞浜駅にあるホテルに泊まりたいと願うでしょう。なかにはリーズナブルな料金設定のホテルもありますが、その多くはまぁそれなりの宿泊料です。


かといって舞浜駅を離れて東京駅近辺のビジネスホテルに泊まると、夢の国の雰囲気とは違ってしまいます。いわゆる都会のホテルというかんじになってしまいます。


舞浜駅ではないけれど、なるべくTDRの雰囲気を大きく損なわないようなところはないものでしょうか。


ここで大事なのは「非日常感」です。客室やホテルの中にたとえミッキーがいなくても、非日常に浸れる時間を確保する。これが重要です。


そこで穴場(?)なのがホテルシーサイド江戸川です。名称だけ聞くと、ちょっと江戸っ子っぽいかんじですが(江戸川から連想…ってそのまんまやん 笑)まちがいなく非日常感をキープできます。


なぜならこのホテルは葛西臨海公園にあるからです。そこは水族園、人口渚、汐風の広場、鳥類園、芝生広場の5つのゾーンで構成される約80ヘクタールの広大な公園です。


しかもこの葛西臨海公園はJR京葉線の葛西臨海公園駅にあります。TDRがある舞浜駅の隣の駅にあるのです。


葛西臨海公園駅の近くには、葛西臨海公園しかないといってもいいほどです。それに橋をひとつ渡った向こう岸はTDRですから、ディズニー圏内とおもえなくもありません(ちょっと無理あるかな 笑)。


注意点を2点だけ。ひとつは、公園内にあるため駅前にお店らしきものはほとんどありません。駅の高架下やその付近にコンビニ系の店舗があるぐらいです。


ふたつめは、JR京葉線を利用する場合、快速電車は停車しなかったとおおもいます。基本は各駅停車の電車を利用することになります(詳細はJRでご確認を)。


なんにせよ「非日常感」はがっちりキープできるはずですヨ。


▼ホテルシーサイド江戸川

| TrackBack (0)

堀北真希 ヨーロッパを旅した相棒はジャンヌ・ダルク

堀北真希さん、初舞台にして初主演の舞台『ジャンヌ・ダルク』。

日本人では他に考えられないほどのハマり役だとおもいます。

そういえば数年前に堀北真希さんがヨーロッパ3カ国を自転車で旅をするという番組がありました。

その自転車番組は印象的でしたね。だって、堀北真希さんがひとりなんですよ。演者はひとりだけ。独り言っぽいつぶやきをしながら、地元の男の子に道を訊いたりしながら、ペダルをこいでいく。

ありがちな旅行番組だったら、アイドル2人に芸人1人の計3人ぐらいで観光地をめぐって名物料理を食べて買い物して……ってかんじだろうに、堀北真希さんは基本ひとりなんです。

でも実はひとりじゃなかったんです。ジャンヌ・ダルクと一緒だったんですよ。

そう、彼女の愛用の自転車「ジャンヌ・ダルク号」です。

ヨーロッパ3カ国を共にめぐったジャンヌ・ダルク号。

そして今度は彼女がジャンヌ・ダルクに!


▼舞台「ジャンヌ・ダルク」オフィシャルサイト


堀北真希10代最後の大冒険! ヨーロッパ3カ国 自転車200キロの旅 [DVD]
堀北真希10代最後の大冒険! ヨーロッパ3カ国 自転車200キロの旅 [DVD]
おすすめ平均
stars自転車に乗って〜
starsホマキファンには最高じゃないすか
stars自転車旅行記としても。
starsシリーズ化を
stars美女と自転車

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

↑ヨーロッパの田舎を自転車で移動中に牧場で牛に出会った堀北真希さんが「私、牛に食べられそうになったことがあるんです」といったような衝撃告白!もあったような……。

| TrackBack (0)

新感覚!ツッコミでわかる動物の生態


お笑い芸人コンビのアンタッチャブルの柴田さんは動物大好きだそうで、彼が出演する動物がテーマの深夜番組をチラッと観ました。


めっちゃおもろしろい!


