« 輪廻 | Main | カタカナ英語をモノにするには »

スタンドアップ(North Country)

監督:ニキ・カーロ
アメリカ/2005年/124分

人生を描く骨太硬派作品。父と娘。母と息子。シングルマザーがけっしてめずらしくないコミュニティにあって、主人公ジョージーが10代でシングルマザーとして子供を産んで育てる決心した真の意味を知ったとき「感動」という波が押し寄せる。

ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
北ミネソタ。シングルマザーとなった女性が鉱山で働きはじめる。男性社員たちからいやがらせを受けるが、娘として、母として、そしてひとりの人間として立ち上がる。


主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
△ジョージー
 女性。2児の母親。

△グローリー
 女性。ジョージーの友人。仕事の同僚。


コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
人生を描く硬派作品。父と娘。母と息子。シングルマザーがけっしてめずらしくないコミュニティにあって、主人公ジョージーが10代でシングルマザーとして子供を産んで育てる決心した真の意味を知ったとき「感動」という波が押し寄せる。


■ キリスト教とシングルマザー

ドメスティックバイオレンス(家庭内暴力)から逃れて二人の子供を連れて北ミネソタの故郷に戻ってきたジョージーが地元の教会に足を運ぶシーンがあります。会堂の椅子に座っているジョージーのほうを年配の女性がチラチラと視線をやります。ジョージーの目のまわりは黒くなっていて、殴られたであろうことは想像がつきます。年配の女性の視線はいわゆる「出戻り」を見る「世間の目」というものですね。

そして教会では聖体拝領らしきことが行われています。ということは、おそらくそこはキリスト教のカトリック教会なのでしょう。ミネソタ州民の多くはプロテスタントですが、カトリックのコミュニティに属する人々も一定数います。

ジョージーの実家が属するのはこうしたカトリックのコミュニティです。
そして「アメリカの冷蔵庫」の異名があるほど寒いミネソタ州の北部のこの町は、鉄鋼業で成り立っています。

つまり、町の人々の多くはカトリックで、炭鉱関連の仕事をしているのです。こうした狭いコミュニティの中にあってジョージーがシングルマザーであるのはカトリック社会ではけっしてめずらしくありません。

なぜならカトリックは中絶反対の立場をとっているからです(ちなみにブッシュ大統領もカトリックなのでこの立場です)。

■ 父と娘

ジョージーは10代でシングルマザーとなりました。シングルマザー自体はカトリックコミュニティではけっしてめずらしくないのですが、そうはいっても父親がだれかもわからない子供を産んだのですから、父親としては悲しさを通り越して怒りに近い、どうにもやり場のないような感情が沸き起こります。

実は10代でシングルマザーになったというところが作品の肝なのですが、これによってジョージーは父親とうまくいっていません。

父親にとってれば、出戻ってきた娘が今度は自分と同じ職場の炭鉱で働くと言い出したのです。町の唯一の産業といっていい炭鉱は男達の職場であり、仕事によって支えられる男のプライドの唯一の拠り所でもあります。

作品の中でこんなかんじのセリフがあります。女には仕事がなくても子供という生きがいがあるが、男から仕事をとったら何も残らない――。炭鉱がすべてといっていい町にあって炭鉱で働くことは男にとってそれがすべてといっていいでしょう。

その男の領域(と男たちは思っている)に自分の娘が入ってきたのです。男性社員(労働者)たちからいやがらせを受ける娘の姿を見なければならない父親の気持ちを想像するのは容易ではありません。


■ 子供を産んだ真の意味

10代で妊娠したジョージーは、その経緯からすれば(詳細は省く)普通ならば産みたくないと思うでしょう。そにもかかわらず産んだのはなぜか。一般的な見方でいうなら、ジョージーの家族はカトリックコミュニティに属しているのだから(カトリックは中絶反対の立場)産んだ、というように周りからは思われることでしょう。

