« サロゲート(SURROGATES) | Main | 映画「告白」は正真正銘のジャパニーズホラー »

映画「ハート・ロッカー(The Hurt Locker)」

▼「ハート・ロッカー(The Hurt Locker)」
キャスリン・ビグロー監督 2008年 アメリカ

第82回米アカデミー賞
作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、録音賞、音響効果賞受賞作品


Comments(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
2004年――夏。イラク・バグダッド郊外。

アメリカ軍爆発物処理班のブラボー中隊にウィリアム・ジェームズ二等軍曹が赴任する。

チームを組むサンボーン軍曹とエルドリッジ技術兵は、手順やルールを無視してマイペースで爆弾処理を進めるジェームズ二等軍曹に困惑気味だ。

この3人の兵士を軸に物語は進んでいくのだが、あたかも彼らが実在するかのように感じられる。

なぜなら、彼らをドキュメンタリー番組班が密着取材をしている映像を観ているようにも思えるほど「つくりもの感」が希薄だからだ。

映画なんだから「作り込んであたりまえ」。でも、そのつくり込み具合を表に出さないのだ。

カメラアングルといった撮り方云々ではなく、登場キャラクターがあたかもそこに実在するかのように感じられるよう撮れるというのは、スゴい技術と才能だ。

また、題材が米軍の爆発物処理班だから緊迫感があるのはもちろんだが、作品自体に緊迫感があるのはなぜかとおもったら、監督は「K-19:THE WIDOWMAKER」のキャスリン・ビグローであった。

ハリウッド映画だがロシア側を描いている「K-19」には圧倒的な緊張感がある。これと同じように「ハート・ロッカー」にも緊張感があふれている。

緊張感を出すためには、そこにリアリティが感じられなくてはならない。

リアリティを出すだめには、キャラクターがあたかも実在するかのように立体的でなければならない。

あたかも実在するかのようなキャラクターと緊張感。このふたつにかけてはキャスリン・ビグロー監督の右に出る者はそうはいない。

「ストレンジ・デイズ」でもそうだった。あの緊張感というか緊迫感だけはよく覚えている。もちろん、内容もおもしろかったが、その作品が持つ雰囲気といったらいいのだろうか、そういうものがビシビシと感じられたという印象が強く残っている。

さて「ハート・ロッカー」はさまざまなところで詳細なレビューや感想が出ているので、ここでは「時間」について少し触れておこう。

「ハート・ロッカー」は時間感覚が秀逸だ。

爆発物処理班の話だから、いつ爆発するかわからないという意味で、観客は常に「時間」を意識させられる。

さらに爆発から体を守るために重さ40キロほどのボディスーツを着用することで、ジェームズ二等軍曹の動きは鈍くなる。そしてなにより暑い。

汗が噴出すほどの暑さのために冷静な判断が難しい状況で、一歩一歩爆弾に近づいていく姿を観ると、通常の時間感覚が失われていくような錯覚をおぼえる。

ほかにも砂漠の真ん中で遠くの敵兵とにらみ合いになり、ライフルで照準を合わせたまま持久戦となるシーンもある。

そこでジワジワと意識させられるのが、やはり「時間」である。

そもそもイラク戦争を題材にした映画は数々作られたが、例えば主人公の兵士が一発も銃を撃たない「ジャーヘッド(JARHEAD)」という作品がある。

「ジャーヘッド」に登場する米兵はイラク国境付近で待機している。兵士たちはひたすら時間が過ぎ去るのを受け入れるしかない。そこでも「時間」がリアリティを演出する重要なキーワードとなっていた。(「ジャーヘッド」は迫力のあるシーンもあるし役者の演技もなかなかいい)

映画はつくりものだから、どうしてもおいしいところだけを見せようと編集する。必然的に時間はブツ切りにされていく。ところが現実には、時間はいつも淡々と流れていく。

さすがに一本の映画をワンカットで撮るのは実験的精神と予算と気合がないとできないので編集は必要だが、それでも「時間」を操ることでリアリティを出せる監督がいる。

その代表格がキャスリン・ビグロー監督であり、彼女の手腕がよく発揮されたのが「ハート・ロッカー」というわけだ。

そういうわけで、ワクワクしながらワイワイと観るような作品ではないから観客を選ぶといえばそのとおりだが、第82回アカデミー賞の作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、録音賞、音響効果賞の6冠に輝いたので、普段こういった種類の作品を観ない人も、よい機会だとおもって観てみるのもいいだろう。