基本的にアンタッチャブルのおふたりは前向き思考というか、つまりはポジティブで明るい方々であり、どうしても山崎さんのほうが目立ちがちですが、実は柴田さんも山崎さんに負けず劣らずテンションが高くて、さらにツッコミだけあってしゃべりにいいかんじのキレがあります。


ただの動物好きならたくさんいますが、動物好きをテレビでバラエティとして提供するスキルをもった柴田さんをみると、あらためてアンタッチャブルはスゴいなぁとおもいます。


柴田さんのがんばりもあってか最近は動物関連のバラエティ番組が増えているようですから、ぜひみなさんも観てみてくださいね。


ちなみに柴田さんは東京都恩賜上野動物園の年間パスポートを持っています。


その年間パスポート代はいくらだとおもいますか?

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

なんと、2400円です!


▼上野動物園


柴田さんは動物図鑑(書籍)も出してます。

ツッコミながら楽しめる動物図鑑はこれまでなかった!

アンタッチャブル柴田英嗣の日本一やかましい動物図鑑
アンタッチャブル柴田英嗣の日本一やかましい動物図鑑
おすすめ平均
stars笑えます。
starsブログのまとめ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


| TrackBack (0)

オバマ大統領演説の舞台裏

アメリカ合衆国の第44代大統領に就任したオバマ大統領。


オバマ大統領は演説が上手といわれています。


聴衆の心に響く希望に溢れたメッセージと、わかりやすくて復唱しやすいフレーズ(「Change」「Yes, we can.」等)によるところが大きいといわれていますが、オバマ大統領が使う英語(米語)がどんな階層のアメリカ人にも聞きやすくてわかりやすいのも要因のひとつだそうです。


米国には演説用原稿を専門に書くスピーチライターという職業がありますが、それだけ聴衆にわかりやすい言葉を使って心を振るわせることを重要視しています。


オバマ大統領にもスピーチライターがいるそうで、大統領就任演説用の原稿は1980年代生まれの若いライターがワシントンのスターバックスで書いたそうです。


でっかいことをやろう! などと意気込んでいる人ほどそれなりの舞台がないとできないと言ってみたり、いざとなれば自分だってといいわけをしてみたりといったことはありがちですが、大統領就任演説の原稿でさえコーヒーショップで書けるのですから、いつかそれなりのところでと言い続けるよりも、いますぐそのへんで出来ることをはじめるほうがいいと教えられますね。


さて、たくさんの米国人がオバマ大統領の誕生を喜びました。氷点下の気温のなか野宿してまで大統領就任演説を聞きに集まったアメリカ国民の姿をみると、はたして日本の首相の就任にどれほどの日本国民が感動の涙を流しただろうかと考えてみると、違う意味の涙が出てきそうです。


様々な問題が山積みとはいえ、自国の新リーダーの誕生を心から祝える様子にちょっぴりいいなぁと思った人はひとりやふたりではないでしょう。


とはいえ懸念も。


不況その他で閉塞感が充満すると人々は強いリーダーを求める傾向があります。


強大な権力を持った、民衆に圧倒的に支持されたリーダーたちが、歴史上でどのような評価をされることが多いかを思うと、多くの国民に就任を祝福されたオバマ大統領のこれからの働きを、アメリカ国民のみならず世界の多くの人々がしっかりとみていかなければなりません。


アメリカ合衆国はほんとうに変革できるのか。


注目です。


オバマ大統領の大統領就任演説集も発売されますヨ。

4902091658CD2枚付[完全保存版]オバマ大統領演説
コスモピア編集部
コスモピア 2009-01-31

by G-Tools

| TrackBack (0)

