« キミも船長に―横浜マリタイムミュージアム(帆船日本丸)― | Main | 海賊ジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)がついにやってきた! »

カーズ(CARS)

監督:ジョン・ラセター
アメリカ/2006年/122分

カーズ [DVD]
カーズ [DVD]ジョン・ラセター

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2006-11-08
売り上げランキング : 629

おすすめ平均 star
star自動車の擬人化に成功している。
starもうひと工夫欲しいなぁ
starごめんなさい

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

テーマ・メッセージ選びの段階ですでに成功の常勝軍ピクサー(ディズニーに買収された)貫禄の一品。無意識レベルの観客の願望を読み取って解消するヒアリング能力の高さとそれを形にする最適任スタジオがどこかを知らしめ、CGとスピードのマッチングの良さも見事に披露している。

ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
ピストン・カップ史上最年少優勝をめざして人気沸騰中の若きレーサーであるライトニング・マックィーンはある日、ルート66号線沿いの地図から消えた田舎町ラジエイター・スプリングスに迷い込む。
街のみんなと触れ合ううちにライトニング・マックィーンは人生で(車生)で大事なものに気づく。


主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
△ライトニング・マックィーン
レーシングカー。ルーキー・レーサー。

△メーター
レッカー車

▽サリー
2002年型ポルシェ911。弁護士。

△ドック・ハドソン
1951年型ハドソン・ホーネット。町医者。修理工場経営。

△チック・ヒックス
ベテラン・レーサー。万年2位。姑息な手を使って上位を狙う。


コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
テーマ・メッセージ選びの段階ですでに成功の常勝軍ピクサー(ディズニーに買収された)貫禄の一品。無意識レベルの観客の願望を読み取って解消するヒアリング能力の高さとそれを形にする最適任スタジオがどこかを知らしめ、CGとスピードのマッチングの良さも見事に披露している。

■ 徹底した車社会

本作には人間が登場しない。人間に限らず、他の動物も登場しない。徹底した車社会になっている点はあっぱれだ。

「ファインディング・ニモ」は海の生物を中心としていたが、それでもやはり人間が少し登場した。ニモが人間のダイバーにとらわれたという設定のため、どうしても人間が登場するシーンが必要だったわけだが、人間が少しでも登場することで観客の視点がたとえ一瞬でも魚から人間に移ってしまうのは、まるで夢の世界から現実の世界へ引き戻されてしまうかのようでちょっぴり残念だった。

しかし「カーズ」には人間は登場しない。登場するのは車だけである。にもかからわらず車の種類というのはたくさんあり、車ほどキャラクターを反映するものもほかにない。


■ どんな車に乗っているか?

車を買う場合を想像してもらいたい。たとえ買わなくても、どんな車を運転したいか(乗りたいか)と想像してほしい。

それはあなたが他人からどのように見られたいかを反映している。

特に田舎では、どんな車に乗っているかは、ファッションの一部にとどまらず、その人物の性格や考え方といった内面をも他人にイメージさせる重要な要素となっている場合が少くない。

いわゆる都会の、車をあまり利用しない地域や状況においては、車にとってかわるものはファッションだったり携帯電話だったりする。

都会に限ったことではないかもしれないが、特に若者の会話においてはどんな携帯電話を使っているかが話題になることが多い。

新しいモデルが出るごとに機種変更をしたり、2つも3つも携帯電話を持っていたりする人もめずらしくない。

わたしは携帯電話は基本的に使えればいいと思っているので、機械の調子が悪くでもならない限り同じ機種を使いつづるようにしているが、都会に住む比較的若い人たちの会話には携帯電話の品番(型番?)がたくさん登場する。さらに新しい機能についてあれやこれやと皆とても詳しい。

それってそんなに熱心に話すこと……? と思ってしまうあたりがもうアダルト(?)なのかもしれないが、もしかしたら当り障りの無い話題で会話のとっかかりをつかもうとしているだけなのかもしれない。そう、一昔前のプロ野球の話題をすればよかった古きよき(?)時代のように……(笑)。

