« YUI新曲は「タイヨウのうた」あの夏を振り返る孝治の目線 | Main | 映画「フラガール」の涙がイヤラシく感じないのはなぜ? »

映画「フラガール(HULA GIRL)」

監督:李相日
日本/2006年/120分

現代を有利に生きる「シフト」を厳しくも暖かいやさしさで包んで描く、二極分化の両サイドにマッチさせる題材選びがあっぱれな一作。海外ヒットも間違いなし。影の主役「シフトする吉本紀夫」の胸中を想像せよ。

ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
昭和40年。
福島県いわき市の常盤炭鉱も、他の炭鉱の例にもれず閉山へ向けて加速していた。石炭から石油へのエネルギー革命が押し進んできたためだ。

そこで炭鉱会社は豊富な温泉資源を有効利用しようと、レジャー施設・常磐ハワイアンセンター建設の構想を打ち立てる。

炭鉱町の娘・早苗は自分の道を切り開くためにダンサー募集に幼馴染の紀美子を誘って応募する。

都会から呼び寄せられたダンサー教師・平山まどかのもと、フラガールになるべく数々の困難を乗り越えて練習し、常磐ハワイアンセンターオープン初日を迎える。


主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
▽平山まどか
SKD(松竹歌劇団)出身のダンサー。炭鉱の娘にフラを教える。

△谷川洋二郎
炭鉱夫。谷川家長男。紀美子の兄。

▽谷川紀美子
フラガールのリーダー。谷川家の長女。洋二郎の妹。

▽熊野小百合
フラガール。炭鉱夫の娘。

△吉本紀夫
元炭鉱夫。ハワイアンセンター計画の担当部長。

▽谷川千代
炭鉱で働く。洋二郎と紀美子の母親。婦人会会長。

▽早苗
谷川紀美子の幼馴染。紀美子をフラガールになるよう誘う。


コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
現代を有利に生きる「シフト」を厳しくも暖かいやさしさで包んで描く、二極分化の両サイドにマッチさせる題材選びがあっぱれな一作。海外ヒットも間違いなし。影の主役「シフトする吉本紀夫」の胸中を想像せよ。

■ 一山一家と谷川千代

一山一家。炭鉱会社の施設の壁にかかった額縁に入った言葉である。父親の代からも含めて炭鉱で働く者にとっては、炭鉱がすべてだ。

炭鉱の仕事は想像をはるかにしのぐほどキツイ仕事だ。

作業服だけでなく顔を真っ黒にした炭鉱夫たちがトロッコ列車で移動する様子や、女性の谷川千代がシャベルで石炭や砂利などを仕分けするような作業の様子は、炭鉱の仕事がいかにたいへんかを垣間見させてくれる。

炭鉱の落盤事故で夫を亡くした谷川千代。婦人会会長であり炭鉱で働く彼女にとって炭鉱は人生のすべてであり、女は夫のために歯をくいしばってツライ仕事をして生きる、を信条としている。

といよりもそういった生き方しか知らず、そういった生き方しかできないと思っている。
そのため、腰を振ってヘラヘラ笑うフラをする娘の紀美子を許すことができないのだ。

しかし、やがて彼女は気づく。
女が生きるとは、歯をくいしばって辛いことをするだけでなくてもいい。
人に笑顔を与える仕事をするという生き方もあってもいいのではないか――と。


■ シフトのむずかしさ

映画は感情を売る商売ともいえる。

感情ほど人を支配しているものもそうそうない。

頭ではわかっていても、気持ちがそうもいかない。という経験を誰しも持っているだろう。

炭鉱会社はハワイアンセンター建設計画を発動。それもまだ炭鉱が操業しているときからだ。

会社はだれものものか。株主のものである。そのため利益を上げる必要がある。だから炭鉱が閉山の危機にあるならば、ほかに利益を上げられるものをはじめなけらばならない。当然である。

だからといってこれが冷淡かというとそうではない。

私は以前、常磐ハワイアンセンターオープンまでを紹介するテレビ番組を観た。それによると会社も炭鉱で働く者たちが食べていけるようにと、ハワイアンセンターの従業員を炭鉱町の人間を使うよう努力したとあった。