ひとことでいうと、質感がいいのだが、アメリカ人はベトナム戦争にしてもイラク戦争にしても、自虐ネタみたいなものが大好きなんだなぁとしみじみ思わされる。

なぜアカデミー賞6冠を成し遂げたのか、その理由をあなたが作品を観て考えてみてはいかがだろう。

ちなみに、よく知られたことだがキャスリン・ビグロー監督の元夫は、『アバター』のジェームズ・キャメロン監督だ。

そして作品賞、監督賞を女性監督が受賞したのはアカデミー賞で初である。

▼「K-19:THE WIDOWMAKER」作品レビュー

もうひとつちなみに、前編ワンシーンで撮り、物語の時間と実際の時間が同時進行する映画といえば、ヒッチコックのだ。「ロープ(Rope)」だ。未見なら、ぜひ観ていただきたい。


▼映画に関する投稿はツイッターでもしています。

これまでにツイッターでつぶやきいた『ハート・ロッカー』関連の数例

-----------------------
『ハート・ロッカー』の感想がツイッターでもずいぶん出てきた。受け止め方も感想も皆さまざまだ。観客の考え方や感情や思いを引き出すこれは「いったい何を期待して観るのか」と、鑑賞前からすでに試されているかのような作品だ。
-----------------------
『ハート・ロッカー』は時間感覚が秀逸だ。一般的には編集で時間をブツ切りにするのが映画だが、キャスリン・ビグロー監督は「時間」を操ることで緊張感・緊迫感を出し、作品の質感を高める。視覚よりも、聴覚や皮膚感覚で観る作品ともいえる。
-----------------------
『ハート・ロッカー』はいわゆるオモシロイ作品ではない。冒険活劇ではない。ワクワクしながらワイワイと観るような娯楽作品ではない。だからこそ米アカデミー賞で圧勝した。米国人の精神というか頭の中を垣間見る感覚で観るといいだろう。
-----------------------
米アカデミー賞受賞作の観方のひとつは「世界でもっともやんちゃな困ったちゃん」のひとつともいえるアメリカ合衆国が何を考えてるのかを知るための糸口とすること。
-----------------------



« サロゲート(SURROGATES) | Main | 映画「告白」は正真正銘のジャパニーズホラー »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 映画「ハート・ロッカー(The Hurt Locker)」:

» 『ハート・ロッカー』を観てきました。 [よーじっくのここちいい空間]
この『ハート・ロッカー』もただの1本の映画です。でも、何かを考えさせたり感じさせたりする「力」は、かなりのものだと思いますし、この作品の素晴らしさも変わりません [Read More]

Tracked on 03/10/2010 13:13

» 『ハート・ロッカー』 (The Hurt Locker) [Mooovingな日々]
キャスリンビグロー監督、ジェレミーレナー、アンソニーマッキー、ブライアンジェラティ、レイフファインズ、デヴィットモース、ガイピアース。 2004年イラクバクダット郊外。米軍爆発物処理班は、死と隣り合わせの前線の中で最も死を身近に感じながら作業を行うスペシャリスト。 ある日爆発物処理中に爆弾が爆破し1人が殉職。新しいリーダーに就任したジェームズ二等軍曹は、基本的な安全対策も行わず死に対する恐れがないかのように振舞う。 補佐に付く兵士たちは、一瞬の判断ミスが死に直結する処理班の任務のなかで..... [Read More]

Tracked on 03/10/2010 22:46

» ハート・ロッカー [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
アメリカ軍、爆発物処理班の活躍を描く作品です。 爆弾処理の際、戦死したブラボー中隊のリーダー、トンプソン軍曹の後任として派遣されてきたジェームズ二等軍曹。彼は、無謀とも思える行動力で、次々、爆発物の処理をしていきますが、そのやり方に、チームを組むサンボーン軍... [Read More]

Tracked on 03/10/2010 23:46

» 『ハート・ロッカー』(2008)/アメリカ [NiceOne!!]
原題:THEHURTLOCKER監督:キャスリン・ビグロー出演:ジェレミー・レナー、アンソニー・マッキー、ブライアン・ジェラティ、レイフ・ファインズ、ガイ・ピアース、デヴィッド・モース試写会場 : 科学技術館サイエンスホール公式サイトはこちら。<Story>2004年...... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 06:05

» 「ハート・ロッカー」 [ハピネス道]
JUGEMテーマ:映画nbsp; アカデミー賞の呼び声が高く、発表前に観ておきたいと思い、公開初日の3月6日に観に行きました。ネット予約で席を確保していたので観ることができましたが終日、どの回も満席になっていて人気の高さに驚きました。観終わっての正直な感想は「すごい映画だった…。でも、この作品にオスカーをとってほしくない…」というものでした。何故なら、この作品のテーマである“戦争は中毒になる”…という考えが恐ろしいと思ったからです。間違っている、とは思いませんでした。間違っていないか... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 10:21

» ハート・ロッカー [しーの映画たわごと]
アカデミー賞では9部門にノミネートされたとか。「アバター」はまだ観ておりませんが、作品賞はこの作品にあげたいです。それくらい良かったと思います。娯楽映画の類ではないので、決して楽しい作品ではありませんがメッセージ性はすこぶる高い作品でしょうか。... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 10:31

