« イントゥ・ザ・ブルー(INTO THE BLUE) | Main | フォー・ブラザーズ/狼たちの誓い(FOUR BROTHERS) »

ブラザーズ・グリム(The Brothers Grimm)

監督:テリー・ギリアム
アメリカ/2005年/117分

森の映像世界で繰り広げられる「グリム童話ができるまで」というプレミス(Premise ストーリーが発展していくための基礎となるアイデア)が光るファンジー。ヨーロッパにおける「森」とは?


ストーリー(概要)
―――――――――――――――――――――
19世紀――フランス統治下のドイツ。
魔物退治の賞金稼ぎグリム兄弟は、イカサマがバレてフランスの将軍につかまり、10人の少女たちが失踪したマルバデンの森の調査と解決に向かわされる。
森の奥の塔にまつわる王女の物語をきいたグリム兄弟は、様々な魔物に遭遇しながらも失踪事件の謎を解くべく、サバイバルと子供たち救出をかけて活躍する。


主な登場人物の紹介
―――――――――――――――――――――
△ウィル・グリム
 現実主義者

△ジェイコブ・グリム(ジェイク)
 ロマンティスト

△ドゥラトンブ
 フランスの将軍

△カヴァルディ
 ドゥラトンブ将軍の部下

△アンジェリカ
 村の猟師の娘


コメント・レビュー(Comments・Review)(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
森の映像世界で繰り広げられる「グリム童話ができるまで」というプレミス(Premise ストーリーが発展していくための基礎となるアイデア)が光るファンジー。ヨーロッパにおける「森」とは?

■ 森

「モリゾー」の森ではありません(笑)ヨーロッパ中世における森とは、畏敬の対象であると同時に豊かな恵を与えてくれるものでもありました。

森ではなにが起こるかわらない、人間の力が及ばない神秘の世界であると認識されていました。例えばロビン・フットが森の奥深くに入っていたのは、悪徳領主から一時的に距離を置いて態勢を立て直すためですね。人々は森を恐れて奥深くには入ってこなかったのです。

こうした森に対する考え方をうまく利用した作品にM・ナイト・シャマラン監督の「ヴィレッジ」があります。森に入らないという約束で平和を保ってきた村という設定は、森にはなにか得体の知れないものがありそうだ、というニオイをプンプンさせることができます。

キリスト教の布教活動においてそのような「森」は邪魔な存在でした。森には近づかない。さもなれければ……。

「ヴィレッジ(THE VILLAGE)」作品レビュー


■ フランス統治下のドイツにおける「森」とは?

「ブラザーズ・グリム」でもフランス統治下のドイツという設定になっており、支配側であるフランスがキリスト教的価値観というメガネを通して「森」をみると、それは民衆を惑わずやっかいなものとなって映るのです。

はじめ統治側(フランス)の将軍はドイツの田舎の村で起きた子供の連続失踪事件の犯人を暴こうと、部下とグリム兄弟を送り込みますが、どうにもうまくいきません。ならばやっかいな「森」を焼き払ってしまえ!ということになるのです。


■ 新教・旧教の対立でさえ……なのだから

他者(森)を受け入れられないあたりは、同じキリスト教でも新教と旧教でお互いを認められずに対立して幾度となく多くの血を流してきた宗教戦争(例:ユグノー戦争)の精神的な根本・基盤を暗示しているかのようでもあります。

ユグノー戦争の発端となった宗教改革がドイツのマルティン・ルターによって始まり、宗教改革者のカルヴァンの思想がフランスでも勢力を持ってやがて「アンボワーズの陰謀」→「サン・バルテルミの虐殺」に繋がっていったことをふまえると、同じキリスト教でも新教と旧教の対立で戦争になったのだから、ましてや1800年代のフランス統治下のドイツの片田舎におけるフランスの「森」に対する認識と対応というのは、支配者層を悩ますやっかいなモノ以外のなにものでもなく、そういったフランスにとってよくないものはいつもドイツからやってくるという気持ちの苛立ちもあり、面倒になるぐらいなら森を焼き払ってしまえ!という心理につながっているであろうことが想像できます。


