サウンド・オブ・サンダー(A SOUND OF THUNDER)
監督:ピーター・ハイアムズ
ドイツ/アメリカ/2004年/102分
原作:レイ・ブラッドベリ 短編「いかずちの音」
例えるなら、ジグザグで、ところどころ補修が必要なレールが敷かれた炭鉱の中をトロッコで走りきった、職人技が光るイケてるB級テイストなタイムトラベル作品。
ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
2055年。タイムサファリ社に勤めるトラヴィスは自分の研究をするために金持ちのタイムトラベルの引率役をしている。
タイムトラベルの内容は、白亜紀で恐竜狩りをするというもの。
あるタイムトラベルで、客のひとりが白亜紀で蝶を踏んでしまう。これによって生態系の進化に変化が生じ、2055年の世界に押し寄せるタイムウェーブ(進化の波)による人類の退化・滅亡が迫ってくる。
主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
△トラヴィス・ライヤー
男性。博士。
△ソニア・ランド
女性。タイムマシンの開発設計者。
△チャールズ・ハットン
タイムサファリ社社長
コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
例えるなら、ジグザグで、ところどころ補修が必要なレールが敷かれた炭鉱の中をトロッコで走りきった、職人技が光るイケてるB級テイストなタイムトラベル作品。
■ B級感がたまらない
アクション超大作。
なぁ~んて宣伝もされているようだけど、そのつもりで観にいくと「うたの会」にギターを持って来ちゃったみたいになってしまうかも。
つまり、B級映画の雰囲気がプンプンなんです。
たしかに制作費は100億近いですが、倒産や災害に見舞われ、完成するかどうか危ぶまれていた作品でもあるそうです。だから制作費のうちの何割かは復興・調整費みたいなものに使われたのかなと思います。
さて、どのあたりがB級感なのでしょう。
これはもう雰囲気で感じてもらうしかないといえばそれまでだけど、たとえばイメージでいうと昔にこんなシーンをみたことがないですか?
車に乗った二人。運転席と助手席の二人が話しながら車が動いている。その背景(車の窓の外)との組み合わせが特撮バレバレだよ~、みたいな。
もちろん「サウンド・オブ・サンダー」はCG、VFX等の最新技術を使っているのだけど、その使い方に「味」があるんです。これはおそらく職人監督で有名なピーター・ハイアムズによる、意図的なものだろうと思います。
倒産、災害に見舞われたこともあり、あえてというか狙って「B級テイストでいこう!」というあたりでしょうか。
■ B級で正解
B級(感)ですがなにか……?
「県庁の星」に出てくるセリフではないけど、作品を観ているうちにこのB級感がだんだん心地よくなってきます
つまりB級(感)なのに凝ってるなぁ~と思えるようになるんです。
超大作だと思って観ると、ちょっと期待はずれ。でも、はじめからB級だと思って観ると、アラ意外とがんばってるじゃないの~☆となるというわけ。
■ バイオハザードとジュラシックパークを足してタイムマシンで割った
なにかに雰囲気が似ていると思ったら、ビデオゲーム(テレビゲーム)のバイオハザードシリーズに近いものを感じました。
また、タイムウェーブ(進化の波)によって生態系が変化して現れた恐竜と猛獣の合わさったみたいな生き物や怪鳥が主人公たちを襲うシーンは、ジュラシックパークみたいです。
■ 商売人と憎まれ役
タイムトラベル事業で儲けているタイムサファリ社のハットン社長は商売人です。
予期せぬトラブルで金持ちの客が怒ったときも、うまいこと言って客を「英雄気分」にさせてその場を収めます。
ハットン社長はキャラクター設定では憎まれ役ですが、商売人としては「したたか」ですね。
ちなみに「サウンド・オブ・サンダー」という性格の作品では明確な敵は存在しません。でも、どんな作品でも憎まれ役が必要です。その役割を担っているのは、ハットン社長よりも、政府から監督役としてタイムサファリ社に派遣されている役人です。
私腹を肥やすために職務を怠ったり、世界が危機に陥っているのに自分の老後の心配をしたり。世界が無くなれば君の老後もないというようなことを言われてやっと行動したり、といった典型的な憎まれ役として役人が登場します。
このあたりは古今東西、どこも同じなんでしょうね。
■ ひとこと
B級感が漂うからつまらないか? というとそんなことはありません。
職人気質を感じさせる手腕が発揮されているので、ちゃんと最後まで観ることができます。
たとえば、まっすぐに敷かれたレールをグリーン車に乗って行くのは簡単ですが、ジグザグで、ところどころ補修が必要なレールをトロッコに乗って行くのは大変です。
グリーン車の座席に優雅に座った主人公がコーヒーを飲んだり雑誌をめくったりするのを観るのと、炭鉱の中をジェットコースターのように右へ左へ上へ下へ走るトロッコに乗る主人公を観るのと、あなたならどっちを観たいですか?
