日本語ブームとファインディング・ニモ
なんでも日本語ブームだそうで。
そういえばテレビではよく「日本語ゲーム」みたいな特番を放送しているのをチラッとみたことがある。
正しい言葉の使い方はAとBのさあどっち?
なんていうふうにクイズ形式になっていると、つい答えが知りたくてCM明けまで辛抱づよくチャンネルを変えずに待っていることもしばしば。
さて、「言葉」というのは時代や人が変わればどんどん変わっていくものである。
そうすると「正しい言葉はどっち?」
ではなくて、
「この言葉にまつわる正しい起源はどっち?」や「現在、より多く使われているであろう用法はどっち?」
としたほうが「より正確な言い方」かもしれない。
わたしたちにできることは、時代と人によって移り変わっていく言葉を箱につめて型にはめるのではなく、
その時代と人においてより多くの人に物事をわかりやすく正確に伝える技術を訓練することなのだ。
わかりやすく伝える技術
わかりやすくする方法
どうやったら学べるだろうか。
実践の前に、まずは「わかりやすくするとはどういうことをいうのか」から始めよう。
そして、わかりやすくするための心構えとヒントを掴んでから実践へ、という流れをオススメする。
わかりやすくする心構えとヒントはどうやったら学べるのか?
どうぜ学ぶなら楽しみながらがいい。興味を持てば理解も早いからだ。
でも、楽しみながらなんてそんな「おいしい方法」があるものだろうか……。
↓
↓
↓
↓
――実は…・・・ありました!
∇限定無料レポート
「わかりやすくする方法」も映画を題材に学べます。
CGアニメーション作品を題材に「わかりやすくする」エッセンスを抽出した無料レポートです。
∇無料レポート限定配布中
The comments to this entry are closed.
Comments
TBありがとうございます。
文章はパソコンで変換するものになりつつある今日この頃、四文字熟語も漢字もことわざも全く疎くなっちゃいました。
さすがに、最近危機感を感じております(^^;
Posted by: 小夏 | 12/30/2005 10:28
>小夏さん
コメントありがとうございます。
ほんと、パソコンを使うようになってから、いざペンで漢字を書こうとおもっても、驚くほど書けないことがあります^^;
ちなみに私は「駱駝(らくだ)」しかわかりませんでした!
漢字勉強しなきゃ。
今後ともよろしくです☆
Posted by: わかスト@管理人たか | 12/30/2005 20:45
TBありがとうございました。
お礼が遅くなりました。
「日々是マーケティング」の管理人です。
「日本語の難しさ」と言うのは、言葉そのものにもあると思います。
以前読んだ雑誌には「優れた脚本家は、脚本を書きながら、俯瞰で(観客となって)読むことができる」とありました。
ビジネスにも通じることかも知れないですね。
Posted by: いとう | 12/31/2005 22:09
TBありがとうございますm(_ _)m
最近は日本語ブームも下火(!?)になりつつあるみたいですね。
少し残念です・・・
まぁこのブームで日本語のすばらしさを改めて気付かせてくれたのではないでしょうかねぇ
Posted by: gaku | 12/31/2005 23:12
先日はTBありがとうございました!遅くなりました。
私はこの日本語ブームを楽しんでます。TVで一緒にクイズを解き、知ってるよって言う優越感とへぇ~と言う意外な感覚を。
堅苦しいことは抜きで学んでます。
Posted by: タム | 12/31/2005 23:12
はじめまして。ハンナです。「日本語って おもしろい」のブログを書いているものです。
先日はTBありがとうございました。
私は日本語ブームが 単なるブームで終わってほしくないですね。^^;
この本、機会があれば読んでみたいと思います。
Posted by: ハンナ | 01/01/2006 07:21
>いとうさん
コメントありがとうございます。
そうですね、作り手と観客の両方の視点を持つ人がすぐれた脚本家や商売人になれるのだと思います。またよろしくです☆
>gakuさん
コメントありがとうございます。
日本語関連のテレビ番組を観て、日本語に改めて興味を持ってくれる人が増えるといいですね。今年もブームは続くかな☆
Posted by: わかスト@管理人たか | 01/01/2006 13:58
>タムさん
コメントありがとうございます。
私もクイズ感覚で楽しんでます。クイズの題材として日本語が流行っているだけという話もあるようですが、題材として魅力的だからこそクイズも楽しめるのだと思います☆
>ハンナさん
コメントありがとうございます。
ブームはいつか終わってしまうかもしれませんが、そのなかのいくつかの割合は残って、日本語を題材とした良質な長寿番組ができるかもしれないですね。ほんと去年は日本語関連の番組がたくさんありましたよね☆
Posted by: わかスト@管理人たか | 01/01/2006 14:05
●明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
去年は色々とありがとうございました。
今後とも『映画鑑賞&グッズ探求記 映画チラシ』をよろしくお願いいたします。
Posted by: moviemania1999 | 01/01/2006 21:06
>moviemania1999さん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by: わかスト@管理人たか | 01/07/2006 11:36
はじめまして。先日はTBありがとうございました。このブログおもしろいですね。
とくに「わかりやすいにほんごで」というカテゴリーが良かったです。
今、外国人に日本語を教える仕事をしています。日本語の文法や表現はもちろんですが、わかりやすく伝えることも教えていく必要があるのだな、と思いました。また参考にさせてください。
Posted by: えくぼ | 01/08/2006 10:25
>えくぼさん
コメントありがとうございます。
海外で生まれ育った方から見た日本語というのはどうみえるのかというのはとても興味深いですね。えくぼさんのブログも参考にさせていただきます。今後ともよろしくです☆
Posted by: わかスト@管理人たか | 01/08/2006 22:16
My family members always say that I am wasting my time here at net, but I know I am getting knowledge everyday by reading such pleasant articles.
Posted by: best free download music | 04/04/2015 07:07