つまり、父親が誰かもわからないにもかからず、ジョージーの家族はカトリックだから、その宗教的立場から娘に中絶させることはできなかったので産ませた、というように思われているということです。

しかし、ジョージーは妊娠しているときにふと気づくのです。その「気づき」によって子供を産んで一緒に生きていくことを決心するのです。

この流れが映画の中で明らかになったとき、寒空の中、いなくなった息子を家の外で待つジョージーの姿にあなたは涙せずにはいられないでしょう。


■ ほんのちょっと想像してみるだけで感情が動く

作品を観ながら明らかになってくる父と娘の関係。そして母と息子の関係。それをふまえてジョージーの気持ちをちょっと想像してみるだけで、こみあげてくる感情があります。これを「感動」というのでしょう。


■ 夫婦愛とは?

ジョージーの女友達のグローリーは炭鉱で働き、組合の役員もしています。男達も彼女のことを認めて一目置いています。そんな彼女は病気になり、やがてほとんど動けなくなります。

グローリーの夫は腰を痛めたために炭鉱を辞めて家にいます。炭鉱がすべての町で、炭鉱で働けない男は自尊心をどう保てばいいのか。自分が働けないときも妻は大型トラックの運転手をしながら組合の役員としても活躍していました。並大抵の男だったら自尊心が保てずにアルコールに逃げて荒れるかもしれません。しかしグリーリーの夫は1日の大半を地下室で古い腕時計を修理して過ごしています。

やがてグローリーの病気が進行して彼女が動けなくなってきたとき、夫がごく自然に妻にキスをするシーンがあります。それをジョージーがそっと垣間見るというシーンです。

このシーンに「夫婦愛とは?」の答えが詰っているように思いました。


■ 白人社会はアメリカ合衆国を風刺?

ミネソタ州の人口における人種の割合では約9割近くが白人(ドイツ系と北欧系)です。
白人社会の中の男優位社会とくれば、これはアメリカ合衆国のことを暗示しているようでもあります。

アメリカ合衆国の主要なポストで優位にいるのはいわゆるワスプ(WASP)といわれるアングロサクソン、プロテスタント・ドイツ系です。

マイノリティがマジョリティに屈することなく立ち向かうというのは物語の典型のひとつでもあります。


■ ひとこと

原題は『North Country』
ハワイ州とアラスカ州を除いたアメリカ合衆国の48州のなかで最も北にあるのがこの作品の舞台のミネソタ州です。炭鉱の町はミネソタ州の中でも北部に位置します。

そういえばミネソタ州出身のコーエン兄弟の作品「ファーゴ」でも雪に覆われた北国が舞台でした(ファーゴはノースダコダ州の都市)。

ジョージー役のシャーリーズ・セロンは幼い頃、酒癖の悪い父親の家庭内暴力にあっていたそうです。そして彼女の母親が父親を射殺する悲劇が起きています(母親は正当防衛が認められた)。夫の暴力のために二人の子供を連れて家を出て故郷に帰ってきたジョージーとは偶然なのかつながるところがありますね。

「女性」がテーマの映画というよりも、人が生きていく様をみせてくる硬派な作品です。

はじめは、なんてひどいお父ちゃんなんでしょう! と思いましたが、作品の終わり頃にはお父ちゃんが映っただけで涙です。

性別問わず、オススメです! 

俳優ファン 向  オスカー女優のシャーリーズ・セロンが炭鉱労働者に!
ファミリー  △  ある程度の歳になった子にはぜひ観てもらいたい  
デート    △  女友達グローリーの夫婦愛にグッときます。
フラっと   向  フラッとこの作品に出会えたことに感謝しなきゃ
脚本勉強  向  人間を描くとはどういうことかを教えてくれる
笑い     不向 硬派な作品です。
リアル追求 向   実を元にしています。炭鉱の様子はリアル。
謎解き    △  シングルマザーになった経緯がミステリー
人間ドラマ 向  人間を描いている


