« ザスーラ(ZATHURA) | Main | 日本語ブームとファインディング・ニモ »

ロード・オブ・ウォー(LORD OF WAR)―史上最強の武器商人と呼ばれた男―

監督:アンドリュー・ニコル
アメリカ/2005年/122分

しっかりエンタメしてる異色の人間ドラマ。そこでしか作れない題材を扱った本作は、まさに映画の醍醐味。こんな作品はありそうで滅多にない。


ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
ウクライナ出身でニューヨークのブライトン・ビーチで食堂を営む一家の長男・ユーリーはある日、ロシアンギャングの銃撃戦を目撃したことを契機に、武器の売買をはじめる。世界情勢を追い風に、商才を活かして世界中の政府や武装勢力を相手に商売する。


主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
△ユーリー・オルロフ
 男性。ウクライナ出身のアメリカ人。武器商人。
 年間取扱高60億ドル(US 推定) 年収9800万ドル(US 推定)

△ジャック・バレンタイン
 男性。インターポール刑事

△ヴィタリー・オルロフ 
 男性。ユーリーの弟。兄と組んで武器商人となる。

△エヴァ・フォンテーン
 女性。グラビアモデル。ユーリーの妻。

△シメオン・ワイズ
 男性。武器商人。


コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
しっかりエンタメしてる異色の人間ドラマ。そこでしか作れない題材を扱った本作は、まさに映画の醍醐味。こんな作品はありそうで滅多にない。

■ しっかりちゃっかりエンタテイメント

現在でも活動を続ける実在の武器商人をモデルに作り上げた主人公ユーリーの物語。とくれば、たいていは人物伝みたくなって、その生い立ちからエピソードをなぞっていくという構成になりがち。そういった、例えば実在の人物伝というのは、事実を元にしているために、あまり脚色できない場合があります。

本人にとっては劇的でも、他人からみればたいしたことないというのはよくあることです。そのため、事実を元にした作品は、はたしてどこまで脚色するか(できるか)がポイントです。

あまり演出しすぎてもいけないし、かといって事実のままでは映画作品としてはメリハリに欠けて観客のあくびを誘います。

主人公ユーリーは実在の武器商人をモデルに作り上げたキャラクターです。ユーリーみたいな武器商人はいるのですが、ユーリーと全く同じ、つまりユーリー本人は実在しません。――これがいいのです。

いろいろな武器商人をモデルに作り上げたユーリーというキャラクターを主人公にすることで、しっかり演出できます。観客を飽きさせないエンタテイメント作品にすることができるのです。

武器商人の話なのに、エンタテイメントなんて不謹慎な。

こう思われる方がいるかもしれません。でも、映画は観てもらわなければはじまりません。
最近のアメリカ合衆国や日本では、コメディやアニメ作品がヒットしています。これは多くの人が現実の問題から目をそらしたいと思っている雰囲気をよく表しています。そんなご時世にあって、武器商人にスポットを当てた作品は、アメリカ合衆国内で制作資金を調達することは困難であり、アメリカ合衆国以外からの資金調達で映画を完成させたそうです。

まずは観てもらう。そのためにはエンタテイメントでなければならないのです。エンタテイメントという手段で観客に楽しんでもらいながら、なにかひとつでも考えさせるものがあるかないか、それがポイントです。


■ ハッタリの効用

ユーリーは想いを寄せる人を口説くために、島のホテルを貸切り、グラビアモデルの彼女に架空の仕事を依頼します。さらにレンタルのチャーター機に即席で文字をペイントをしてもらい、自家用飛行機を持っているフリをします。

結婚してからの生活も、いい部屋に住み、いい家財道具を集めます。それは当時のユーリーにとっては現実の収入以上の、いわば「地に足のついていない暮らし」でした。
しかし、その「ハッタリ」を続けていくうちに、ビジネスはどんどん軌道にのって大きくなり、いつしか「ハッタリ」の暮らしに追いつき、追い越しさえします。