私はグリーン車みたいな作品(例「デイ・アフター・トゥモロー)はあまり観たくありません(「デイ~」は観ましたが……)。
なぜなら、結末がある程度わかっているのはしょうがないとしても、展開や演出になにもドキドキするものがないからです(私にとって)。
それはまるで「水戸黄門」や「豊臣秀吉」を観ているかのようです。どちらも内容・結末を知っていますから。
そんなわけで、アクション超大作=水戸黄門のつもりで観に行くとハズします。
そもそもアクション超大作という宣伝じゃなく、他の切り口で宣伝すればいいのに……。
「ナルニア国物語」でもそうでしたが、日本での宣伝は過去の有名作品を暗に引き合いに出してそれと同等のスケール・おもしろさだから観て! という方法を使うことこが多いようですね。
具体的には「ナルニア国物語」は「ロード・オブ・ザ・リング」と並べるといったかんじです。
皆さんはもうご存知にように「ナルニア国物語」の本質のかなりの部分にはキリスト教文化があります。日本では馴染みが薄いと考えてか、このあたりのことはまったくといっていいほど日本での宣伝には使われませんでした。
そこには、映画作品の本質(の一部でも)きちんと伝えようという気持ちは感じられません。
過去のヒット作の傘の下に少しでも入ってその恩恵を受けたい。そんな小手先の楽な道を選べば、期待とは違った作品だったので残念、という感想を観客に持たれてしまうのです。
映画はマッチングが重要です。観客の興味・好みに合った作品を観てもらう。それが大事です。
というわけで「アクション超大作」というフレーズに惑わされないようにしましょう。
程よく肩の力を抜いて観れば、その職人気質の作りと雰囲気のある作品は、程よい満足感を与えてくれることでしょう。
俳優ファン ○
ファミリー △
デート ○
フラっと ◎
脚本勉強 ◎
笑い ○
リアル追求 ×
謎解き △
人間ドラマ △
社会 ○
∇無料レポート限定配布中
アスランは誰を表している? 暗闇の森をアスランと共に歩くだけのシーンの意味とは?
「ナルニア国物語」に秘められたキリスト教文化を大解説~これを知れば7倍楽しめる~
あなたらしく生きるヒントをみつけましょう。
『かもめ食堂』 おいしく食べてわたしらしく生きる3つのレシピ~自分とお店のブランディング~
【深夜の課外授業】ゾンビでわかるアメリカ合衆国~けっして日没
前には読まないでください~
『県庁の星』売り上げUP☆キラキラ大作戦☆~映画で読み解くマーケティング~
ゾンビ誕生の時代背景から最新ゾンビの動向まで。ゾンビに隠された意味とは?
【深夜の課外授業】ゾンビでわかるアメリカ合衆国~けっして日没前には読まないでください~
サム・ライミ監督が嗅ぎ取った、米国人にとって最も恐ろしいものとは?
「THE JUON/呪怨(THE GRUDGE)」徹底解説~ハリウッドがジャパンホラーを買いたがる理由~
子供の才能を限りなく伸ばす秘訣を紹介!
『Mr.インクレディブル』が教えてくれる、子供の才能を限りなく伸ばす方法
わかりやすくるする技術を、例文を使って解説!
今日から使える!みるみる「わかりやすい文」になる12のリライト術(文章チェックリスト〈70項目〉付)
大ヒットにはワケがある! 『NANA』大ヒットの秘密を解き明かす特別緊急レポート!
「『NANA』と『下妻物語』(+「R2-D2」)に共通する大ヒットの秘密とは?」
ピクサーのヒット作に秘められた「わかりやすくする」エッセンスを抽出したレポート
「『ファインディング・ニモ』が教えてくれる、わかりやすくする7つの方法」
The comments to this entry are closed.
Comments
TBありがとうございます。
B級でしたね。
どうも私にはB級映画等認識がないまま観に行ったので、ショックが強かったみたいです。
残念ながらあまり好きにはなれませんでした。
Posted by: hirx | 04/03/2006 20:31
はじめまして、TBありがとうございました。
こちらからトラバが入らないようなので…すみません(涙)、コメントで入れさせて頂きました。
フレーズに惑わされない、これ重要ですよね。(笑)ではではまた覗きに参ります~。
Posted by: ヨンリー | 04/04/2006 10:52
こんにちは♪
TBありがとうございました。
こちらからTBが入らなくてごめんなさいね。
B級感を楽しんでまいりましたよ~!
たまにはこういう映画もいいですよね?
宣伝の煽り文句に騙されないことが大切です(笑)
Posted by: ミチ | 04/04/2006 18:29
>hirxさん
コメントありがとうございます。
宣伝がいかにも超大作!みたいなかんじでしたので、逆にそれで損しているような気がする作品ですね。またよろしくです☆
>ヨンリーさん
コメントありがとうございます。
そうですね、宣伝フレーズよりも、最近はやはりネットの口コミが参考になりますね。
また寄ってくださいまし~☆
>ミチさん
コメントありがとうございます。
B級感を楽しめたとのことでなにより(^^)です。
作品のラスト近くなると、なんともいいカンジに思えてきたのが不思議で、実はけっこう「味」のある作品でしたネ。
Posted by: わかスト@管理人たか | 04/08/2006 00:29
My programmer is trying to convince me to move to .net from PHP. I have always disliked the idea because of the costs. But he's tryiong none the less. I've been using WordPress on a number of websites for about a year and am concerned about switching to another platform. I have heard great things about blogengine.net. Is there a way I can import all my wordpress content into it? Any kind of help would be really appreciated!
Posted by: succor | 01/28/2015 05:26
These $140 gift cards are not door busters.
Posted by: where can i buy stamps in nyc | 09/16/2015 05:11