∇無料レポート限定配布中

わかりやすくるする技術を、例文を使って解説!
今日から使える!みるみる「わかりやすい文」になる12のリライト術(文章チェックリスト〈70項目〉付)

大ヒットにはワケがある! 『NANA』大ヒットの秘密を解き明かす特別緊急レポート!
「『NANA』と『下妻物語』(+「R2-D2」)に共通する大ヒットの秘密とは?」

ピクサーのヒット作に秘められた「わかりやすくする」エッセンスを抽出したレポート
「『ファインディング・ニモ』が教えてくれる、わかりやすくする7つの方法」


« 輪廻 | Main | カタカナ英語をモノにするには »

Comments

はじめまして。TBありがとうございます。
教会のシーンからの分析、興味深く拝見させていただきました。
ミネソタではカトリックは少数派なんですね。
なるほど、納得といった感じです。
では。

Posted by: ヘンリー | 01/28/2006 08:10

私の夫、実はミネソタ州の出身です。

日本に住み始めて、もう20年以上ですが、あまりに寒いので
冬に故郷に帰ったことはありません。
ミネソタに「アメリカの冷蔵庫」という異名があるとは
知りませんでした。なるほど・・・

その代わり、夏は涼しくて大変過ごしやすく、湖と林に囲まれ、
どこまでも青い空が広がる美しい州です。

この映画もぜひ見てみたいです!

Posted by: 英語の7つ星レストラン | 01/28/2006 09:14

>ヘンリーさん
コメントありがとうございます。
おそらくカトリック系のコミュニティだと思うのですが…。なんにせよ、鉱山関連で成り立っている閉ざされたかのようなコミュニティであることはたしかだと思います。
ミネソタといえばアメリカンドラマ「ビバビル」の主人公家族がミネソタから引っ越してきたという設定だったと思います。寒いところからいきなりあたたかいところに、というギャップを狙ったのかもしれないですね。

Posted by: わかスト@管理人たか | 01/28/2006 20:07

>英語の7つ星レストランさん
お世話になっております。コメントありがとうございます。
ご主人がミネソタ出身でいらっしゃるそうで☆
テリー・ギリアム監督もミネソタ出身で野山で遊んで自然に親しんで育ったそうで、ぜひ夏に訪れてみたいですね☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 01/28/2006 20:10

TBありがとうございました。
とてもわかりやすい解説で、映画のことがよくわかりました!

Posted by: kino | 01/28/2006 23:03

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スタンドアップ(North Country):

» 『スタンドアップ』 [ラムの大通り]
----「立て!」って、これまたスゴいタイトルだね。 「うん。でも正確には『立ち上がれ!』という意味。 この映画は一言で言えば、 鉱山という“男の社会”で働き始めた女性ジョージーが、 度を越えた嫌がらせや耐え難い屈辱の中、 ついに“立ち上がる”ことを決意するという話。 いわゆるセクシャルハラスメントとの闘いを描いた映画なんだ」 ----さっきプレスを見せてもらったけど、 そのビジュアルだけでも この映画が... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 00:44

» 映画館「スタンドアップ」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
暴力夫から逃げ出し、子供を育てるために鉱山で働くことになったジョージー。しかし鉱山の世界は男の世界。そこに女が入ることによって男達の卑劣な嫌がらせが始まる。。。 性別差別のような気もしますがこういう世界って男女問わず虐めってありそう。小さな世界で作ら...... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 06:49

» *スタンドアップ/North Country [Diary*]
出演:シャーリーズ・セロン(ジョージ)、フランシス・マクドーマンド(グローリー)    ショーン・ビーン(カイル) アメリカでの実話。 原作本「集団訴訟 セクハラと戦った女たち」を映画化したもの。 夫のドメスティックバイオレンス、 シングルマザーに対する故郷の人々の偏見と冷たい視線、 父親との確執、息子の反抗、 職場で毎日繰り返される耐えがたい嫌がらせと屈辱、 仕返しを恐れてジョージから離れてゆく職場の同僚。 そんな逆境の中でもたった一人で立ち上がり勝利を手にした女性の物語。 ... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 08:49