どうしてもほしいものがあるなら、自分には無理だと言ってすぐにあきらめずに、はじめはハッタリでもいいからやれることをやる。

ハッタリを続けているうちに、虚像と現実の間が狭まってきて、いつしかその差は限りなくゼロへ近づきます。

これを言い換えれば「なりたい自分をイメージしてそれに近づくよう行動する」といえるでしょう。

だれでもはじめは、現実の自分と理想とする自分の間にはギャップがあります。そのギャップを埋めるのはハッタリでもあってもいいのです。いや、むしろもっとハッタリの効用に気づいて利用すべきなのです。


■ 才覚があると信じてる男  
          才覚がないと痛感する女

ユーリーはなぜ武器商人となり、この仕事を続けるのか。その理由のひとつは、ユーリーは自分に商売の才覚があると信じているからです。才覚があるからこそ、そんどん取引相手が増えて収入も増えていったのです。

一方ユーリーの妻エヴァは、グラビアモデルから女優へ転身を試みます。しかしオーディションにはなかなか受かりません。そのうち絵を描いて画家を志望します。しかし絵はほとんど売れません。そうこうするうちにも、歳だけは確実にとっていきます。

エヴァは、自分には才覚・才能が何もないと痛感します。あるのは綺麗な容姿だけ。もちろん生まれも育ちも才能の内といえば、すごい才能(綺麗な容姿)を持っているのですが、生まれたときから容姿が優れていると言われて育ったエヴァにとっては、綺麗な容姿はあってあたりまえのものであり、それ以外のものを得ようとがんばります。

女優や画家になる才覚・才能がないとわかっても、良き妻、良き母としてあたたかい家庭を持ちたいという思いだけは大事にしたい。でも夫のユーリーは仕事で海外を飛び回っているためにあまり家にいない。

そもそもエヴァは仕事の内容をあえて夫に尋ねませんでした。なぜなら、夫の仕事がなにか危険を伴うものではないかと薄々感じながらも、家庭を大事にさえしてくれれば、自分の最低限の願い(暖かい家庭を持つこと)はかなえられるからです。

でも、夫のほんとうの仕事内容を知ったとき、なんの才覚もない自分だけど、人としての過ちは犯したくないとといった意味のことを夫に言います。


■ 「利」を大きくするには

妻の一言は、さすがのユーリーにも効きました。それからしばらくユーリーは武器商売をやめて、まっとうな商売をします。

世界各国を飛び回るユーリーは、武器以外の品で商売をすることもできました。実際の武器商人でも、武器だけを扱うというケースは稀で、たいてい他の多くの取り扱い品目のなかのひとつとして武器も扱うというのが武器商人の典型だそうです。

というわけでユーリーは武器以外の品目を扱って商売をします。しかし武器を扱うよりも売り上げは格段に落ちます。

いろいろな国の様々な裏側を知っているユーリーは、やろうと思えばまっとうな品で商売ができるし、そこそこ儲けることができます。でも「利」が少ない。なぜなら、武器以外の領域は既に進出しているライバルが多すぎるからです。

これはどんな商売にも当てはまりますね。すでに競合相手がたくさんいるところよりも、競合相手が少ないほうがいい。それでいてビジネスチャンスがごろごろしている分野がいい。さらに時代の潮流を見極めて身軽にすばやく動いた者には「利」があるのです。


■ 商売のネタにはけっして介入しない

ユーリーは世界のどんな紛争地域に出かけても必ずネクタイとスーツ姿です。まわりがみんな軍服を着ていても、ゲリラ風の格好をしている人たちがいても、ひとりだけスーツ姿のユーリー。

これは、けっして戦いの現場には介入しないという心がけでもあります。
武器商人をしているのだから戦いに関わっているのですが「戦いの現場」には介入しないのです。あくまでビジネスとして武器を扱っているというスタンスなのです。