アメリカ合衆国はよく車社会といわれるが、もしろん車をもっていない人もたくさんいる。しかし車はアメリカ合衆国にかぎらず、それに乗る人の生活水準と趣味を最もよく表す記号として使われている。こんなにキャラター付けがしやすい記号もないだろう。

というわけで、車というキャラクターが登場する世界で繰り広げられる「カーズ」はCGやアニメーションにおいて重要なキャラクターという面でたいへん優位であるといえよう。


■ CGとスピードのマッチングの良さ

主人公はライトニング・マックィーンはレーシングカーだ。当然、レースシーンがある。そこで描かれるのはスピードである。

前作「Mr.インクレディブル」は「カーズ」の監督とは違う人が監督した作品だが、そこに登場した少年ダッシュは、時速300kmで走り抜けるスーパー・ランナーで、自分の走りのあまりの早さに、自分でも気がつかなかった能力を発見してしまうほどだった。

ほかにも「Mr.インクレディブル」ではミサイルをかわそうとする飛行機のシーンがスピード感に溢れていた。

このことから、ピクサーはかなり早い段階からCGとスピードの相性の良さに着目していたようだ。その集大成が「カーズ」なのである。

「Mr.インクレディブル(THE INCREDIBLES)」作品レビュー


■ お初? 悪役登場!

これまでのピクサー作品には単純な悪役はあまりいなかった。
「Mr.インクレディブル」の悪役シンドロム(バディ・パイン)でさえ、元スーパー・ヒーローオタクで発明好きな少年がちょっとした心の傷を負ったがためというものであった。単純な悪役ではなく、見方を変えれば悪役とはいえない事情をもっていたともいえる。

しかし「カーズ」におけるベテランレーサーのチック・ヒックスは、車体をぶつけるなど、ありとあらゆる姑息な手を使ってもレースで優勝しようという悪役として登場する。

しかしながらここでもヒッチ・ヒックスはほんとうに悪い奴なのかという問いが浮かぶが、かならずしもそうともいいきれない。レースにかぎらずどんなスポーツであれ、あらゆる手をつかって勝とうとするのが普通だからだ。勝つための方法が、人の見方によては「姑息」と映ることもあるということだ。

カーレースをはじめとするスポーツの現場ではチック・ヒックスみたいなのはあたりまえだとすると、ではありきたりな悪役を登場させるわけとはなんだろうか?


■ 常勝軍だからこそのメッセージ(一部ネタバレあり)

チック・ヒックスみたいな奴がゴロゴロいる社会で必死に1位になることがそれほど大事なのか? いいや、1位になることよりも大事なことがあるんだよ。

そんなメッセージが込められている「カーズ」は、作った作品すべてがヒットしている常勝軍ピクサー(ディズニー/ピクサー)だからこそいえることなのだ。

ライトニング・マックィーンにしたって、若くてルーキーだが走りの才能があってレースで優勝できる実力があるとだれもが認めるからこそ、1位にこだわらなかったことでヒーローになれたのだ。

1位になれる実力がある、もしくは1位になったことがあるからこそいえること。それが1位になることよりも大事なことがあるというメッセージなのだ。

このメッセージを伝えるのにピクサーほど適任はいない。テーマ・メッセージ選びの段階ですでに成功している。これぞ常勝軍の貫禄である。

大金はむなしい。と大金持ちが言ったとしても庶民はお金がほしいもの。なぜならそんな大金を持ったことがないからだ。

たぶんこれからも大金など手にすることはない。ならば、大金はむなしいと大金持ちが言ってくれることで、大金を持ったことがなくこれからも持つことが無いであろう自分が「大金を持つ」という叶わぬ度99パーセントの「しがらみ(別名は『夢』)からひとときでも自由にさせてくれたらいいなぁという庶民の無意識レベルの願望を見事に聞き入れた内容でもある。観客の願望をよく知っているのである。