会社は株主と炭鉱で働く者のことを考えてすでにシフトしたのである。

なかなかシフトできないのは人間のほうである。なぜなら「感情」があるからだ。

何十年も続いてきた事が無くなるとイメージするのは難しい。まして生活のすべてである炭鉱が閉山するというのは考えたくもないことだ。

いままでが大変であればあるほどその場所への思い入れは強い。炭鉱で命を落とした身内がいればなおさらである。

観客も人間なので(あたりまえか)、こうした炭鉱の旧派閥の気持ちがよくわかる。

かつて終身雇用制が機能していた過ぎ去りし昔を経験している者にとっては、会社こそが世界のすべてであり、会社員でさえあれば何も心配はない、と思って生きてきたのだから。

そういった古き時代を知っている者は炭鉱町の旧派閥の気持ちが痛いほどわかる。その一方で、炭鉱が閉山になったら食べていくことができないこともよくわかっている(つもり)。

食べていくために、生きていくために、ハワイアンセンターで働きはじめた新派閥の人間の気持ちも痛いほどわかる。


■ 影の主役 吉本紀夫

ここに、炭鉱町で生きていくためのシフトをだれよりもはやく成し遂げた男がいる。ハワイアンセンターの部長・吉本紀夫だ。

旧派閥の炭鉱夫たちからすれば、吉本紀夫は裏切り者の象徴である。

だが吉本紀夫だって元炭鉱夫の誇りがある。それはアロハシャツを着ても、その上から作業着を羽織ることからもわかる。

炭鉱夫の気持ちも持ちつつも、ハワイアンセンター成功たのめに尽力する、時代に対応できる(シフト)能力を持った象徴的な人物が吉本紀夫なのだ。

平山まどかや谷川紀美子に注目が集まりがちだが、影の主役は吉本紀夫なのである。


■ 両サイドにマッチする稀有な作品

最近の「日本映画マップ」に顕著なのは二極分化である。

(A)なにかを忘れさせるもの(例:昭和30年代を舞台に懐かしさを売る)

(B)未来へのモデルを提示させるもの(予感含)

どちらが現代日本でヒットしやすいかといえば、いうまでもなく(A)だ。

大雑把にいうと(A)の層は炭鉱の旧派閥で、(B)は炭鉱の新派閥である。

時代の変化のなかで、感情のためにシフトできないでいる(A)の気持ちも汲みつつ、裏切り者と言われながらもシフトしたフラガールをはじめとするハワイアンセンター従業員たち(B)をも描いた今作は、二極分化における双方の層をも観客に取り込めるたいへんめずらしい作品である。

こんな作品も、作ろうと思って行動すればできるんだな。と感心してしまった次第である。


■ 観客は平山まどかと共に炭鉱町へ

舞台は福島県のいわき市。
ほとんどの人(観客)にとってはあまり馴染みのがない土地である。まして昭和40年。ハワイアンセンターができるよりも以前は、常盤炭鉱に行く人は、炭鉱関係者がほとんどだった。

そんな映画の舞台に観客を誘導するにはどうしたらいいか?

観客と同じ目線の登場人物を配置すればいいのだ。それがSKD(松竹歌劇団)出身のダンサー・平山まどかである。

この手法は「グランドホテル型」と呼ばれる。これは場所を限定し、主人公があるその場所にやってくる型であり、一般には群像劇の手法とされている。

群像劇としては今一歩踏み込んでキャラクターたちを描ききれてはいないが、観客をいわき市へといざなう役割はじゅうぶんに果たしている。

例えば映画「バイオハザード(BIOHAZARD:RESIDENT EVIL)」での主人公アリスの記憶喪失という仕掛けを用いることによって、観客と主人公が同時進行で情報を得ていくことができたことを思い出してほしい。

こうした主人公と同じ情報量の登場人物(主役が望ましい)を配置することで「バイオハザード(BIOHAZARD:RESIDENT EVIL)」においてはゲームをプレイしたこがない人でもスムーズに作品世界に入って来れるようにしているのである。

「フラガール」において、これと同じ効用を持つキャラクターが平山まどかである。

観客は平山まどかと同じ「よそ者」として炭鉱の町へやってくるが、フラ練習生と共に困難を乗り越えていくうちに徐々に炭鉱という世界を理解していき、そこで起こる出来事をまるでわが事のように感じることができるようになっているのだ。