この点は、ビジネスにおいては学べるところですね。

ネクタイとスーツ姿同士で商売をするのではライバルが多すぎる。しかもスーツ姿の世界の商売の現場に、自分もスーツ姿で介入してしまっています。商売の現場にどっぷり浸かってしまうと、なかなかおいしい「穴場」はみつけにくくなるし、なにより的確に情勢を見極めることが難しくなります。

スーツ姿(自分)+ スーツ姿(取引先)+ スーツ姿の世界(商売分野) = うまみが少ない

一方、ユーリーはどうでしょう。

スーツ姿(自分)× 軍人、ゲリラ、政府 × 戦争、紛争(商売分野) = うまみが多い

ユーリーはネクタイとスーツ姿で商売の現場に介入することなく、ライバルの少ない分野で、現場の情報と世界情勢に常にアンテナを張りつつ情報を収集して、己の才覚を最大限活かして商売をします。

ユーリーがどんなときもネクタイとスーツ姿なのにはちゃんと「意味」があるのです。


■ そこでしか作れない作品

武器ビジネスの話。これは、まさにアメリカ合衆国ならではの題材です。しかしその内容から、アメリカ国内での製作資金調達は困難だったそうです。
それはなぜなのか。
それは、映画を観ればわかります。


■ ひとこと

本来なら憎まれ役となるような設定の主人公を演じさせたらニコラス・ケイジの右に出る者はそうはいないでしょう。
「マッチスティック・メン(MATCHSTICK MEN)」作品レビュー
では詐欺師の役でした。そして今度は武器商人の役。
ほんとうに個性豊かな俳優さんですね。

久しぶりにしっかりエンタメもしてる骨太作品に出会えました。

こういう作品はありそうでなかなかありません。
ぜひ多くの人に観てもらいたいですね。

俳優ファン  向  ニコラス・ケイジの魅力全開
ファミリー   △  R-15なんで。お子様と観るのはムリです。
デート     不向 人間ドラマだが、愛のハッピーエンドではない
フラっと    △  フラッと観ようとは思わないでしょ。
脚本勉強  向  ちっかりちゃっかりエンタメ方法を真鍋(学べ) 
笑い     不向 ケイジ観ただけでクスッとなる人は笑える
リアル追求 向  エンタメの比率が高いが、部分的にリアルらしい
謎解き    △  そういう性格の作品ではない
人間ドラマ  向  ユーリーとその家族の物語です。


∇無料レポート限定配布中

大ヒットにはワケがある! 『NANA』大ヒットの秘密を解き明かす特別緊急レポート!
「『NANA』と『下妻物語』(+「R2-D2」)に共通する大ヒットの秘密とは?」

ピクサーのヒット作に秘められた「わかりやすくする」エッセンスを抽出したレポート
「『ファインディング・ニモ』が教えてくれる、わかりやすくする7つの方法」



« ザスーラ(ZATHURA) | Main | 日本語ブームとファインディング・ニモ »

Comments

はじめまして~。
TBありがとうございました。
エンタメ性もありながら骨太で、見ごたえがありました。
ニコラスが演じたことでただの憎まれ役にならなかったことはすごいですよね。

Posted by: ミチ | 12/26/2005 16:11

こんにちは^^
とっても分かりやすいレビューでした。

Posted by: tomo | 12/26/2005 17:41

TBありがとうございます。

>むしろもっとハッタリの効用に気づいて利用すべき

なるほど確かに。勉強になります!

Posted by: trichoptera | 12/26/2005 18:02

TBどうもです。
すごい分析ですね。参考になります。

ハッタリのところはすっかり忘れていましたが、そうですね”まったくだ”と思った次第です。

Posted by: たいむ | 12/26/2005 18:06

>ミチさん
コメントありがとうございます。
そうですね、やはりニコラス・ケイジだからこそユーリーというキャラクターが活きたのでしょう。この作品、評判がいいみたいですネ。今後ともよろしくです☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 12/26/2005 18:31