もちろん、自分の価値観を持って周囲の家族や友人を大事にすることのすばらしさを伝えていることにはかわりない。

ちなみのこのメッセージは同時上映の短編作「ワンマンバンド」の根底にも含まれている。

「ワンマンバンド(One Man Band)」 作品レビュー


■ 期待が大きすぎるのか……。

「カーズ」は他のピクサー作品にもれず、たいへん完成度が高い。独走状態である。――それ故に、大きな期待を寄せてしまう。

例えるなら、毎日最高級の大トロを食べつづけて、おいしいものの感覚がちょっとおかしくなってしまったかのようなものである。

つまり、とてもよく出来た作品にもかかわらず、もうひとつ何かがほしかったようなに思えてしまうのだ。

それは、若くて勢いがある新人レーサーだが友人もサポートクルーもいない主人公が、田舎町で素朴でいい車たちに出会って変化するというのは、いかにも予定調和と感じてしまうということだ。ってそれはゼイタクというものである。

ありがちな話というのはそれだけみんなに愛されているということだから、あとはそれをどのように描くかが大事だ。その点「カーズ」は車を主人公にしてきれいなCGで物語ってくれた。それだけで充分すぎる程である。


■ 友人(友車)ができるまで

物語のはじめにライトニング・マックィーンが唯一、友達と思っていたのは電話でしか話したことがなかったエージェントだ。エージェントが自分に親身になってくれているように感じたライトニング・マックィーンだったが、それは彼が金ヅルだからだ。

利害関係だって立派な「関係」だが、友人関係とは違う。ライトニング・マックィーンはラジエイター・スプリングスでメーターという友人(友車)を得る。やがてメーターだけでなく街の車たちみんなが友人(友車)になるのだ。


■ ひとこと

一見すると子供向けではないようで、実は「大人が楽しめて子供にも観せたい」と思わせるところがほんとうにウマイなぁと思う。

大人が見ても楽しめる作品というよりも「子供が見ても楽しめる大人向け作品という売り方」が一歩も二歩も先を行く独走状態の秘訣というかんじでニクイところだ(^^)


おすすめレビュー
京の昼寝~♪さんの「『カーズ』(字幕版)」
マックィーンとドッグ・ハドソンとの関係について、ハドソンの声を担当したポール・ニューマンを中心に書かれています。

俳優ファン ◎ 声優が豪勢
ファミリー  ○
デート    ○
フラっと   ◎
脚本勉強  ○
演出     ◎ 
笑い     ○
リアル    - 車が喋ってますから!
謎解き    - 
人間ドラマ - 車社会ですから!
社会     ○ 
CG      ◎ 


ピクサー関連作品レビュー

○「Mr.インクレディブル(THE INCREDIBLES)」レビュー

○「ファインディング・ニモ (FINDING NEMO)」レビュー

○「モンスターズ・インク(MONSTERS,INC.)」レビュー


« キミも船長に―横浜マリタイムミュージアム(帆船日本丸)― | Main | 海賊ジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)がついにやってきた! »

Comments

TBありがとうございました。
とってもくわしくて「わかりやすい」レビュー、読んでて思わずなるほどなあと頷いてしまいました。
>大人が楽しめて子どもにもみせたいと思わせる
ほんと、そう思いますね。
教育装置的なところがあるのにエンターティメントとして十分楽しませてくれるんですよね。
日本はその分野では何歩も遅れていると思います。

Posted by: しゅぺる&こぼる | 07/19/2006 19:59

>しゅぺる&こぼるさん
コメントありがとうございます。
エンタメしてる道徳の時間みたいな、楽しみながら学べる作品ですね☆
「スローダウン」のキーワード、それに「シービスケット」と、なるほど!と思いました。
今後ともよろしくおねがいします☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 07/19/2006 20:47

The other day, while I was at work, my cousin stole my iphone and tested to see if it can survive a thirty foot drop, just so she can be a youtube sensation. My iPad is now broken and she has 83 views. I know this is completely off topic but I had to share it with someone!

Posted by: best dating sites | 01/16/2015 10:17

This message is posted here using XRumer + XEvil 4.0

XEvil 4.0 is a revolutionary application that can solve almost any antibot protection.
Captcha Solution Google (ReCaptcha-1, ReCaptcha-2), Facebook, BING, Hotmail, Yahoo,
Yandex, VKontakte, Captcha Com - and over 8400 other types!