■ 森の映像世界が確立

監督のテリー・ギリアムは漫画家、イラストレーター、アニメーション作家でもありイギリスのコメディ番組「モンティ・パイソン」にも唯一のアメリカ人として出演していました。

アメリカ合衆国ミネソタ州に生まれ、子供の頃には森をかけずりまわって遊んでいたといいます。

子供の頃に遊んだ森。漫画。イラスト。アニメーションで鍛えたセンスと技。これらが下地になって「ブラザース・グリム」の舞台となる「森」の映像世界が作り上げられています。

この監督の映像世界が好きなファンにとっては「ブラザーズ・グリム」は待ちに待った新作ということになります。


■ ひとこと

映像世界は確立されていて、映画の世界に浸ることができます。グリム童話がができるまで、というアイデアは面白く、兄弟の葛藤も描きつつ森の神秘と冒険といった要素も入っています。キャラクーに変化をみることもできます。ストーリー内容もマニアックにならないように配慮しています。

でも、いまひとつふたつ足りないように感じるかもしれません。期待していたものはすべて揃っていたのだけど、いい意味でのサプライズがなかった。

せっかく尖っていた「目玉」を丸くされて、どこが目だか顔だかわからなくなってしまったようで、それはまるで、村の井戸に現れて少年を「カオナシ」みたいにしてしまう液体状のモンスター(?)のようでもありました。

童話、森、マット・デイモンときいてワクワクする方は充分に楽しめるでしょう。

俳優ファン  向
ファミリー  ?
デート    ?
フラっと   ?
映画通    向
脚本勉強   向
こだわり    向
森がきらい  不向
童話がきらい 不向

∇無料レポート配布中
大ヒットにはワケがある! 『NANA』大ヒットの秘密を解き明かす特別緊急レポート!
「『NANA』と『下妻物語』(+「R2-D2」)に共通する大ヒットの秘密とは?」

ピクサーのヒット作に秘められた「わかりやすくする」エッセンスを抽出したレポート
「『ファインディング・ニモ』が教えてくれる、わかりやすくする7つの方法」


人気blogランキングに参加しています。人気の映画ブログがわかります。
ここまで読んでくれてありがとう☆
Click,thank you ⇒ 人気blogランキングへ



« イントゥ・ザ・ブルー(INTO THE BLUE) | Main | フォー・ブラザーズ/狼たちの誓い(FOUR BROTHERS) »

Comments

はじめまして~
TBありがとうございましたぁ☆

TBしたいのですが数ヶ月前からココログさんにTBが出来なくなってます(涙)問題になってますが改善されてないみたいです。
本当にすみません・・・

ブログ拝見させていただきました~
すごく分析されていて頭が下がります。
尊敬の域に達します。

私も期待してしまった分、少しがっかりしたというのが本音です。
と言いつつそれなり楽しめましたけど(笑)

また遊びに来ますね♪

Posted by: ichigo | 11/25/2005 21:25

>ichigoさん
こんにちは☆コメントありがとうございます。
ナンダカンダ(藤井隆の歌)いいつつ、私もけこう楽しめました。
マット・デイモンが「ロード・オブ・ザ・リング」のサム似! たしかにそうですね! ずぅっとだれかに似てるよな~って思って観ていたのですが、これでスッキリしましたぁ☆
またよろしくです。

Posted by: わかスト@管理人たか | 11/25/2005 21:35

TBありがとうございました!!
これからもどうぞ宜しくお願いします!!