>tomoさん
>trichoptera さん
>たいむさん
コメントありがとうございます。
意中の人と一緒になるためにはハッタリも、というあたりは、これによってユーリーのキャラクターが立体的になっているような気がして、うまいプロットだなぁと思いました。
今後ともよろしくです☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 12/26/2005 18:36

突然で申しわけありません。現在2005年の映画ベストテンを選ぶ企画「日本インターネット映画大賞」を開催中です。トラックバックさせていただきましたので、投票に御参加いただくようよろしくお願いいたします。なお、日本インターネット映画大賞のURLはhttp://forum.nifty.com/fjmovie/nma/です。

Posted by: 日本インターネット映画大賞 | 01/05/2006 22:53

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ロード・オブ・ウォー(LORD OF WAR)―史上最強の武器商人と呼ばれた男―:

» 映画「ロード・オブ・ウォー」 [ミチの雑記帳]
映画館にて「ロード・オブ・ウォー」★★★☆ ストーリー: レストランで働く平凡な男ユーリー・オルロフ(ニコラス・ケイジ)は、偶然銃撃戦に巻き込まれたことから、武器商人として生きていく道を思い立ち、弟のヴィタリー(ジャレッド・レト)とともに武器売買の事業を始める。 金属が成型されて一発の銃弾になり、様々な人の手を経て、銃に装填され、発射される。それは確実に一人の人間の命を奪う。このオープニングが印象的。 見たあと何... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 16:07

» 『ロード・オブ・ウォー』 [ラムの大通り]
----この映画、最初『アメリカン・ビジネス』という タイトルで公開される予定だったよね。 結局、原題に戻っちゃったね。 「うん。なぜだろう?あまりにも生々しいからかな。 旧ソ連のウクライナから家族とともに 移民としてアメリカに渡ったユーリー(ニコラス・ケイジ)。 武器の密売に手を染め始めた彼を インターポールの刑事バレンタイン(イーサン・ホーク)が追いつめていく…」 ----ということはアクション�... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 16:14

» 武器商人の光と闇とさらなる闇 「ロード・オブ・ウォー 史上最大の武器商人と呼ばれた男 」 [平気の平左]
評価:75点{/fuki_osusume/} ロード・オブ・ウォー 史上最大の武器商人と呼ばれた男 「武器商人」をニコラス・ケイジが演じるという予備知識しかなかったのですが、かなり社会派で、しかも面白い映画になっています。 適度にノンフィクションなので、実際に起こった武器売買の内幕を明らかにしていますし、フィクションなので、主人公のぶつかる個人的な問題も上手く描けています。 全編フィク... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 16:29

» ロード・オブ・ウォー [ネタバレ映画館]
 「ランボーが使ってた銃をくれ!」「1、2、3・・・どれ?」「1しか観てない」「じゃ、M60だ。それ」  僕は弾丸。真鍮板から生まれたんだよ。検査を受けて、箱に詰められ、遥かな異国の地アフリカに渡って来ちゃった。今まさに銃に込められ撃たれたんだ。あっ、ぶつかる!人間の頭にぶつかっちゃう〜〜といった具合にオープニング映像がはじまった。  武器商人ユーリー・オルロフの独白でこの映画の凄さ、世界の戦争の裏舞台を思い知らされる。... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 16:46

» 「ロード・オブ・ウォー」 (2005) now load show! [とりあえず生態学]
コロナワールドで温泉入って、ナイトショウで見てきました。温泉→映画コースはもう極楽ったらありゃしないっすね。たまに寝オチする可能性を秘めてるリスクはあるけど…。 で、偶然にも封切り日だったようで、お客さんも結構いた…いつもナイトショウは僕1人で独占状態なんですが、ちと残念。 ネタバレなしで… レストランで働く平凡な男ユーリー・オルロフ(ニコラス・ケイジ)は、偶然銃撃戦に巻き込まれたことから、武... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 17:02