You read this - it means it works! ;)
Details on the official website of XEvil, there is a free demo version.

Check YouTube video "XEvil ReCaptcha2"

Posted by: LatonyaWhide | 03/29/2018 05:49

This message is posted here using XRumer + XEvil 4.0

XEvil 4.0 is a revolutionary application that can solve almost any antibot protection.
Captcha Solution Google (ReCaptcha-1, ReCaptcha-2), Facebook, BING, Hotmail, Yahoo,
Yandex, VKontakte, Captcha Com - and over 8400 other types!

You read this - it means it works! ;)
Details on the official website of XEvil, there is a free demo version.

Check YouTube video "XEvil ReCaptcha2"

Posted by: LatonyaWhide | 03/29/2018 05:50

This message is posted here using XRumer + XEvil 4.0

XEvil 4.0 is a revolutionary application that can solve almost any antibot protection.
Captcha Solution Google (ReCaptcha-1, ReCaptcha-2), Facebook, BING, Hotmail, Yahoo,
Yandex, VKontakte, Captcha Com - and over 8400 other types!

You read this - it means it works! ;)
Details on the official website of XEvil, there is a free demo version.

Check YouTube video "XEvil ReCaptcha2"

Posted by: LatonyaWhide | 03/29/2018 05:50

This message is posted here using XRumer + XEvil 4.0

XEvil 4.0 is a revolutionary application that can solve almost any antibot protection.
Captcha Solution Google (ReCaptcha-1, ReCaptcha-2), Facebook, BING, Hotmail, Yahoo,
Yandex, VKontakte, Captcha Com - and over 8400 other types!

You read this - it means it works! ;)
Details on the official website of XEvil, there is a free demo version.

Check YouTube video "XEvil ReCaptcha2"

Posted by: LatonyaWhide | 03/29/2018 05:50

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference カーズ(CARS):

» カーズ [Akira's VOICE]
クルマだらけの大博覧会から現実に戻ると 全ての自動車に愛着が湧いていました。 マックィーン欲しい〜(無理 [Read More]

Tracked on 07/19/2006 16:51

» カーズ [欧風]
4月に青森に来てから、映画館までは遠く、試写会当たっても車で片道60kmとかなんで、1本だけ観て帰るというのはなんか勿体ない気がしてきた。ならばハシゴ観じゃハシゴ観!って事で、東京にいたとき、NANAとか3作品ハシゴ観は何度かあるんですが、今回は青森で一番近い私にとってのホーム映画館、イオン下田TOHOシネタウンにて、「映画4作品10時間耐久レース」を連休最終日の昨日決行!いや~、バカですね~。というかヒマ人ですね~。朝9時50分から夜7時50分まで。レイトショーを加えれば5作品の世界新記録も夢では... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 17:56

» 『カーズ』 [ラムの大通り]
----これってディズニー/ピクサーの最新作でしょ? 『トイ・ストーリー』のジョン・ラセター監督が 6年ぶりに監督を務めた作品なんだって? 「うん。ジョン・ラセターは 父親がシボレー販売店に勤務。そして母親は美術教師。 本人は『僕の血管にはディズニーの血が流れているけど、 車のオイルも流れているんだ』と語っている。 この世界のパイオニアが 自分の体験や思い出を元に描いただけあって、 テクノロジー�... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 18:51

» 映画「カーズ」 見てきました。 [7be'sブログ]
゛ディズニー/PIXAR゛の最新作です。 [Read More]

Tracked on 07/19/2006 18:55

» カーズ [りらの感想日記♪]
【カーズ】 ★★★☆ <字幕版> 2006/6/14  試写会 ストーリー ピストン・カップの若き天才レーサー、ライトニング・マックィーン( [Read More]

Tracked on 07/19/2006 18:58

» カーズ [映画の国のチヒルカ]
お気に入り度 ★★★★☆ こんな話 ピストンカップで優勝を狙う新人ライトニング・マックィーンは、実力&人気ともに申し分のないピカピカの車。しかし自己中心的で人望(車望?)はない。決戦の地LAへ向かう途... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 19:00

