« レミーのおいしい作品づくりの秘密 | Main | 鎖国といえば小説「五分後の世界」 »

映画「ベクシル 2077 日本鎖国」

監督:曽利文彦
日本/2007年/109分

監督への道。ふたりのCG職人が歩む道でわかる「ベクシル」というソフトの成り立ちと歩む方向。だから曽利文彦氏は監督なのだ。国内の評価?「そんなの関係ねぇ(小島よしお)」とばかりに世界への道を歩いていってほしい。

ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
バイオテクノジーとロボット産業でハイテク技術大国となった日本は世界市場を独占。やがてハイテク技術が規制の対象になると日本は国連を脱退して鎖国をはじめた。
それから10年の間、日本人どころか日本国土の本当の姿を見た者はひとりもいない。
そして2077年。米国特殊部隊SWORD所属の女性兵士ベクシルは、日本への潜入作戦に加わる。


主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
▽ベクシル
女性兵士。米国特殊部隊SWORD所属

△レオン
男性。軍人。米国特殊部隊SWORDのリーダーで中佐。鎖国前の日本で対テロ部隊を指揮。ベクシルの恋人。

▽マリア
女性。日本に潜入したベクシルを助ける。かつて日本でレオンとも面識がある。

△サイトウ
大和重鉱総務局長

△キサラギ
大和重鉱社長


コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
監督への道。ふたりのCG職人が歩む道でわかる「ベクシル」というソフトの成り立ちと歩む方向。だから曽利文彦氏は監督なのだ。国内の評価?「そんなの関係ねぇ(小島よしお)」とばかりに世界への道を歩いていってほしい。

■ 監督――それには意味がある

監督の曽利文彦氏は映画「ピンポン」で長編デビューしたCG・VFX(Visual Special Effect 主にコンピュータ・グラフックスの技術を使ったデジタル処理技術)職人。根っからの映像屋だ。映画「タイタニック」にCGアニメーターとして参加もしている。ほかにも原作がある映画「APPLESEED アップルシード」をプロデュースした。

▼「アップルシード(APPLESEED)」作品レビュー

そんな映像職人の曽利文彦監督が今度はオリジナル作品を作った。それが「ベクシル」だ。

こうなると、もうただの映像職人ではない。――監督だ。

なぜ、監督であることをわざわざ強調するのか。それには意味がある。


■ ふたりのCG・VFX職人の歩む道(山崎貴氏の場合)

日本の代表的なCG・VFX(以下CGとする)職人というと、たいていふたりの名が挙がる。

ひとりは山崎貴氏。

伊丹十三監督作品「大病人」「静かな生活」などでSFXをを担当。「ジュブナイル」で映画監督デビュー。「リターナー」そして「ALWAYS 三丁目の夕日」で日本アカデミー賞の最優秀賞発表において13部門中の12部門で最優秀賞を獲得。これによって日本を代表する映画監督になったとされる。

ちょっと待ったぁ~!

おぉ~と、ちょっと待っただぁ!(「なるとん紅鯨団より。とんねるずの貴さん)

すくなくとも、私には山崎貴氏は生粋のCG職人にみえる。

「ALWAYS 三丁目の夕日」において昭和30年代の町並みや建物のミニチュア、それに住宅、商店などのセットとCGを組み合わせたあの映像はなかなかものだった。

だが、監督ではない(と思うヨ)。

山崎貴氏の作品ではたいてい「脚本・監督・VFX 山崎貴」とクレジットされている。これを見ると「脚本・監督もですからね」と必死にアピールしているように見えてしまう。よほど「ただのCG屋」だと思われたくないのかな、と妙な勘ぐりをさせてしまう、そんなクレジットだ。

私は世界で日本映画が広く見られるようになってもらいたいと思っている。だから映像技術を持った山崎貴氏にはある程度注目していた。

「Returner リターナー」は散々だったが、それは致し方ない。はじめは真似ばかりでも、そこで試行錯誤を重ねていけば、きっと世界に見せれる日本のソフトを作れる日がくるだろうと思っていたからだ。

だからこそ「Returner リターナー」のレビューはずいぶんと辛辣な内容になったが、それもこれも次回作への期待度の高さゆえの応援歌であった。

▼「Returner リターナー」作品レビュー

すくなくとも「Returner リターナー」は、なんとかしてソフトを作れるようになろうともがく、がむしゃらな姿があった。

しかし、残念なことに第3作「ALWAYS 三丁目の夕日」で山崎貴氏にはソフトを作るつもりは無く、CG職人として生きるかたい決意をしたことがわかった。なにを目指して何になるかは人それぞれなのでそれまでだが、残念に思う。