» ハート・ロッカー [Akira's VOICE]
処理できないものは人間の心。   [Read More]

Tracked on 03/11/2010 11:02

» 分かっちゃいるけど止められない。『ハート・ロッカー』 [水曜日のシネマ日記]
イラクに駐留するアメリカ軍爆発物処理班の兵士たちの姿を描いた作品です。 [Read More]

Tracked on 03/11/2010 12:43

» 「ハート・ロッカー」 [ひきばっちの映画でどうだ!!]
                               「ハート・ロッカー」 ユナイテッドシネマ豊島園にて。 監督・キャスリン・ビグロー                     公式サイト 脚本・マーク・ボール この記事を今急いで書いております。 ただ今、3月8日の午前4時過ぎであります・・。 7日の最終上映を観てきました。「ハート・ロッカー」噂に違わずハードボイルドでした!! アカデミー賞の授賞式が約5時間後にせ... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 20:28

» The Hurt Locker / ハート・ロッカー [Akasaka high&low]
Jeremy Renner(ジェレミー・レナー)演じるワイルドな爆弾処理班の兵士が煙草をくわえたジャズプレイヤーにも見えた戦争物がThe Hurt Locker(ハート・ロッカー)。 ハリウッド初のまともなイラク戦争を題材にしたフィクション・ドキュメンタリーは女性監督が作ったとは思えない五感を緊張させるアクションシーン満載で、ショックとサスペンス、爆発とリアルな戦闘シーンが続き、戦争映画ですがその是非を大げさに問うわけでもなく瞬間を生きる兵士に近づいた映像と脚本で観客を戦地に縛りつけます。フォーカ... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 21:40

» 「ハート・ロッカー」 [お楽しみはココからだ~ 映画をもっと楽しむ方法]
2008年:米/ブロードメディア配給原題:THE HURT LOCKER監督:キャスリン・ビグロー脚本:マーク・ボール イラク戦争下で、爆発物処理にあたる兵士たちの姿をリアルに描いて、本年度のアカデミ... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 22:57

» 『ハート・ロッカー』・・・もうひとつのイラク戦争 [SOARのパストラーレ♪]
イラク戦争を題材にしながらこの作品にはスーパーホーネットも、ストライクイーグルも、アパッチロングボウも、エイブラムスも、ブラッドレーも登場しない。 [Read More]

Tracked on 03/11/2010 23:02

» 「ハート・ロッカー」新宿武蔵野館にて鑑賞 [流れ流れて八丈島]
当直明けで新宿へ回り、武蔵野館で「ハート・ロッカー」を観てきました自分的には予定の行動だったんだけど、おとといの米国アカデミー賞で最優秀作品賞をとったばかりなので、平日の昼間なのに満員でしたねぇとにかくもう、あの「アバター」を押さえて、最優秀作品賞ほか...... [Read More]

Tracked on 03/11/2010 23:23

» 映画「ハート・ロッカー」@サイエンスホール [masalaの辛口映画館]
 客入りは8割くらい、男性客が意外に多い。 映画の話 2004年夏、イラク・バグダッド郊外。アメリカ軍爆発物処理班・ブラボー中隊のリーダーに、ウィリアム・ジェームズ二等軍曹(ジェレミー・レナー)が就任する。まるで死への恐怖などないかのように遂行されるジェー...... [Read More]

Tracked on 03/12/2010 00:34

» ハート・ロッカー/ The Hurt Locker [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click 各映画祭などでの受賞数、100近く{/eq_1/} もうすぐ発表される、アカデミー賞作品賞の大本命{/eq_1/} 21日に発表になったばかりの英国アカデミー賞でも圧勝{/atten/}  監督賞、作品賞はじめ、6部門で受賞した。 本家アメリカのアカデミー賞と受賞作品・俳優が重なることが多い。 監督は、同じくアカデミ... [Read More]

Tracked on 03/12/2010 01:51

» ハート・ロッカー [そーれりぽーと]
キャスリン・ビグロー監督が元ダンナ、ジェームズ・キャメロンの『アバター』とアカデミー賞を争ってる事の方が話題になってる『ハート・ロッカー』を観てきました。 ★★★★★ イラクで爆弾処理をするチームを超リアルに描いた本作、元旦那のイマジネーションを技術の粋を凝らして具現化した『アバター』と比べると、同じように戦争を描いててもいろんな意味で対照的。 常に死と隣り合わせの極限の状態が毎日繰り返され、その中で失われていく健全な精神、とにかくやらなくてはいけない任務をこなすこと、そして死なないこと。 さら... [Read More]