■ 方言

舞台は福島県のいわき市なので方言がある。登場人物たちも皆(平山まどか他一部を除く)方言を使う。

「フラガール」は日本映画なので、日本の映画館では字幕が付かない。ということは方言に慣れないとはじめのうちはうまくセリフを聞き取れないのだ。

これがとてもいい。

ハリウッド映画に慣れてしまうと、英語のほかに字幕があるのでつい視覚に頼りがちになる。

そこへきて「フラガール」の多くの登場人物が話す言葉は、日本語を話す人にとっても日本語なのに聞き取りにくい。

でも注意深く聞き取ろうとすればだいたいの意味はわかる。それでも早口のセリフはなに言ってるかわからない。

これがいいのだ。

実際、都会から来た平山まどかとハワイアンセンターの吉本部長との飲み屋のシーンで、吉本部長の早口の方言のために何を言っているのかわからないのに、平山まどかはそこに吉本部長(影の主役)の熱い思いを感じ取ることができた様子が描かれている。

方言はダサい。と思うかもしれないが、そんなことはない。もし福島の人たちが「○○じゃん」や「○○でんねん」なんてしゃべっていたらどうだろうか?

その土地で暮らす人々の生活様式や考えや感情をよく表すものは方言である。

ハリウッドには、日本式でいうところの「方言担当者」がいるという。アメリカ合衆国は広く、多種多様な民族の集まりなので、○○系アメリカ人といった設定の場合に、どのような言葉、発音、アクセントで話すのかをレクチャーする専門職があるという。(そのわりには外国を舞台にした映画ではだれもかれも英語を話すとんでも作品を量産しているが……)

「フラガール」も、はじめは方言でわかりづらい。

しかしこれはおそらくわざとそうしているのだろう。観客を平山まどかと同じ状況にするためにわざと方言を全面に出し、聞き取る努力を促すことによって作品世界へ観客のほうから入ってくるよう仕向けていると同時に、炭鉱町とそこで生きる人々の雰囲気を醸し出す効果も狙っているのだと思う。

しっかりと基本がなっているのである。


■ ひとこと

常磐ハワイアンセンターは現在「スパリゾートハワイアンズ」という名称になっている。

「フラガール」は米アカデミー外国語映画賞の日本代表になった。

物語構築的にみてもたいへんよくできている。どのあたりが? ということを書くと長くなるので今回は見送るが、ハリウッドでのリメイク話がきているらしいから、広くヒットを狙える題材とストーリー構築なのは観てもらえばだれでもわかるだろう。

人気急上昇成長株で話題の蒼井優さんを、ほぼはじめてしっかり観たが、彼女もよい役者さんである。観るたびに表情や雰囲気を変えられる幅の広さがある。

私は「フラガール」を観て何度も泣いた。

いかにもお涙頂戴モノと感じればそれまでだが、こういった泣かせ方ならガンガンやってもいい。

実話を元にしていうるだけあって、涙の演出を多少過剰にしてもいやらしさがない。

特に平山まどかが炭鉱町を離れようと夜の駅に止った電車に乗り込んだシーンで、フラガールたちが彼女を引きとめようとプラットホームに駆け込んできたところが泣ける。

フラガールたちはプラットホームに並んで、電車の中の平山まどかに向かって教えてもらったフラを踊り、メッセージを手話で伝えるという教えをフラを踊ってみせるところがグッとくる。

ほかにもお涙頂戴演出は満載だが、いやらしさをほとんど感じないので普段あまり泣かない人でもけっこう泣けるんじゃないだろうか。

いやはや、いい作品を観せていただきました。ありがとう☆


俳優    ◎
ファミリー ◎
デート   ◎
フラっと  ◎
脚本勉強 ◎
演出    ○
笑い    △
リアル   ◎
人間ドラマ ◎
社会    ◎

スパリゾートハワイアンズ

B000GLKMU6フラガール
ジェイク・シマブクロ サントラ ナレオ
ソニーミュージックエンタテインメント 2006-08-23

by G-Tools
4840115982フラガール
白石 まみ
メディアファクトリー 2006-08

by G-Tools



« YUI新曲は「タイヨウのうた」あの夏を振り返る孝治の目線 | Main | 映画「フラガール」の涙がイヤラシく感じないのはなぜ? »

Comments

TBありがとうございました!お返しにTBさせて
頂こうとやってみましたが、反映せず・・・・。
コメントでお返しさせてもらいます。
ほとんど涙・涙・涙・・・グショグショ状態で
観ました。良かった!松雪さんもいいし、
蒼井優ちゃんも最高でした!!