このあたりのことは長くなるので、以下のレビューにて。

▼「ALWAYS 三丁目の夕日」作品レビュー

「ALWAYS 三丁目の夕日」みたいな作品があってもいい。なんとなっくジーンとくるシーンもあった。何度も笑った。なにより、マーケティングのツボはうまいこと抑えているなぁと感心した。

だが、テレビに例えるならスカパーの水戸黄門チャンネルみたいなところで一部マニア向けに放送でもしていてくればよかったのに、地上波のゴールデンタイムで放送してしまった。

それがおかしいことだという一部の声さえかき消されているも同然の状況にこそ、閉塞する現代日本が象徴的に表れている。そういう意味では、製作者の意図とはかけ離れているが、極めて風刺的な様相を呈した作品、それが2丁目だか1丁目だかの朝日だか木漏れ日だかである。

とにもかくにも山崎貴氏は世界へ向けて発信できるソフトを作る道とは真逆へ歩きだしてしまった。いや、猛スピードで走りだしてしまった。それが残念だ。


■ ふたりのCG・VFX職人の歩む道(曽利文彦監督の場合)

もうひとりは曽利文彦監督。

先にも話した(書いた)とおり、曽利文彦監督はCG畑を歩いてきて実写「ピンポン」で監督デビューした。

実写映画であったのが重要なポイントだ。実写とCGの融合という作業を通して曽利文彦監督はずっと考えていたのだろう。

実写でできること。CGでできること。そのふたつを考え続けてきたのだ。

そうでなければ「ベクシル」は撮れない。

それは日本に潜入したベクシルが見た東京のシーンに表れている。

そもそもCGは、ロボットや乗り物といったメカや、ビルや巨大建築物といった建物と相性がいい。もちろん「ベクシル」にも飛行機やロボットやファイタースーツといったCGと相性のいいものが登場する。

しかし、実はCGと相性が悪いものがかなりの割合で登場する。それはベクシルが見た東京のシーンだ。ネタバレになってしまうので控えようと思ったが、作品の予告でもたしか東京の町の様子の映像が流れていたのでまぁいいだろう(予告などで東京の様子を明らかにしないほうが宣伝効果はより高かったと思うがそれは置いておこう)。

とにもかくにも、その東京のシーンは、太平洋戦争後間もない日本の町の様子に似ている。寄せ集めの廃材で作った屋台で人々が食事をし、台風がきたら吹き飛ばされそうな平屋の家々で人々は生活している。

それは、ロボット、メカ、ビルといったものとは正反対のアナログ世界とでもいおうか。

CGが苦手とするアナログな題材を、あえてフルCGで描き出す。そんなことしないで得意なところだけCGで作ればいいと思いがちだが、それは職人の発想と感覚と判断だ。

得意なところだけをCGで作っても、それはCG技術の見本市にすぎない

そうではなく、あくまで作品を、物語を、ソフトを世界中の人々に観てもらうために、あえて不得意とされる部分もフルCGで描いている。

CGという、一見すると冷たく無機質な印象を与えがちな技術を用いて、人間らしく生きようと一生懸命に生きようと人々が生活する町――東京――を描いた。ここに、物語の伝えたい事柄とCG技術の融合が図られたのだ。

東京のシーンがあることで、曽利文彦監督がCG技術を使って描きたい(伝えたい)ものが「人間」だというのがわかる。

伝えたいものがあるとはつまり、物語ることであり、ソフトを作ることであり、作品を撮り、映画を作ることである。

だから曽利文彦氏は監督なのだ。優秀なCG職人であると同時に、映画監督なのだ。

だから、世界へ向けて発信するソフトを作るんだ。という揺るぎない意志と、はかりしれない研究と試行錯誤の数々を乗り越えてきたことが、スクリーンからあふれてくる。

そういえば、戦後すぐあたり(「ベクシル」)と昭和30年代(「ALWAYS 三丁目の夕日」)という年代のズレはあるとはいえ、同じく戦後日本の東京を再現したかのような映像を作っても、こうも進む道が違っているのはたいへん興味深く思う。

昔を美化して懐かしむ人々と、たとえヒトのかけらしか残っていなくても最期までヒトらしく生きようとする人々との、いったいどちらが「人間」を描こうとしているかは一目瞭然である。