伝説になった沢尻エリカ様 

伝説になった女 

~そんなの関係ねぇ!(小島よしお)を地でいくエリカ様~

エリカ様。

日本のエンターティンメント業界はこの話題でモチキリですね。

映画「クローズド・ノート」の舞台あいさつで、短い挨拶のほかは「特にないです」「別に」と、ほとんど話さずに不機嫌な態度を見せた沢尻エリカさん。

もしもこれを演じたのなら、スゴい女優さんですね。

でもきっと、普段から不機嫌モードのときはあんなかんじなのだとおも思わせもするのが沢尻エリカさんの「やんちゃ」なところかもしれません。

舞台挨拶やテレビに限らず、普通の人は不機嫌でも仕事のときはそれとわからないようにと努力します。

だからテレビは安心して見れるんです。突然怒り出す芸というのもありますが、それはあくまで「芸」として番組内に収まっているから観ているほうは安心して楽しめる。

ところが「そんなの関係ねぇ!」(小島よしお)を地でいくとばかりに不機嫌のときはそれを仕事でもモロに出しちゃうところが沢尻エリカさんのスゴいところですね。

だから普通じゃないんです。特別なんです。

芸能人としての素質があるとこうことですね。

いろんな持ち味を持った芸能人がいますが、沢尻エリカさんの芸風(?)の芸能人は最近はいませんでした。

だから注目される。

沢尻エリカさんもそれをある程度は狙ってやっている部分もあるのでしょう。

そして所属事務所もそういう沢尻エリカさんの気分屋的なところをうまくハンドリングしつつ芸風として売りながらうまくやっていこうとしていた。

沢尻エリカさんは売れっ子です。CMも多いですし、テレビや映画の出演も多い。

エリカ様キャラが定着して話題にもなる。

事務所としてはそれなりにハンドリングしてきた感はあるものの、売れっ子になればなるほど「やんちゃ」ぶりにブレーキが効かなくなったときにとり上げられる規模が大きくなってしまった。

その頂点が映画「クローズド・ノート」の舞台あいさつだったのかもしれません。

どんなに不機嫌モードでも、映画の舞台あいさつで普通はあんな態度はとれません。

やろうと思っても、できません。

しかし、沢尻エリカさんはやり通した。

不機嫌な態度の良し悪しは別にして、そのやり遂げようはスゴすぎます。

舞台挨拶のときの沢尻エリカさんの絵(画)って、近年まず見たことがありませんから。

もしかしたらどんな映画よりもインパクトが強いかもしれません。
(これぞほんとのディープ・インパクト!って言うてる場合か(笑))


デトロイト・タイガースに入団時、記者会見に羽織袴姿で登場した野球選手の木田優夫さんは、周囲を見回してひと呼吸の間を開け、皆の注目を集めたところで「ロボコップはどこ?」「ロボコップに会えなくて残念」というようなジョークを飛ばして笑いをとったそうです。
(デトロイドは映画「ロボコップ」の舞台ですね)

日本人からやってきた選手として壇上にあがり、一生懸命がんまります!と挨拶しただけでは印象が薄い。だからジョークのひとつも入れて強烈な印象を残したのですね☆

(木田選手は毎年のようにテレビ番組「明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー」に出演しています)


一方、映画の舞台挨拶で「みなさん、きょうはお越しいただきありがとうございました」と挨拶。その後は「特にないです」「別に」で終わらしただけでは……印象が薄いどころか、日本の芸能界がひっくりかえるほどの大騒ぎになりました。

日本人大リーガーになること。女優になること。

それだけでも、ものすごく大変です。

でもそういった世界で生き抜いていくことは、もっと大変です。

映画の舞台あいさつで3言しかしゃべらなかった主演女優。この称号は得ようと思っても手に入れられるものではありません。

この称号があれば沢尻エリカ(エリカ様)の名は伝説となります。

ガッツ伝説・伝説の男~♪(はなわ)に並び立つ、伝説の女~♪はエリカ様にキマりですナ。

沢尻エリカさんについては、沢尻会があるとか、超ワガママだとか、いろいろな噂がありました。

ナインティナインのバラエティ番組に出演した沢尻エリカさんは、砂漠に行ったときの感動を目を輝かして語っていました。

おそらく、とても純粋でまっすぐな人なのでしょう。

そんな純粋さや真っ直ぐさは状況によってはワガママとされることがあります。

そういたった噂の数々が映画の舞台挨拶で、ひとつもふたつも先の段階へ進化(?)しました。

では、今回の映画「クローズド・ノート」舞台挨拶で何がどうなったのかをまとめましょう。以下の2点です。


●映画「クローズド・ノート」の大宣伝になった

●エリカ様は伝説となった(このネタで一生食べていける)


ちなみに舞台挨拶前に出演したテレビ番組で映画「クローズド・ノート」の宣伝コメントを求められた沢尻エリカさんは、ほんとふつーの話なんで、といったふうに映画を紹介していました。

普通は、宣伝する映画をふつーの話なんで、とは紹介しませんよね。

ここがおもしろいとか、こういうところを観てほしいとか、そんなふうにコメントするのが普通です。

ところが沢尻エリカさんは、ほんとふつーの話なんで、というふうにコメントしていました。

それを聞いた私は、ふつーでないといわれるエリカ様がふつーだと言い切る物語って逆に気になるやん! とその計算された(かもしれない)宣伝手法に斬新さを感じていました。

そしてあの舞台挨拶。

あの、ふつーの話ですからというコメントは、作品自体よりも映画主演の自分がふつーでないことを知らしめた舞台挨拶のための前フリだったのかだろうか……。

だとしたら、それもスゴい!


