« 映画「サバイバル・オブ・ザ・デッド」 | Main | 映画「ナイト&デイ」 »

なぜゾンビがこわいのか?ゾンビよりヤバいのは…

ゾンビに関して、ゲームの『バイオハザード』シリーズの話をしよう。


有名なゲームなのでプレイしたことがある人も多いとおもうが、ゾンビが登場する世界に自身がプレイヤーとして参加する緊張感とワクワク感が入り混じったあのかんじを覚えているだろうか。


プレイしたことがない人は、ゾンビのうめき声がどこからともなく聞こえていて、ふに襲いかかってくるおそろしさを想像していただきたい。


さて、そもそもなぜゾンビがこわいのか。それは「ちょっと待って!」と言ってもまず待ってはくれないから。


生者をみつけると本能(?)のままに喰らいついてくる。問答無用である。コミュニケーション不能。これがおそろしいのだ。


交渉、容赦、脅しなど一切無意味。逃れるか倒すかしか道はない。恐怖の本質はまさにそこにある。


ここでバイオシリーズにおける一大転換となった作品を紹介しよう。


それは「バイオハザード4」(以下「バイオ4」)。これには従来のいわゆるゾンビっぽいゾンビは登場しない。


その代わり「プラーガ」に寄生されて凶暴化した村人や実験体が襲い掛かってくる。


プラーガに寄生された人間をガナードと呼び、彼らは他所者に対してたいへん凶暴に襲い掛かってくる。彼らはお互いに会話したり武器を使えたり機械を操作できたりする。普通の人間ができるようなことがほぼできるのだ。


銃器の弾を避けようとササッと動いたり、急に駆け足で襲い掛かってきたりする。


はやい話がゾンビよりヤバいのだ。


見た目はそんなにグロテスクではない。ふつうにしていればどこにでもいそうな村人であるが、ひとたび他所者をみつけると仲間を呼ぶためか気合を入れるためか「ゴッヘンッゾ!」みたいな意味不明なことばを発して襲い掛かってくる。


ことばを使っているのにその意味がまったくわからないというのがゾンビの比ではないおそろしさだ。従来のゾンビのうめきがカワイく思えるほどである。


人が恐れるもの。それはコミュニケーション不全や遮断。さらに恐ろしいのは、こちらの意思がまったく通じない集団が社会性らしきものを形成して連携して襲ってくること。


バイオシリーズを重ねてきたなかで、よくぞ恐怖を進化させたものだと感心する。そして、その恐怖の活かし方が興味深い。


従来のバイオシリーズは固定式のカメラアングルであった。いわば映画的なアングルで映し出されるキャラクターを操作するというもので、その独特の形式のために慣れるまではちょっと苦労する人もいた。


慣れればまったく気にならないどころか、むしろこのほうがいいと思える操作方法がバイオシリーズの特徴であった。


ところが「バイオ4」ではプレイヤー(キャラクター)の背面から追従するビハインドカメラに変更されている。


つまり自身が操作するキャラクターの視界に見えるであろう範囲しか見えないのだ。多少は上を向いたり下を向いたりはできるが、真後ろを確認するには振り向かなくてはならない。


だがキャラクターの背面にカメラアングルがあるのがいい。もしもこれが主観カメラだったらおそらく乗り物酔いみたいになってしまうだろう。


キャラクターの手元しか表示されない主観ショットのアクションゲームをやったことがあるが、数分から数十分でゲーム機の電源を落とした。なぜなら塀や壁に行き詰ったときに画面が粗いドットにおおわれてどこがどこだかわからなくなり、そういった移動のたびに揺れまくって酷い乗り物酔いみたいになるからだ。


もちろん個人差はあるが、私は「バイオ4」ではまったく酔わなかった。なぜなら常に画面にキャラクターが表示されるおかげでゲーム世界での移動における距離感を一定に保てたからだ。


さらに塀や壁ギリギリまで迫ることがないよう微妙な調整がされているようで、現在位置や向きがわからなくなるということがまずない。


よく考え抜かれ、また調整を重ねたであろうことがうかがえる。


また射撃において従来のバイオシリーズでは、だいたいこのあたりだろう、というところで撃つしかほかに方法がなかった。


だが「バイオ4」では全ての銃器にレーザーポインターもしくはスコープといった照準器が装備されていることにより、相手に狙いを定めて撃てるようになった。


頭、胴体、肩、足。撃った箇所によって相手がひるむ様子が変化し、それに応じた二次攻撃や回避ができるようになっている。


つまりアクション性が格段にアップしたのだ。


従来のバイオシリーズは謎解きパズルの合間にゾンビ出現というかんじだったが、バイオ4ではアクションの連続だといってもいい。


物語もシンプルだ。誘拐された、大統領の娘アシュリーの捜索任務。ただそれだけ。


ゲーム進行で行き詰まることはまずない。宝の場所もアイテムの位置もその近くに来れば合図してくれる。


さらに、アクションを盛り上げる仕掛けも忘れない。途中からアシュリーと合流するのだが、彼女の戦闘能力はほぼゼロ。プレイヤーが的確に指示を出して誘導し、アシュリーを守り通さなければならない。


ふたりでの協力プレイもあり、息の合った動きで障害を乗り越えると、いつしか信頼関係が……。


ちょっと目を離すとすぐに助けを呼ぶアシュリーの声が響き渡る。必死に戦い救助する、等々。


ゲーム進行のストレスを軽減する代わりに、ゲーム内容の緊迫感を増幅させている。


それ以前のバイオシリーズとは大きく異なるゲームシステムの採用は、これまで培ってきた歴史の上にあぐらをかくのではなく、よりおもしろい、プレーしやすいものへと変化し続けようとする心意気とそれを実現する職人技の表れといえよう。


まぁ相変わらずストーリーの流れをプレイヤーに知らせるメモの数々のわざとらしさやその文面が「洗練さ」とはほど遠いとはいえ、これもわかりやすさを優先した愛嬌とおもえばいい。


プレイヤーを楽しませることに力点を置いた「バイオ4」。


来年も寝正月かなぁと思っているなら、今のうちに用意しておこう。


なかなかのボリュームがあるが、こういうゲームは一気にやったほうが断然おもしろい。


映画1本ほどの金額でこの体験。操作はすぐに慣れるから心配ない。解説書もビックリするぐらい薄くてシンプルだ。


昔のバイオシリーズのパズルっぽい謎解きに挫折したり飽きたりした人はもちろん、むしろバイオシリーズをやったことがない人や、普段ゲームをやらない人も楽しめるだろう。


東洋系のお姉さんも出てくるので、ちょっと正月っぽいかも。


でもキャラクターのセリフは英語(字幕付)。そして村人の意味不明な言語……。


夜中にヘッドホンでどうぞ。


バイオハザード4 PlayStation 2 the Bestバイオハザード4 PlayStation 2 the Best

カプコン 2008-07-24
売り上げランキング : 2535

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バイオハザード4 Wii edition Best Price!
バイオハザード4 Wii edition Best Price!
カプコン 2010-09-09
売り上げランキング : 385


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


他にニンテンドーゲームキューブ用、Microsoft Windows用などがあります。



« 映画「サバイバル・オブ・ザ・デッド」 | Main | 映画「ナイト&デイ」 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference なぜゾンビがこわいのか?ゾンビよりヤバいのは…:

« 映画「サバイバル・オブ・ザ・デッド」 | Main | 映画「ナイト&デイ」 »