» 『スタンドアップ』 [異国映画館]
2005年 アメリカ 公開日:2006/01/14 劇場鑑賞06/01/01 nbsp; スタンドアップ 監 督 : ニキ・カーロ 脚 本 : マイケル・サイツマン ... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 09:06

» スタンドアップ [UkiUkiれいんぼーデイ]
      向かっていくものが大きな組織であればあるほど、それらを相手に裁判で闘うことはとてつもなく多くのエネルギーを必要とされる。 ましてや、女性が一人で・・・。 ジョージー(シャーリーズ・セロン)という人を見ていて、つくづく“不運な女(ひと)”だという印象を持った。 その始まりは高校時代から。 妊娠します。 親としてはそれだけでも問題なのに、父親が誰だかわからない。 このことで彼女は、自分の父親から信頼を失います。 シングルマザーとなったジョージーは、一緒になった男か... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 09:19

» スタンドアップ/シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド、リチャード・ジェンキンズ [カノンな日々]
劇場予告編を見て、その重苦しいテーマと雰囲気が私好みっぽい感じだったので、なにげに期待していたんですが、コレは期待通りの作品でした。いいモノに出会えて今とっても気分がよろしいです(笑)。実話に基づいたシリアスな社会派ヒューマンドラマで、アメリカ北部ミネソタ....... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 10:36

» 『スタンドアップ』★★★★★95点 [ヘーゼル・ナッツ☆シネマ カフェ]
『スタンドアップ』公式サイト 制作年度/国;'05/米 ジャンル;ヒューマン               配給;WB  上映時間;124分 R-15 監督;ニキ・カーロ 出演;シャーリーズ・セロン/フランシス・マクドーマンド/ウディ・ハレルソン/ショーン・ビーン観賞劇場:...... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 10:47

» スタンドアップ NORTH COUNTRY [travelyuu とらべるゆう MOVIE]
シャーリーズ・セロン主演 ジョージ(シャーリーズ・セロン)は法廷で戦う この後、多くのセクハラ裁判で女性が勝つようになった実話だそうです ジョージは着のみ着のまま 北に向かいます NORTH COUNTRY 家庭内暴力から逃げミネソタ田舎町の両親の元へ帰って来ました 両親はそれを快く思わず 父親も判らず子供を生んだジョージに 辛くあたるのです ジョージにはサミーとカレンのふたりの子供がいます 小さな田舎町の事ですから あらぬ噂もたてられます そこで ジョージに救いの手を伸ばしたのが 幼馴染... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 12:10

» 映画鑑賞「スタンドアップ」 [花鳥風月]
原題「North Country」 【監督】ニキ・カーロ 【出演】シャーリーズ・セロン フランシス・マクドーマンド     ショーン・ビーン リチャード・ジェンキンズ ジェレミー・レナー  [Read More]

Tracked on 01/27/2006 12:35

» スタンドアップ [ZeroCinema]
 全米初のセクハラ勝訴事件をベースにした映画。どこからどこまでが事実で、作り物かは図りかねるが、骨太な映画ではある。  同じ女性として、ジョジーが受けた嫌がらせや浴びた言葉を許せない気持ちは共感できる。女だ、シングル・マザーだという理由で誹謗中傷を受ける。そ... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 16:44

» '06-004 『スタンドアップ』 [闇に歌えば]
なんというか凄い映画を観てしまったな 映画だから表現が抑えてあると思うんだけど 実際はもっとえげつない性的嫌がらせがあったんだろうなぁ(-_-;) 無能な男より有能な女というわけでもなく、ただ生活のために 男並みに稼ぎたいだけの女達 それでも男の職場に割り込んできたことが許せない そんな理由で行なわれる嫌がらせの数々 家族との確執が追い討ちをかける それを乗り越え、会社を相手に集団訴訟を起こす 裁判では会社の策略で息子の出生に関する秘密を暴かれる 人の悪意が凝縮されてい...... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 18:05