映画「クローズド・ノート」ではラストに秘密が明かされるという噂です。

「クローズド・ノート」にはいったいどんなことが書かれているのか。

ってそれよりも脳内メーカーではありませんが「沢尻エリカ」というノートには何が書かれているのかのほうが、よっぽど気になります(笑)。

そのうち、エリカ様に冷たく「別に」とあしらわれたことを喜ぶ風潮が出てくるかもしません。

まるでダウンタウンの浜ちゃんに頭をペシっとツッコまれたいと願う歌手たちのように……。


最後にひとつ。

物語のひとつのパターンに、それまで悪玉だったキャラクターが善玉になるというのがあります。

ドラゴンボールでいえばピッコロですね。

これは実社会でもよくあります。

元暴走族ヘッドの俳優。元暴走族の相撲力士。

人気者になるには、一度大きく悪玉方向に振り子を振っておくという方法があります。

これは「飼いならされた猛獣効果」もしくは「ピッコロ効果」ともいって、はじめからいい人よりも、はじめは怖い悪い人っぽかったんだけど、いい人になりました、としたほうが人々の人気を集めやすいことをいいます。

映画の舞台挨拶後に、涙の謝罪をした沢尻エリカさん。

すでに話題性のある人気者に違いありませんが「ピッコロ効果」を使っていい人キャラになるのか、それともエリカ様キャラで通すのか、今後も注目ですね。


なにはともあれ、そんなの関係ねぇ!(小島よしお)を地でいくエリカ様は、M男諸君にはたまらんでしょうネ。

| TrackBack (0)

キミも船長に―横浜マリタイムミュージアム(帆船日本丸)―

横浜マリタイムミュージアムは、横浜みなとみらい21地区にある海事博物館です。

ここは日本丸メモリアルパークという緑地、帆船日本丸、そして横浜マリタイムミュージアムの3つからなる地区で、桜木町駅から歩いて3分ほどの場所にあります。

日本の博物館のなかでも江戸末期~明治・大正・昭和といった時代はけっこう好きで、横浜はそのあたりの歴史が色濃く残っているので、時間を作っては少しずつ博物館や歴史ゆかりの地をめぐっています。

そんななか、横浜マリタイムミュージアムは桜木町駅前にあるので、いつでも行けると思いつつなかなか機会がありませんでしたが、やっと足を運ぶことができました。

横浜マリタイムミュージアムのある場所はちょっとわかりづらいんです。なぜなら、帆船日本丸の隣にある扇形の建物の地下にあるためです。地下は海面より低いところにあります(窓はありません)。

扇形の建物の屋上は、海に向かったスロープになった芝生の広場になっています(この芝生からちょうと正面あたりにコスモクロックという観覧車が見えます)。

なぜ扇形の建物の地下に博物館があるかというと、帆船日本丸が周囲からよくみえるように配慮したためです。


では横浜マリタイムミュージアムでの私のお気に入り展示をご紹介しましょう。

まず、19世紀以降の船の発達を、船の模型と42メートルの壁画に描かれたシルエットで知ることができる展示です。

特に42メートルにわたって壁画に描かれた船のシルエットがいいんです。どこがいいかというと、お気に入りのある船が、他の船と比べてどのくらいの大きさなのかがひとめでわかる、というところです。

さらにシルエットで描かれている利点は、船の形がより強調されて、商船、艦船といった種類の特徴が浮き彫りになりところにあります。

たとえば、船の模型がひとつだけ展示されていたとします(【注】マリタイムミュージアムにはたくさんの船の模型が展示されています)。模型がひとつだけだと、たとえキャプションに船の全長と総トン数がが表示されていたとしても、船の大きさというのはピンときません。

でも、42メートルの壁画に描かれた船のシルエットを見れば、他の同時代の船との大きさの差が一目瞭然となるのです。すばらしい!