Posted by: mezzotint | 09/29/2006 23:47

>mezzotintさん
コメントありがとうございます。
松雪さん、この作品で再び脚光をあびそうですね☆蒼井優さんのダンスをみる冨司純子さんの演技、せりふがないのに(ないからこそ)すごい雰囲気出ていて、さすがですなと思いました。
またよろしくです☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 09/30/2006 16:23

お早うございます。
コメント&トラックバックを失礼致します。

作品の魅力を丁寧に考察された、ブログ文章を読ませて頂きました。
この作品は、様々な味わいを感じさせる丁寧な物語展開、松雪泰子さん、蒼井優さん、南海キャンディーズのしずちゃんこと山崎静代さんをはじめとした女性陣のフラダンス、脇を固める豊川悦司さんや岸部一徳さんなど、出演者の皆さんの優れた存在感が見事な映画でありました。

また遊びに来させて頂きます。
ではまた。

Posted by: たろ | 10/11/2006 10:52

>たろさん
ご無沙汰しております。TBとコメントありがとうございます。
この作品は作りが丁寧ですよね。ペース配分が上手なのでしょう、安心して多くの人々にススメられるいい作品ですネ。
またよろしくです☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 10/14/2006 19:05

一連の「フラガール」記事、たいそう面白く読みました。
吉本目線というのは、全く思ってなかったので、今度見るときは吉本目線で見てみたいと思いましたよ~。

Posted by: aq99 | 10/30/2006 21:54

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 映画「フラガール(HULA GIRL)」:

» 「 フラガール 」 [MoonD.W.goo]
監督 : 李相日 出演 : 松雪泰子  / 豊川悦司  / 蒼井優 脚本 : 羽原大介 (パッチギ) 公式HP : http://www.hula-girl.jp/index2.html 予想外に感動的な良い作品でした☆ボロボロ泣いちゃった・・・思わずフラダンスを習いに走りたくなります(笑)・・・ 原作は、小説「 フラガール 」(メディアファクトリー刊)  監督は、村上龍原作×宮藤官九郎脚本の「 69... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 13:53

» 『フラガール』鑑賞! [☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!]
『フラガール』鑑賞レビュー! 感動の映画化だっぺ!観てくんちぇ! フラ、踊っぺ! 人生には降りられない舞台がある…。 常磐ハワイアンセンター ★(現・スパリゾートハワイアンズ)の 誕生を支えた人々の奇跡の実話 まちのため、家族のため、友のため そして自分の人生のために 少女たちはフラダンスに挑む 感動の映画化! (T_T) タオル必需品〜! 炭鉱の危機に立ち上がれ! 愛と勇気のエンタテインメントショー 制作国::::2006... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 14:03

» フラガール [Akira's VOICE]
感情豊かに舞い上がった笑いと涙が気持ち良い! [Read More]

Tracked on 09/29/2006 14:05

» 『フラガール』 [京の昼寝〜♪]
人生には降りられない舞台がある・・・。まちのため。家族のため、友のため、そして自分の人生のために、少女たちはフラダンスに挑む。 ■監督・脚本 李相日■キャスト 松雪泰子、蒼井優、豊川悦司、山崎静代(南海キャンディーズ)、富司純子、岸部一徳、高橋克美□オフィシャルサイト  『フラガール』 昭和40年、福島県いわき市の炭鉱町。 「求む、ハワイアンダンサー」の貼り紙を見せなが... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 17:56