» カーズ [愛情いっぱい!家族ブロ!]
ディズニー/ピクサー作品 「トイ・ストーリー」「トイ・ストーリー2」「バグズ・ライフ」 のジョン・ラセター監督作品です。 「Mrインクレティブル」の予告から公開まで ずいぶんと待たされましたね~。 今回は車が主役。 天才レーシングカーのライトニング・マッ... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 20:01

» カーズ(Cars)、ピクサー(Pixar) [映画雑記・COLOR of CINEMA]
「カーズ(Cars)」の予告編を初めて見たときは「擬人化もTOYや虫や魚だと大丈 [Read More]

Tracked on 07/19/2006 20:27

» 大人向けアニメ!?『カーズ』 [この映画見ないとイ~ヤ~ダ~!!]
正直僕はこの映画をナメてました。 大した面白くないだろうと...。 映画序盤で 「子供には難しいだろう...」という事が想像ついたので 「何歳ならこの話がわかるのだろう?」とか 「女性が見てどう思うのだろう?」とそんなことを考えていました。 しかし...いつの間に..... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 20:42

» 「カーズ」 [塩ひとつまみ]
試写会を見てきました。 ディズニー・ピクサーのフルCGアニメーション映画です。 物語はカーレースから始まります。 走っているのはもちろん車。観客も車。旗を振るのも車。解説をするのも車。みーんな車。 車... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 21:43

» メッセージは大人向け 「カーズ」 [トミーのエンタメ日記]
ピクサー社のCGアニメ最新作「カーズ」を見ました。 これまでのピクサー作品と同様 [Read More]

Tracked on 07/19/2006 22:20

» カーズ 【日本語字幕版】 [こっちゃんと映画をみまちょ♪]
キャラクターは”子供向け”。ストーリーは”やや大人向け”。そしてこの画(え)は”職人”こそがなせる技・・・。 腰抜かしながらカンドーだあ!(´;ω;`)ウッ… 【2006年 アメリカ映画/試写会にて鑑賞】  2006/07/01より一般公開 カーズ(公式HP) 【お話し】カー・レースの最高峰ピストン・カップに出場する若きレーシングカー、マックィーン(声:オーウェン・ウィルソン)。新人�... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 23:03

» 「 カーズ 」 [MoonDreamWorks]
監督 : ジョン・ラセター 出演 : オーウェン・ウィルソン / ポール・ニューマン / ボニー・ハント      公式HP:http://www.disney.co.jp/movies/cars/「大事なのは勝つ事だけじゃない・・」っという事を教えてくれる軽快で愉快な作品です。ディズニーと...... [Read More]

Tracked on 07/19/2006 23:36

» カーズ [色即是空日記+α]
今度の≪奇跡≫は、[クルマの世界]に起こります。 ピクサー×ディズニーの最強タッグ! 車の世界、人間は1人も出てきません。 虫すらクルマに羽が生えた生き物ですw 最初に予告を見たときは思ってました。 あんまり華がないなぁ、、と。。。 ごめんなさい。 すっごくいい話でした (TдT) ... [Read More]

Tracked on 07/20/2006 00:23

» カーズ<ネタバレあり> [HAPPYMANIA]
登場するのは全て車、車、車レース場のシーンで観客も全て車 その車が人間の様な動きや表情をする。とにかく画像がキレイ キレイ過ぎるっ さすがピクサートイ・ストーリーを観た時 凄いと思ったけど 年数が経てば更に進化しまくりですマックィーンとサリーがドライブ...... [Read More]

Tracked on 07/20/2006 01:46

» 栄光の意味と価値を問う映画。『カーズ(字幕版)』 [水曜日のシネマ日記]
車たちの世界を舞台に、レースでチャンピオンを目指す人気者のレースカーと、それを取り巻く車たちの物語です。 [Read More]