» 悲しみの現実に息を呑む『ロード・オブ・ウォー』 [映画はトモダチ]
重い・・・、重かったあ。 これはいつになく重いテーマでした。 軽い気持ちで見に行くと、たぶん撃沈します。 【作品紹介】 『ロード・オブ・ウォー』 監督・脚本 : アンドリュー・ニコル 出演 : ニコラス・ケイジ、イーサン・ホーク、ジャレッド・レト、ブリジット・モ..... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 17:39

» 「ロード・オブ・ウォー」みた。 [たいむのひとりごと]
「地獄へ堕ちろ」としか言えなかったバレンタインと同じ気持ちだ。(以下ネタバレバ [Read More]

Tracked on 12/26/2005 18:04

» ロード・オブ・ウォー [なにも起こらなかった一日の終わりに]
 今日はバイトが休み!だということで昨晩「ロード・オブ・ウォー」を観てきましたよ。  ソ連崩壊前のウクライナから家族でアメリカに渡りNYでレストランを営むオルロフ家の息子・ユーリー(ニコラス・ケイジ)。  彼はいつからか銃に魅せられ、やがて武器売買の商才を発揮していきます。  レストランのシェフで同年代のヴィタリーを相棒に武器商人として成功を収めるユーリーとヴィタリー。  しかしやがてヴィタリーは商売か... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 19:12

» ロード・オブ・ウォー [まったりでいこう〜]
あのー、ニコラスって髪の毛さらに増えてませんかー!?すっごいフサフサな気がするんですが!!・・・とまあ、映画の内容と同じくらいニコラスの髪の毛が気になって気になってしょうがありませんでした(笑) えーと武器商人の話ってことで楽しみにしてましたですよ。前売り券もばっちり買って「至上最強のニジネスマン手帳」なるものもいただきました。・・・どこが史上最強なのかさっぱりわかりま�... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 19:20

» 「ロード・オブ・ウォー」 [the borderland]
「キングコング」も初日なのに、ニコラス・ケイジを観てきました(^^; 年末の忙しいなかで、なかなかペースが上がらんなぁ。 タイトルロールでいきなり魅せてくれます。 「チャーリーとチョコレート工場」は、昔、NHKでやっていた「働くおじさん」で見たかのような「チョコが出荷されまで」だったけど、こちらは「銃弾の一生」が陽気な曲に合わせて描かれてる。もう一つ素晴らしいのが、それが銃弾目線なとこ(^^; 転がった銃弾を指でつまむシーンなどお茶目な感じで始まるのですよ。 主役のユーリー・オルロフ(... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 21:53

» [ ロード・オブ・ウォー ]ダークスーツを身にまとった武器商人 [アロハ坊主の日がな一日]
[ ロード・オブ・ウォー ]@有楽町で鑑賞。 武器商人とは、こんなにもビジネスマンらしい服装をしてい るのか。名刺こそ出さないまでも、手には黒のアタッシュケ ースを持ち、上下黒のスーツに、白のシャツ、エンジのネク タイというイデタチ。情報命、信用第一、現金決済と普通の ビジネスマンよりビジネスマン然としている。 この映画は、実在する5人の武器商人から抽出したキャラク ターを融合して作られている。 監督は[ トゥルーマンショウ ]の脚本を手がけ [ ターミナル ]の原案も手が... [Read More]

Tracked on 12/26/2005 23:45

» ロード・オブ・ウォー [最近の出来事]
製作年 : 2005年  アメリカ配給 : ギャガ・コミュニケーションズ公開日: 2005年12月17日弾丸の数だけ札束が舞う―。“死の商人”と呼ばれた男の凄絶なる半生 予告編から見に行きたいと思っていた映画です。 面白いとか、感動するとか、激しいアクションがあるとかそういった映画ではありませんが、必ず見ておきたいと思ったものです。中東、西アフリカ、アジアなど、世界の紛争地域に介入し、武器や弾薬を売って巨万の富を手にする男たちがいて、武... [Read More]