» 37 フラガール [毎週水曜日にMOVIE!]
この試写会もすごく盛況。私もとても見たかったのでうれしかった。だいたい松雪泰子はきっぷがよくて素敵だし、蒼井優は宮崎あおいと並んで、今後の日本映画を支えていくでしょう。 昭和40年。炭鉱の町常磐は石油に取って代わられる時代の波においていかれそうでした。 そんな街を救うべく作られる「常磐ハワイアンセンター」。その目玉となるフラダンスダンサーの募集から物語りははじまります。 町の娘たちを使ってフラダンスダンサーズを作ろうと考え、東京のダンサーを呼び寄せますがいろいろわけあり。町の田舎娘... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 18:56

» 「フラガール」今年の邦画は大豊作 [ももたろうサブライ]
監督 李相日(り・さんいる) 昭和40年、エネルギーが石炭からしだいに石油に変わる中、炭鉱の合理化(要するに首切り、今で言うリストラ)が進められていた。 福島県の炭鉱町で会社が生き残りと雇用の創出をねらってハワイアンセンターを建設することになる。仕事に...... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 19:22

» 『フラガール』情熱に拍手! [ミックスランチ2号]
ダンス教師と少女達の友情と成長を、歓びと癒しのハワイアンミュージックの 爽快なサウンドで贈る、ダンスムービー 『フラガール』を観てきました。もうねぇ、こんなに感動と興奮したのっていつ以来だろう? ... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 22:15

» 映画「フラガール」 [いもロックフェスティバル]
映画『フラガール』を観に行った。 男女問わず年齢層問わず、人にオススメできる映 [Read More]

Tracked on 09/29/2006 23:00

» 「フラガール」無謀な夢構想を現実にした炭鉱の人たちと娘たちの情熱ダンス [オールマイティにコメンテート]
「フラガール」は昭和40年に炭鉱の町だったいわき市に炭鉱に変わる事業として炭鉱会社が構想した「常磐ハワイアンセンター」開場までを描いた実話のドリームストーリーである。当時海外旅行(ハワイ旅行)が夢だった時代に全くあり得ないシュチエーションの構想に色々な不...... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 23:04

» 「フラガール」 [しんのすけの イッツマイライフ]
いや~~ビックリしました。   しずちゃんが出ている場面では、 他の出演者の存在を喰ってしまっていると思いましたよ。 ひょっとしたら女優さんで化けるかも?、、、ですよ(^^;   全体的に本当に気持ちよく映画を見ることができました。 ... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 23:27

» 「フラガール」見てきました。 [新米主婦の備忘録。]
「フラガール」見てきました! 率直に言って、よかった! 衰退する炭鉱場を救うため [Read More]

Tracked on 09/29/2006 23:36

» 【劇場映画】 フラガール [ナマケモノの穴]
≪ストーリー≫ 昭和40年。エネルギーの需要は石炭から石油へとシフト、世界中の炭鉱が次々と閉山していた。そんな中、福島県いわき市の炭鉱会社は、地元の温泉を活かしたレジャー施設「常磐ハワイアンセンター」の計画を進めていた。目玉となるのは、フラダンスのショー。早速、本場ハワイでフラダンスを学び、松竹歌劇団で踊っていたという平山まどかを東京から招き、地元の娘たちのダンス特訓を始める。しかし数世代も前から山で生きてきた住民は、閉山して“ハワイ”を作る計画に大反対。まどかや娘たちへの風当たりも強く…。(go... [Read More]

Tracked on 09/29/2006 23:50

» フラガール [エリ好み★]
奇蹟の町おこし&女性たちの成長を描いたサクセスムービー! [Read More]

Tracked on 09/29/2006 23:57

» フラガール(試写会) [なんちゃかんちゃ]
昭和40年、閉山のピンチに陥った福島県の炭鉱町。そこで、炭鉱会社は町の活性化のためにレジャー施設「常磐ハワイアンセンター」の設立を提案。炭鉱娘たちにフラダンスを教えるため、東京からダンサーのまどかを呼ぶ。 [Read More]

Tracked on 09/30/2006 00:28

» 「フラガール」で感動(;θ;) [Thanksgiving Day]
招待券をもらったので、映画「フラガール」の試写会に行ってきました!! 今回は特別試写会ということで、音楽を担当したハワイ出身のウクレレ奏者ジェイク・シマブクロのちょっとしたライブがあったり、マスコミ用の撮影タイムがあったりと映画が始まる前にもかなり楽しめ....... [Read More]