Tracked on 03/12/2010 02:02

» 「ハート・ロッカー」女性監督が撮った“骨太戦争映画” [シネマ親父の“日々是妄言”]
[ハート・ロッカー] ブログ村キーワード 記事投稿日時 2010年2月4日21:23 ※上映開始日を投稿日時に設定。上映開始1週間後まで固定。  “本年度アカデミー賞最有力、最多9部門ノミネート!”「ハート・ロッカー」(ブロードメディア・スタジオ)。現代の戦場を駆け回る“爆発物処理班”の姿を、女性監督キャスリン・ビグローが、リアルに描き出しています。  2004年、夏。イラク、バグダッドで爆発物処理の任務に就く“ブラボー中隊”。或る日、市街地で爆弾処理を遂行中に、予期せぬトラ... [Read More]

Tracked on 03/12/2010 15:27

» 「ハート・ロッカー」 戦争の負の遺産 [はらやんの映画徒然草]
いやはやえらい久しぶりの映画鑑賞です。 こんなに劇場に行かなかった期間が長かった [Read More]

Tracked on 03/12/2010 21:45

» ハート・ロッカー [りらの感想日記♪]
【ハート・ロッカー】 ★★★★☆ 映画(祭)(12)ストーリー 2004年夏、イラクのバグダッド郊外。アメリカ陸軍ブラボー中隊の爆発物処理班 [Read More]

Tracked on 03/13/2010 16:56

» ハート・ロッカー The Hurt Locker 特殊なイラクの、また特殊な爆弾処理班の日々。 [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
3月7日(日本時間8日)にロサンゼルスで行われるアカデミー賞。 ここで最多9部門にノミネートされているのが、「ハート・ロッカー」。 (作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞、撮影賞、編集賞、作曲賞、音響編集賞、録音賞) このなかでも、作品賞と監督賞の大本命という下馬評、となると気になるのでチェックしてきた。 「爆発(死)か解除(生)」という日々の非日常性は、あまりに新鮮。 その感触は、常に死と隣り合わせの緊張感に満ち溢れすぎの日々。 最前戦の兵士だって、緊張の瞬間は毎日押し寄せるものではないだろうが... [Read More]

Tracked on 03/13/2010 18:44

» 『ハート・ロッカー』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ハート・ロッカー」□監督 キャスリン・ビグロー □脚本 マーク・ボール □キャスト ジェレミー・レナー、アンソニー・マッキー、ブライアン・ジェラティ、レイフ・ファインズ、ガイ・ピアース、デヴィッド・モース■鑑賞日 3月13日(土)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★☆(5★満点、☆は0.5)<感想> 色々物議を醸し出した今回のアカデミー賞。  “元夫婦対決”なんてマスコミのオイシがる素材。 興行数字は文句なしに元夫に軍配が上がっている... [Read More]

Tracked on 03/16/2010 12:11

» ハート・ロッカー そもそも誰が戦場にしたんだ!(;`O´)oコラー! [労組書記長社労士のブログ]
【 {/m_0167/}=13 -4-】 「アバター」のジェームズ・キャメロン監督と、この「ハート・ロッカー」のキャスリン・ビグロー監督、ともに9部門にノミネートされており、しかも監督が元夫妻という対決の図式も話題になった第82回アカデミー賞では、作品賞、監督賞、オリジナル脚本賞、編集賞、音響編集賞、音響調整賞の6部門を受賞したことで圧勝、今もっともホットな作品。 観に来たいと思っている映画が、話題を呼んで、新聞やテレビとかいろいろなメディアで取り上げられてしまうと、予備知識を入れないように情報をシ... [Read More]

Tracked on 03/16/2010 13:49

» ハート・ロッカー [悠雅的生活]
2004年、バグダッド。任務完了まで38日・・・ [Read More]

Tracked on 03/23/2010 00:11

» ハート・ロッカー [ぁの、アレ!床屋のぐるぐる回ってるヤツ!]
アカデミー作品賞受賞作を観てきました。 [Read More]

Tracked on 03/24/2010 09:24

» ハート・ロッカー [映画的・絵画的・音楽的]
 『ハート・ロッカー』を、日比谷のスカラ座で見てきました。  むろん、この作品が本年度のアカデミー賞の作品賞を受けたことから映画館に出かけたわけですが、見る前まで、タイトルはテッキリ『Heart Rocker』だとばかり思い込み、戦争と音楽がどのように関連付けて描かれているのだろうと興味がありました。ですが、実際には、『Hurt Locker』とのこと。『ワールド・オブ・ライズ』も、『World of Rise』ではなく『World of Lies』だったことが思い出されます! (1)映画は、イ... [Read More]

Tracked on 03/26/2010 06:20

« サロゲート(SURROGATES) | Main | 映画「告白」は正真正銘のジャパニーズホラー »