Tracked on 12/27/2005 00:42

» 「ロード・オブ・ウォー」を観ました。 [GOOD☆NEWS]
ニコラス・ケイジ主演の映画「ロード・オブ・ウォー」を観て来ました。世界の戦争や紛争地域に必ず居ると言われる武器商人。その実在の武器商人達をモデルにした武器売買の実態を極めてリアルに描いた作品です。監督は「トゥルーマン・ショー」の脚本を手がけたアンドリュ...... [Read More]

Tracked on 12/27/2005 00:56

» ロード・オブ・ウォー [映画-CAN]
“才能”という言葉には、魅力的な響きが有る。 生まれついてのもの、得ようと思っても得られないもの、それが“才能”だからだ。 ウクライナからアメリカに移住してきた一家の長男・ユーリー(ニコラス・ケイジ)は、 レストランでギャングの銃撃戦に出くわした事から、その“... [Read More]

Tracked on 12/27/2005 01:53

» ロードオブウォー/ lord of war [我想一個人映画美的女人blog]
       無数の弾丸の上を歩いてたニコちゃんが、突然振り向く。 「今、世界には5億5千丁の銃がある。  ざっと12人に1丁の計算だ。残る課題は1人1丁の世界」 ジュードロウをこの世に知らしめ、(たぶん)ユマサーマンとイーサンホークを出逢わせてしまった(別れたケド)名作映画、「ガタカ」が初監督/脚本作品のアンドリューニコルの新作。 「シモーヌ」や「トゥルーマンショー」などの脚本もしていて、ツ�... [Read More]

Tracked on 12/27/2005 10:14

» 『ロード・オブ・ウォー』 [明鏡止水]
アンドリュー・ニコル監督作品『ロード・オブ・ウォー』2005年 アメリカ 2005年12月7日 サイエンスホールにて鑑賞(試写会) 粗筋:(試写状より) 1980年、ユーリー・オルロフ(ニコ [Read More]

Tracked on 12/27/2005 15:34

» 映画館「ロード・オブ・ウォー」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
実際にあった話を映画化したという、武器商人のお話。 悪いことがはびこる世の中、でもそれで儲かる人がいるっていうのも事実。最近話題になっているマンション問題を思い出しちゃいました。スケールは違いますが「人が死のうが生きようが私には関係ありませぇ~ん!」...... [Read More]

Tracked on 01/02/2006 01:54

» ロード・オブ・ウォー -史上最強の武器商人と呼ばれた男- [ダラックマ日記]
ニコラス・ケイジ主演、“ロード・オブ・ウォー -史上最強の武器商人と呼ばれた男” を 観て来ました。  前にもちょこっと書きましたが、実はニコラス・ケイジ好きの私・・・・。 ってことで、これは押さえておかなきゃ(笑) ほとんど内容も確認せず、ニコラス・... [Read More]

Tracked on 01/02/2006 21:32

» ロード・オブ・ウォー [八ちゃんの日常空間]
武器商人、これが天職と考えている主人公ユーリー・オルロフが世界各地で武器を転売する傍ら、幼馴染みで憧れのモデルとの結婚生活、インターポールとの知恵比べのようなイタチごっこで、観ている者を引き込ませる。 波乱に満ちた人生、いかにも映画向きだから、のストーリ...... [Read More]

Tracked on 01/05/2006 00:50

» 日本インターネット映画大賞 [日本インターネット映画大賞 in ブログ]
 映画ファンの皆様、毎年恒例の日本インターネット映画大賞(旧称:ニフティ映画大賞 [Read More]

Tracked on 01/05/2006 22:52

» ロード・オブ・ウォー LORD OF WAR [travelyuu とらべるゆうめも MEMO]
ニコラス・ケイジ、イーサン・ホーク主演 武器商人の物語 ロード・オブ・ウォー=戦争の主 ニコラス・ケイジのナレーションで  銃弾の製造過程が弾の視点にたっています そして アフリカの子供に・・・・ ユーリはウクライナ出身でブルックリンの リトル・オデッサで暮らしています 彼の家のレストランでギャングの抗争があり 使われていた銃器をみて ユーリは銃砲火薬類の商売人になり 一流の兵器ディーラーになることを目指します 不法武器取引を繰り返すうちに 彼はその手法も巧みになり セントラルパーク・... [Read More]