Tracked on 07/20/2006 07:08

» カーズ 【日本語吹き替え版】 [UkiUkiれいんぼーデイ]
『トイ・ストーリー』から6年ぶりに監督を務めた 巨匠ジョン・ラセター監督と ディズニー/ピクサーに心から申し上げたい・・・ 素晴らしい映画をありがとう!! フル3Dで描かれる、クルマばかりの世界。 一つ一つのクルマに、命が吹き込まれてました[:拍手:] 速く走ることだけを追求し設計された、主人公・天才レーサーのライトニング・マックイーン。 あたしゃ、この“マックィーン”という響きだけでもシビレるほど、スティーブ・マックィーンが好きだ〜[:ハート大小:] じゃが芋でも“... [Read More]

Tracked on 07/20/2006 13:05

» カーズ <日本語吹き替え版> [マリーの本棚 ]
おもわず泣いてしまった・・・(ノω・、) 「カーズ」って作品、正直そんなに期待してなかったんです。あの車のキャラって一目見てすごくかわゆぃってわけじゃないでしょ? ピクサー&ディズニーの映画は今まで全部見てきました。でもここ最近でたものってマリー的には期待は... [Read More]

Tracked on 07/21/2006 20:09

» カーズ [金言豆のブログ ・・・映画、本について]
2006年7月1日公開  ハイクオリティなCG映像と、心を震わせる感動のストーリーを併せ持つCGアニメーション映画を矢継ぎ早に世に送り出し、世界中に抜群のブランド力を誇るピクサーがまたまた世に送り出すハイセンス&大... [Read More]

Tracked on 07/21/2006 22:33

» 映画「カーズ」で学ぶ『人生はゆっくり楽しみながら進むもの』というLOHAS(ロハス)的な考え方 [LOHAS(ロハス)な住まい・暮らしの情報Blog(ブログ) 無料動画で生活紹介]
こんにちは、イー・ステート・オンラインの安田です。 先週、ディズニー&ピクサー映... [Read More]

Tracked on 07/24/2006 11:41

» 『カーズ』観て来ました! [☆★☆風景写真blog☆★☆healing Photo!]
『カーズ』鑑賞レビュー! ディズニー/ピクサー最新作! 6月9日に全米3985館で封切られ 初登場No.1を記録 ピクサー・アニメーション・スタジオの 20周年記念作品♪ 同社は1986年に アップルコンピュータ 現CEOのスティーブ・ジョブス氏 によって創立され、これまでに 『トイ・ストーリー』『バグズ・ライフ』 『トイ・ストーリー2』『モンスターズ・インク』 『ファインディング・ニモ』 『Mr. インクレディブル』を製作 米アカデミー賞を多数受賞してい... [Read More]

Tracked on 07/24/2006 13:54

» ディズニー&ピクサーの最強コンビ「カーズ」見てきました。 [よしなしごと]
 僕がディズニー好きになったのは美女と野獣から。確か高校の頃。当時、野獣とベルが踊るシーンのあのCGは当時すさまじいもので、感動してました。もちろんストーリーや音楽も好きでLDを買い、何回も何回も見てました。... [Read More]

Tracked on 07/27/2006 03:19

» 「カーズ」 [Tokyo Sea Side]
期待して観に行った映画はいつも割りと評価が低いものなのですが、今回期待を裏切りませんでした!序盤からスグに引き込まれ、車なのに愛着がわきます。特にラストはとにかく感動!普通に泣きました。成長していく姿は見ていて良いものですね。ディテールも細かい部分まで凝っているので、ストーリーともに楽しめます。そしてピクサーはエンドロールまで楽しめるので、最後まで見ないと損ですよ☆とにかくオススメです! [:URL:] 『カーズ』... [Read More]

Tracked on 07/29/2006 20:37

» カーズ [映画雑談]
4歳の息子と日本語版を見たが、彼は途中少々飽きてしまったみたいだ。 そう、長い!これがこの映画の最大 [Read More]

Tracked on 08/07/2006 21:43

« キミも船長に―横浜マリタイムミュージアム(帆船日本丸)― | Main | 海賊ジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)がついにやってきた! »