贅沢をいえば、壁画に描かれた船のシルエットは左から右へ時代順になっているので、できれば映像装置かなにかで1868年ごろのある船と1950年ごろのある船とをならべてシルエットを表示できるようになっていたら、時代を超えてさまざまな船と比べることができるのでなお良いと思います。

船好きはあの壁画を一日中見ていても飽きないでしょう!

ほかにいくつか興味深い展示をご紹介しましょう。

■「ロープワーク」

帆船で使われるロームの結び方を実際のロープで結んでみることができるものです。
私は小学生のころに少年冒険団といったような、いわゆるボーイスカウトみたいなものに参加していたので、ひさしぶりに目にした結び方――もやい結び――に思わず懐かしさがこみ上げてきました。


■「帆走シミュレーション」

これは風向きにあわせて帆をはり、島や浅瀬をさけてゴールを目指す映像によるゲームみたいな体験展示施設です。予定している航海日数以内にゴールにたどり着かなければならないので、風向きをみながらゴールをめざしましょう。


■「生きている横浜港」

これは横浜港内の3ヶ所のカメラによる港の生中継映像を、手元の装置でカメラを操作(回転・上下・ズーム)して見ることができるというもの。

この生中継映像画面が3つあるのですが、これがデカい! しかもかなりズームインできます。たとえば大桟橋のウッドデッキにいる人の判別がしようと思えばそこそこできるほどです。


■「操船と航海計器」

これは操船シュミレーションです。横浜港を航行する船の操縦席からの映像を使って体験できるシュミレーションで、実際に操縦席から操船している気分になれます。

でも、音声による船長の指示(低速・中速・高速、面舵30度など)どおりにしないとどんどん減点されて、ゼロになるとゲームオーバーになってしまいます。

コツは面舵・取舵の操作を早く勢いよくすることです。ゆっくり回していると操作が遅いとすぐ減点されますよ~。


ほかにも、映像による紙芝居(5~6分9)みたいな展示があったり、横浜港の埋め立て方法を説明する展示があったりと、船好きならじっくり見て回ったらまる一日たのしめるでしょう。


横浜マリタイムミュージアム(帆船日本丸)

入館料 高校生以上 600円
      小・中学生  300円

入館チケットで帆船日本丸も見学できます。
(わたしは時間が無くてまだ日本丸を見学していません。日本丸見学チケットに有効期限はないそうなので、次回に乗船するのが楽しみです)

(博物館の詳細は上記HPにてご確認ください)

| Comments (3) | TrackBack (0)

iPod nano

もうすっかり旅の友、いやお出かけのお供になっているのがiPod nano

私はiPod nanoで音楽だけでなくポッドキャストで番組を楽しんだりもしている。

ちなみにCNNやABCのニュースもダウンロードできるので英語のリスニングにも役立つので受験生にもいい。

なんといってもnanoは小さい。ほんとうにズボンのポケットにすっぽりと入ってしまう。

気軽に持ち歩けて、空き時間に好きな音楽を聴いたり、ポッドキャストを楽しんだりする。

気軽にワクワク。

これが映画でもデジカメでもiPodでも成功・ヒットの秘訣だ。

そうそう、iPodは車とも相性がいい。もうCDチェンジャーに何枚も入れ替える作業の必要はなくなる。

車に乗ってポンと専用スタンドに挿入すれば、すぐにいつもの音楽が聴けるのだ。


私が使っているiPod nanoはこれ!

B000A40NGWApple iPod nano 4GB ブラック [MA107J/A]
アップルコンピュータ 2005-09-08

by G-Tools

| Comments (3) | TrackBack (0)

青田典子さんの花婿探し

元CCガールズの青田典子さんが一般人から結婚相手を探すという企画のテレビ番組を観た。

中年の星(?)として再びブレイクした青田典子さんを密かに応援していた私としては、最終選考に残った二人の男性のうち、どちらを選ぶのか注目していた。

ひとりは青田さんより1歳年下の出版社営業部長。もうひとりは25歳の飲食店経営者。

出版社営業部長さんのVTRでは、休日の過ごし方として高級車を運転したり、自宅の大型薄型テレビかなにかで映画を楽しんだりする様子が紹介された。

飲食店経営さんのVTRでは、経営する飲食店のカウンターに立ってお客さんと笑顔で接している様子が紹介された。

一見すると、バブル期に派手に活躍していた印象が強い芸能人である青田典子さんの結婚相手としては、年齢も近く、収入も高く蓄えも豊富そうで安定していそうな出版社営業部長さんが合っているように思うだろう。