Tracked on 01/07/2006 22:22

» 史上最強の武器商人と呼ばれた男 [billabong]
地球上で12人に1人が武器を持っている・・・ そんな武器商人を演じるアデランスをつけた(?) ニコラス・ケイジ主演 「ロード・オブ・ウォー」を年末にみた。 こちらは、ロード・オブ・ザ・リングじゃなく、 戦争の支配者みたいな意味のもの。 ちょ... [Read More]

Tracked on 01/08/2006 00:20

» ロード・オブ・ウォー [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
世界をまたにして活躍する大物の武器商人を主人公とした作品です。 ソビエト連邦崩壊前夜のウクライナに生まれたユール・オルロフは、家族とともにニューヨークへ移住し、両親の営むレストランを手伝っていました。ある日、ロシア人ギャングの銃撃戦を目撃したことをきっかけに... [Read More]

Tracked on 01/09/2006 01:30

» ★「ロード・オブ・ウォー」 [ひらりん的映画ブログ]
2006年1本目の劇場鑑賞映画。 戦争物は余り得意じゃないけど・・・ この映画は武器商人の話らしいし・・・ 今のニコラス・ケイジじゃ、シリアスな戦争物は作らないだろーーし。 [Read More]

Tracked on 01/09/2006 03:07

» 【劇場鑑賞】ロード・オブ・ウォー ―史上最強の武器商人と呼ばれた男―(LORD OF WAR) [ダディャーナザン!ナズェミデルンディス!!]
今世界には 5億5千万丁の銃がある。 ざっと12人に1丁の計算だ。 私が目指すのは・・・ ”1人1丁の世界” [Read More]

Tracked on 01/09/2006 19:19

» 映画 : ロード・オブ・ウォー [青いblog]
見落とされてる作品のような気がするんですがこれ・・・ 何気にアカデミー賞では!?!?!? すごい、面白かったですよ!!!!!!!! 公式サイト: http://www.lord-of-war.jp/ 監督: アンドリュー・ニコル あらすじ: goo 映画 キャスト:ニコラス・ケイジ、イーサン・ホーク、ジャレッド・レト ロード・オブ・ウォー―史上最強の武器商人と呼ばれた男作者: アンドリュー ニコル出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2005/12メディア: 文庫 戦争や病気や人... [Read More]

Tracked on 01/13/2006 11:17

» ロード・オブ・ウォー−映画を見たで(今年8本目)− [デコ親父は減量中(映画と本と格闘技とダイエットなどをつらつらと)]
監督:アンドリュー・ニコル 出演:ニコラス・ケイジ、ブリジット・モイナハン、ジャレッド・レト、イーサン・ホーク、イアン・ホルム、ドナルド・サザーランド 評価:95点(100点満点) 公式サイト 強烈。 軽く繰り出されたように見えるのに、と...... [Read More]

Tracked on 01/15/2006 17:42

» 映画『ロード・オブ・ウォー』 [映画っていいね。]
『ロード・オブ・ウォー』を観てきました。 久しぶりに、ちょっと重めの映画を観てきました。 おそらく、今年最後の、映画館で観る映画になると思うのですが、 最後の締めくくりが重い映画でよいのか・・・とも思いつつ、 数ヶ月前に映画館で予告編を観たときからちょっと気になっていたので 観ちゃいました。 蟻銀 さんが書いているように、 Lord of War (2005) USA 普通の人に思えるユーリが、実はえらい感覚が麻痺した奴やったとわかる頃に、この作品の主軸がみえるような気がします。... [Read More]

Tracked on 01/17/2006 02:12

« ザスーラ(ZATHURA) | Main | 日本語ブームとファインディング・ニモ »