Tracked on 09/30/2006 02:58

» 「フラガール」 [やまたくの音吐朗々Diary]
間もなく公開される「フラガール」の試写。すばらしい感動作。昭和40年、エネルギー革命により炭坑閉鎖の危機が迫る福島県いわき市。そこでは、北国をハワイに変えようというプロジェクトが持ち上がっていた。その目玉となるフラダンスショーに出演するダンサーを育てるために、東... [Read More]

Tracked on 09/30/2006 21:15

» フラガール [小部屋日記]
(2006/日本)【劇場公開】 久々、劇場で号泣・・・それも清々しい涙。 「山をハワイにすれば、みんな幸せになれる!!」 それを信じて、女性たちは踊る。 前に向かって進む心意気。 「踊っぺ!」 ラストのフラダンスシーンは圧巻!!! 思わず拍手しそうになりました^▽^ 涙と笑いの真実のドラマです。 昭和40年、福島県いわき市の炭坑町。 男たちは代々炭坑夫として、女性たちはそれを支えていた。 しか�... [Read More]

Tracked on 10/01/2006 22:18

» 『フラガール』 [Simply Wonderful ‐Cinema&Diary‐]
「いくぞ! フラガール!」 ハワイアンのメロディと、情熱的なフラダンスに、魅了されっ放しの約2時間。 身も心もすっかりハワイの気分です。(笑) 東北発の炭鉱娘のハワイ行き物語は、実に面白くて、嬉し泣き・悔し泣き…、涙、涙のサクセスストーリーで、私たち観客も、彼女たちを応援しつつ、一緒に涙を流してしまいます。 時は、昭和40年代、黒いダイヤと言われた石炭の時代は終わりを迎え、石油がエネルギーの中心へと移っていく頃。 炭鉱�... [Read More]

Tracked on 10/02/2006 21:43

» ★「フラガール」 [ひらりん的映画ブログ]
ホントは「レディ・イン・ザ・ウォーター」を見るつもりだったけど・・・ 時間の都合で邦画の「フラガール」。 予告編は何度も見てるのであらすじは大体判ってるけど・・・。 炭鉱娘が感動させてくれるのか???ってちょっと心配。 [Read More]

Tracked on 10/10/2006 04:58

» 試写会鑑賞 なかのZEROホールにて 〜 李 相日 「 フラガール Hula Girl 」 [** Paradise Garage **]
こんにちは。 曇り、時々雨の水曜日です。 今日は、先週の金曜日 一足先に なかのZEROホールにて行なわれた試写会で観させて頂いた、李相日氏監督、松雪泰子さん主演の新作映画について。 『 フラガール 』 ( ‘06年 日本 ) 《 STAFF 》 監督 : 李 相日 脚本 : 李 相日,羽原 大介 撮影 : 山本 英夫 (J.S.C.) 美術 : 種田 陽平 照明 : 小野 晃 録音 : 白取 貢 編集 : 今井 剛 音... [Read More]

Tracked on 10/11/2006 10:51

» girls drinking horse cum []
horse trailers girls fucking animals women fuckin... [Read More]

Tracked on 10/17/2006 03:10

» free movies free interracial fucking movie []
black white marriages black white glamour photography [Read More]

Tracked on 10/17/2006 03:54

» 「フラガール」 人を育てるということ [はらやんの映画徒然草]
先頃までフジテレビ系列で放送していた「ダンドリ。」はチアダンス。 チアダンスに一 [Read More]

Tracked on 10/22/2006 08:51

» 映画「フラガール」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
泣けるよ、泣けるよ、と最初からそう思いながら観た、・・そう思いつつも思いの片隅に、わざとらしく感動を押し付けられるのではとの疑念もあったのだが・・ 時は昭和も40年、時代の波に押され風前の灯の常磐炭鉱、大量解雇の嵐が吹き荒れるなか、閉山の穴埋めに構想された... [Read More]

Tracked on 10/22/2006 14:42

« YUI新曲は「タイヨウのうた」あの夏を振り返る孝治の目線 | Main | 映画「フラガール」の涙がイヤラシく感じないのはなぜ? »