しかし青田さんは25歳飲食店経営さんを選んだ。

島田紳助さんも25歳飲食店経営さんのほうがいいという考えだった。紳助さんと青田さんによると、飲食店経営という芸能界と比較的近いお仕事をされていることで、芸能人という仕事に対する理解もありそうでスムーズにいきそうだからというものだった。

タレントとしてやってきた青田さんは、これからも芸能人としてがんばっていくつもりなので、お金は自分で稼ぐものという意識があるのだろう。自分の仕事のことを理解してくれる人を、というのには充分にうなづける。

そういえば、出版社営業部長さんは母親から「青田さんのことをひとりの女性としてしっかり見てあげなさいよ」という意味のことをを言われたそうだ。

地位もお金もそこそこ手に入れて、歳もそこそことっていくと、それに見合ったネームバリュー(芸能人)を求めてしまうのかもしれない。

出版社営業部長さんの紹介VTRは、そこに映っていた高級車と高価な大型テレビといった「記号」のひとつとして「元CCガールズ青田典子」が並べられていくことを予感させるようでもあった。

バブル期をCCガールズという「記号」として駆け抜けてきた青田典子さんが、近頃は「青田典子」でバラエティ番組で活躍して、歌手としては「バブル青田」で活躍をはじめた。そんな彼女は結婚をしたい。けれどもそれはだれかの「記号」のひとつになりたいのではなく、ひとりのタレントとしてより一層輝いて仕事をがんばっていくための人生のパートナーを得たいということが、25歳飲食店経営さんを選んだことからひしひしと伝わってきた。

25歳飲食店経営さんは、明るい性格で人と接することが好きで、人に喜んでもらうことが自身の喜びだという。。笑顔で店のカウンターに立ってお客さんをもてなす姿に、テレビを通して視聴者に喜んでもらうサービス業としてのタレント業との共通点を見つけるのはたやすい。

飲食店経営さんは20代だ。その気になればいくらでも若い女性と付き合えるだろう。にもかかわらず、紳助さんもおっしゃっていたが、38歳のほかの女性ではダメで、青田典子だからお付き合いしたいと応募してきたのだ。

25歳という年齢から、おそらく青田典子さんがCCガールズとして活躍していた当時をリアルタイムで知っているわけではないだろう。

にもかかわらず、とりあえずはテレビでしか観たことがない女性ではあるが、真剣にお付き合いしてみたいという飲食店経営さんに、CCガールズという記号からひとりのタレントとして歩み始めた青田典子(またはバブル青田)さんは、自分のよきパートナーになりうる方だという可能性を感じ取ったのだろう。

そして出版社営業部長さんは「俺の何が足りなかったんだろう」とおっしゃっていたが、なにかが足りなかったのではなく、今回のケースでは青田さんが自分に合うと判断した方がたまたま飲食店経営さんだった、ということなのだ。

もちろん、出版社営業部長さんも、そのほかの多くの応募者の方々も時間と交通費を使ってテレビに映ることを了解した上で参加され、皆真剣に結婚を前提としたお付き合いを青田さんとしたいと願っていらっしゃったすばらしい方々だ。そのなかで、だれかに何かが足りなかったということではなく、今回の青田さんとのお付き合いというケースでは、たまたま25歳飲食店経営さんに決まったということなのだ。

映画というプロジェクトでも似たようなことがいえる。

映画に限らずとも、とあるプロジェクトでもいい。そのプロジェクトに参加したいとう希望者に不採用だと告げなければならない場合、アナタならどう伝えるだろうか?

――ご縁がなかったということで。

これではお見合いの返事みだいだ。

――君はすばらしい能力を持っている。けれども今回のプロジェクトに限っては君の能力を有効に発揮できる環境にはない。たまたま今回のプロジェクトには合わなかっただけだ。

こういえば、相手は納得してくれるだろう。そしてもし次回のプロジェクトで必要になれば声をかけることもできる。

足りないのではなく、今回はたまたま合わなかっただけ――。

多くはタイミングとマッチングである。

青田さんをはじめ、応募された皆様の更なる幸せを願いたい。

(まぁテレビ番組なので演出上の仕掛けが多々あるだろうが、それを楽しみながらいろいろ考えてみるのもまた楽しみでもある)

| Comments (0) | TrackBack (0)