■ リアルすぎず。デフォルメアニメすぎず

3Dライブアニメという映像表現技術を使って作られているため、登場キャラクターの動きもたいへんナチュラルにみえる。

けれども、顔はどちらかというとアニメちっくである。

これはおそらく狙ってそうしたのだろう。「アップルシード(APPLESEED)」(プロデュース)のときもそうだったが、登場キャラクターの顔はリアルすぎないようになっている。

やはり、リアルすぎるとかえって気持ち悪く感じることがあるからだろう。そんなにリアルにしたいなら、実在の俳優を使えばエエやん、といわれればそれまでだからだ。

そもそもスクウェア(現スクウェア・エニックス)の映画「ファイナルファンタジー」で フルCGでなんでも描けばいいってものではないというのは、記録的な大コケによって、たいへん高価な教材となった教えてくれたのだから、フルCG作品での登場キャラクターの顔をどうするかは大きな悩みどころだったわけだ。

リアルすぎず。デフォルメアニメすぎず。なかなかいいあんばいだと思うゾ。


■ シンプルさで惹きつける

近未来。10年間鎖国してきた日本はどうなってる?

どうなってるか見たい、知りたい、行ってみたい(?)。――と思う仕掛け。これでつかみはOK。CGだからマニア向けと思って食わず嫌いになっている人を少しでも振り向かせたい。なるべくたくさんの人に観てもらいたいという願いがうかがえる。

ただでさえマニア向けと思われがちなCG系作品なのだから「シンプル」であることは観客層の限定を避けるうえで大いに意味がある。

それなのに、たしか予告などで東京の様子をチラッと明らかにしていたと思うのだが、それがもったいない。宝箱は開けないほうがいいのだから。

チラっと見せて興味をあおるのも手だが、ベールに包まれていたほうが興味や期待はより大きく膨らむ。そのぶん、期待していたものと違えば評価もさまざまになるが、それは致し方ないこと。ここは一発勝負! をしてほしかった。


■ その他

巨大生物といったらいいのか、いろんな物体(ガラクタ)が寄せ集まり、長い筒のような形になって他の金属片などを追いかけて食らい、同化しようとする「ジャグ」というものが登場する。

生物風な肉付け(目、口など)はなされていないのが、かえって不気味だ。まるで意志を失った物体が集団で動くものを襲って取り込んでいくというのは、ゾンビを連想させた。

米国のゾンビが、当時のヒッピー文化に対する年配者たちの反応を表していたことは有名だが「ベクシル」における「ジャグ」が日本の何を表しているかを考えてみると、なんともゾッとするホラーにもなるかもしれない。そいういうあたりも日本社会の縮図を垣間見せるという意味で、ソフトとして機能するようになっている。

ちなみにゾンビが当時のヒッピー文化に対する年配者たちの反応を表しているとはどういうことか? これについてはこちらに書いてある。

▼【深夜の課外授業】ゾンビでわかるアメリカ合衆国

それと、私が観たのは日本語版で、字幕版があるのかどうかわからないが、米国特殊部隊員のベクシルは米国人同士で話すときも日本語を話した。東京で出会ったマリアと話すときも日本語だ。

ベクシルが日本語を話せる設定だとしても、米国人同士で話すときは英語で話して字幕を付けてほしかった。こういう細部は意外と大事。

だが「そんなの関係ねぇ(小島よしお)」といってしまいたいほど「ベクシル」にはチャレンジ精神と意欲に満ち溢れている。

ただしストーリーには「奥深さ」と「熱い想い」はあるものの、それを形にするストーリー構築技術がいま一歩ならぬ、いま数歩ほしい。つまり、ストーリーの魅せ方がこれからといったところだ。それは数を重ねていけばうまくなっていくので心配ないだろう。

そもそも、世界が注目するCG・アニメといった分野でソフトを作り出そうという意志と行動だけでもアッパレである。

世界は日本の何に注目するか。なんだかんだいってニンジャ、ゲイシャ、アニメ、ジャパンマネーといったところがリアルなところだ。だから、まずはそういった分野を利用しておもいっきり目立つしかない。話はそれからであるのに「ベクシル」はソフトを作ろうと、CGもストーリーも同時進行で作ろうとした。

その姿勢と行動力だけで、アッパレ3つ! である。

それに脚本には「半田はるか/曽利文彦」のふたりがクレジットされている。少なくとも、ひとりだけでやろうとせず、たとえふたりでも複数の目で脚本を作り上げていこうという姿勢があるようなので、次回作にも期待が持てる。