» 『スタンドアップ』(試写会)・・・・・・・・・・・・・・・・・この邦題はお見事! [☆お気楽♪電影生活☆]
昨晩、試写会にて『スタンドアップ』を観てまいりました。 今年最初の劇場公開作品です。 [Read More]

Tracked on 01/27/2006 20:14

» 「スタンド・アップ」 [ai〜ずRoom]
あらすじ…夫の暴力に耐えかね、二人の子供を連れて家を出たジョージー(シャーリーズ・セロン)は、故郷の北ミネソタの町の実家に戻ってきた。しかし出戻ってきたジョージーは身持ち [Read More]

Tracked on 01/27/2006 21:11

» もしかしたら『北の国から』だった?『スタンドアップ』 [映画はトモダチ]
向こうでは『North country』というタイトルだったのに、よくぞこの邦題を思いついてくれた!そう思いますね。 そんなことより、これはとんでもなくハードなセクハラ問題を描いた映画でした。 【作品紹介】 『スタンドアップ』 監督 : ニキ・カーロ 出演 : シャーリー..... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 21:19

» 『スタンドアップ』・試写会 [しましまシネマライフ!]
今日は某テレビ局で当選した 『スタンドアップ』の試写会に行ってきた。 《私のお気に入り度:★★★★ [Read More]

Tracked on 01/27/2006 22:21

» 女の底力 「スタンドアップ」 [映画好き集れ!!]
 女性の底力「スタンドアップ」 公式サイトストーリー暴力夫と別れ、2人の子どもを連れて故郷の北ミネソタの町に戻ってきたジョージー・エイムズ。シングルマザーでなおかつ2人の子どもの父親が違うということで周囲は彼女に冷たい視線を投げかける。そんなジョージー...... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 22:23

» 映画 「スタンドアップ 」 [ようこそMr.G]
映画 「スタンドアップ 」 の試写を一ツ橋ホールにて。 [Read More]

Tracked on 01/27/2006 22:37

» 「スタンドアップ」 タイトル考 [アタマにシャンプー、ココロにシネマ。]
☆☆☆ 原題を「North Country」といいます。なのに、日本題名は「スタンドアップ」。最近英語題名みたいな日本語題名が増えてきていて、この映画も苦肉の策でこんなタイトルにしたのか、と映画会社の... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 22:44

» スタンドアップ [きょうのあしあと]
\I stand with josey!\ http://wwws.warnerbros.co.jp/standup/ 監督:ニキ・カーロ 出演:シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド、ショーン・ビーン、ウディ・ハレルソン、他 劇場:川崎チネチッタ 1989年、ミネソタ北部で起こった実話に基づいた物語。夫からの家庭内暴力に疲れ果て、二人の子供をつれて故郷のミネソタの町に帰ってきたシングルマザーのジョージー(シャーリーズ・セロン)。だが、彼女の過去にまつ... [Read More]

Tracked on 01/27/2006 22:55

» スタンドアップ [エリ好み★]
骨太の労働問題映画でした [Read More]

Tracked on 01/28/2006 01:17

» スタンドアップ/North Country [マジック・映画について思うこと]
日本公開された「スタンドアップ」観てきました。 全米で初のセクハラ訴訟を取り扱った実話がベースだと聞いていて、公開を楽しみにしていました。 アメリカ北部、五大湖の西岸にミネソタ州という州があります。厳しい冬で有名な州ですが、映画の舞台はそのミネソタ州の炭鉱町です。... [Read More]

Tracked on 01/28/2006 08:04

» 映画:「スタンドアップ」 [遠慮無く…書くよ!]
監督: ニキ・カーロ 出演: シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド、ショーン・ビーン、ウディ・ハレルソン、シシー・スペイセク 原題: NORTH COUNTRY 制作 [Read More]