ちなみに声優として参加の松雪泰子さんは、声だけでも存在感バリバリですな。

「ベクシル」は日本映画では数少ない、世界へ向けて発信できるソフトだ。

世界を意識しているので、日本国内では「?」となってしまうだろう。それは致し方ない。世界へ出て行くときは、国内ではたいていそんなもんである。

国内の評価? それこそ「そんなの関係ねぇ(小島よしお)」とばかりに世界への道を歩いていってほしい。そうすればいずれ国内の評価もそれに続いていくだろう。

曽利文彦監督をおおいに応援したい。


デート       △
フラっと      ◎ 
脚本勉強     △ 
演出       ○ 
キャラクター   △ 
映像       ◎ 
笑い       - 
ファミリー    - 
友情       ○
謎解き      ‐
意欲       ◎
チャレンジ    ◎
将来性      ◎



« レミーのおいしい作品づくりの秘密 | Main | 鎖国といえば小説「五分後の世界」 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 映画「ベクシル 2077 日本鎖国」:

» ベクシル-2077日本鎖国- [いい加減社長の日記]
昨日は、ちょっと空白。 特に観たいと思う映画もなく、公開は「ベクシル 」と「遠くの空に消えた 」の2本。 「遠くの空に消えた 」は、日本製ファンタジーらしいけど、いまいち食指が動かず。 ずいぶん前に観た予告編で、ストーリーがちょっと気になった「ベクシル... [Read More]

Tracked on 08/31/2007 16:23

» ベクシル 2077日本鎖国・・・・・評価額1550円 [ノラネコの呑んで観るシネマ]
意外と言っては失礼ながら、かなりの拾い物である。 曽利文彦監督の前作「ピンポン」は、世評は高かったが、私には原作の忠実なコスプレにしか見えず、あまり面白いとは思えなかった。 今回の「ベクシル 2077日本鎖国」... [Read More]

Tracked on 08/31/2007 17:53

» ベクシル 2077 日本鎖国/黒木メイサ、松雪泰子 [カノンな日々]
「ピンポン」のの曽利文彦監督の作品。と言われてもアニメなのでちょっとピンときません。以前はこういう3DなリアルCGアニメって苦手だったんだけど、いつの間にか慣れちゃいましたね。あの評判の悪かった「ファイナルファンタジー」もわりと楽しみました(苦笑)。予告編では....... [Read More]

Tracked on 08/31/2007 21:32

» ベクシル -2077 日本鎖国- [そーれりぽーと]
曽利文彦監督最新作はCGアニメ映画『ベクシル -2077 日本鎖国-』。 『APPLESEED』を思わせる(というかまんま)Jアニメタッチの3DCGキャラも、あれ以来無かったので、どの位進化しているのか楽しみに観てきました。 ★★★★ 人間のイマジネーション、テクノロジーの進歩、CGアニメの可能性などなど、いたるところで関心しきり。 アメリカ万歳に触発された映画になるのかと思いきや、武士道に通じるようなテーマだった事も好印象。 人間が人間たる所以、国民としての誇り、色んな事を考えさせられる瞬間も。... [Read More]

Tracked on 09/01/2007 01:59

» べクシル 2077 日本鎖国(評価:○) [シネマをぶった斬りっ!!]
【監督】曽利文彦 【声の出演】黒木メイサ/谷原章介/松雪泰子/柿原徹也/朴路美/櫻井孝宏/大塚明夫/森川智之 【公開日】2007/8.18 【製作】日本 【ストーリー】 21世紀初頭。人類に延命効果をもたらしたバイオテクノロ... [Read More]

Tracked on 09/02/2007 02:26

» ベクシル 2077 日本鎖国(映画館) [ひるめし。]
希望よ、ひらけ。 [Read More]

Tracked on 09/02/2007 14:29

» ベクシル-2077 日本鎖国- [めでぃあみっくす]
またしてもSORI監督はすんごい映像を携えた映画を生み出しました!モーションキャプチャーとアニメーションを融合させた3DCGライブアニメーションという、カンタンに言えばより実写に近いCGアニメ映像。正直言って映像に関しては『トランスフォーマー』以上に興奮しましたね....... [Read More]

Tracked on 09/02/2007 15:09

» ★「ベクシル 2077 日本鎖国」 [ひらりん的映画ブログ]
今週の平日休みの映画鑑賞は日本のアニメ。 より実写に近い3Dアニメってやつで、予告編を見てて、ちょっと興味持ってた作品。 海外での反響もいいみたいで、オファーが殺到とか。 [Read More]

Tracked on 09/06/2007 03:35

« レミーのおいしい作品づくりの秘密 | Main | 鎖国といえば小説「五分後の世界」 »