Tracked on 01/28/2006 10:18

» スタンドアップ [ケントのたそがれ劇場]
★★★★  『ノース・カントリー』というタイトルが原題のようである。オープニングは、シャーリーズ・セロン扮するシングルマザーが、タイトル通りの北国の田舎町にある実家に、子連れで帰ってくるシーンから始まる。  そして生活のため收入の良い鉱山で働くことになるの... [Read More]

Tracked on 01/28/2006 10:40

» 「スタンドアップ」 なめたらいかんぜよ! [目の中のリンゴ]
シャーリーズ・セロン主演の「スタンドアップ」 原題は「NORTH COUNTRY」  なんでこうもかけ離れた邦題になったんだろ。 月9ドラマみたいなタイトルやん・・・。 この映画の詳しい内容を知るまで、”虐げられてる女の人が、 立ち上がり、社会に認められてハッピーエンド”って 元気の出る、 人生賛歌みたいな映画だと思ってました。 そんな、とんでもない! ま、大筋はそうなんだけど、めちゃめちゃ気の滅入る、 へヴィーな話でご�... [Read More]

Tracked on 01/28/2006 23:01

» スタンドアップ [ネタバレ映画館]
 悪○じゃないショーン○ー○が○ても○かった。フランシス○ク○ーマン○もオスカー助演女優賞ノミニーがかなり○○だ!  伏字がいっぱい必要なほど露骨なセクシャル・ハラスメント。ここまでくると、男どもに同情の余地はない。女性の多い試写会での鑑賞だったから、「俺はこんなセクハラなんて絶対にやらないぞ!」と自省しつつ、自然と肩をすぼめてしまいました。だけど、やっちゃいました。ジョージー(シャーリーズ・セロン)の�... [Read More]

Tracked on 01/29/2006 08:49

» スタンドアップ [そこで馬が走るかぎり]
ダメ、ゼッタイ。 セクハラ、カッコワルイ。 そんな映画でした      スタンドアップ公式サイト ストーリーは・・・ 夫のDVから逃れるために実家に帰ってきたジョージー 自分の力で自分と子供を養って生きていきたくて 炭鉱で働き始めると 男たちの激しいセ... [Read More]

Tracked on 01/30/2006 21:38

» ◆映画・スタンド・アップ [映画大好き☆]
スタンド・アップ 観てきました。どんなストーリーかあんまり知らなかったので宣伝だけで、仕事やっても上手くいかず、子供ともわかりあえず、ブリジットジョーンズの日記のもう少し、たくましい版かなぁ〜?って思ってたのですが、全然違いますっ原作?... [Read More]

Tracked on 01/31/2006 17:24

» スタンドアップ [ハイジのシネマパラダイス]
スタンドアップ   NORTH COUNTRY 監督:ニキ・カーロ 出演:シャーリーズ・セロン フランシス・マクドーマンド シシー・スペイセク ウディ・ハレルソン ショーン・ビーン ストーリー 夫の暴力から、二人の子供をつれ、故郷に返ってきたジョージー。鉱山に... [Read More]

Tracked on 02/03/2006 01:54

» スタンド・アップ  ★★★★★ [Gachami の映画と日記のページ]
漠然と、カトリック信者らしい人生哲学を感じたのだけど、どうなんだろう?作者や制作者は、カトリック信者なのかな。確信はありません。 調べてみたら、舞台となったミネソタ州は、人口の6割近くがプロテスタントなのだそうだ。 でも、主人公が高校生の時、父親が誰だか分からない子どもを妊娠したのに、中絶せずにシングル・マザーとなることを選んだのは、家族が、そしてご近所さんが全員、敬虔なカトリック信者(中絶は罪とされて�... [Read More]

Tracked on 02/06/2006 23:27

« 輪廻 | Main | カタカナ英語をモノにするには »