Posted by: 伽羅 | 11/26/2005 01:47

はじめまして。TBありがとうございました。

こちらの記事を拝見して・・・いろいろ掘り下げてあってスゴイですね。せめて、自分が森に対する知識だけでも頭に入れて観たら、あの幻想的でちょっと不気味なセピアカラーの森がもっと怖~いものになったと思います。

Posted by: happy-clover | 11/26/2005 13:06

>伽羅さん
こちらこそよろしくです☆

>happy-cloverさん
こんにちは。この作品、けっこうコミカルでもありましたよね。セピアカラーが印象的でした☆

Posted by: わかスト@管理人たか | 11/27/2005 14:25

TBありがとうございました。
そう、ネタはそろっているのにいまいちあれ?な映画でしたね。
それなりに楽しめましたが。
森は怖いです(^^;

Posted by: rukkia | 11/27/2005 20:23

>rukkiaさん
コメントありがとうございます。
そうですね、それなりに楽しめますね。
森で迷ったらカエルに道をきくというところはかなり楽しめましたヨ。

Posted by: わかスト@管理人たか | 11/28/2005 12:03

TBさせてもらいました。
題材はとてもいいのに、残念という感じ。
「森」つながりで「ヴィレッジ」は面白かったなあ。

Posted by: pretty_kitten | 11/29/2005 09:50

>pretty kittenさん
TBとコメントありがとうございます。
「ヴィレッジ」は雰囲気が統一してましたね。
ブラザーズグリムは残酷っぽいんだけど笑えたり、それがおもしろいんだけど、ちょっとトーンが安定しないようにも感じました。期待値が高かった分だけ不利なのかもれないですネ。

Posted by: わかスト@管理人たか | 11/29/2005 17:25

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ブラザーズ・グリム(The Brothers Grimm):

» 『ブラザーズ・グリム』、観ました。 [肯定的映画評論室ココログ支店]
 『ブラザーズ・グリム』、映画館で観ました。 19世紀のドイツの村。うっそうと木が茂 [Read More]

Tracked on 11/25/2005 14:56

» ブラザーズ・グリム [A Date With Tracey]
『ブラザーズ・グリム』を観ました! いやいやコレは、ほら‥‥‥‥ かの有名なグリム童話で知られるグリム兄弟の映画だよ!てもんだから、 メルヘンチックに気分もわくわくっ!ボクら無邪気なヨーチ園児モードに なって観に行ったワケなんですよ♪ やあ、楽しい童話の映画だぞっ。うひゃー嬉しいなって♪ q(^-^)q さて本編、いよいよ始まる。 唐突であるが鑑賞終了!(笑) ‥‥‥‥‥‥‥‥く、く、く、く、く、狂った! ま�... [Read More]

Tracked on 11/25/2005 22:39

» 『ブラザーズ・グリム』 [My Style]
今夜は『ブラザーズ・グリム』の試写会へ  誰もが知ってる「赤ずきん」、「眠れる森の美女」、「白雪姫」 「ヘンゼルとグレーテル」、「ラプンツェル」などなどetc・・・ 永遠の名作『グリム童話』  その誕生の影に実在したグリム兄弟の恐怖と魔法のアドベンチャーが あったら・・・。とパンフレットにあり。 誰も見たことがない驚愕のファンタジー・ワールド!とも。 話は〜〜〜 時は19世紀初め、フランスの占領下にあるドイ�... [Read More]

Tracked on 11/26/2005 13:05

» ブラザーズ・グリム [Akira's VOICE]
登場する人物たちにちっとも魅力を感じず, 映画の世界を楽しめなかった・・・ [Read More]

Tracked on 11/26/2005 18:31

» ブラザーズ・グリム(2005) [萌映画]
グリム兄弟ったらなにをやっているんだか…。 巷の評では「テリー・ギリアム監督なのに…」っていうのが目立つのだけれど、彼の作品をいっこも見たことないrukkiaには十分期待通りのB級ファンタジーであった。 当初、聞いた時にはマット・デイモンとヒース・レジャーなんて似てねぇ!、と心配したんだけど、映画では全然違和感なかった。海千山千の兄貴と学者肌の弟。ぴったりじゃん。 いや、ヒースにはもっと美丈夫として活躍し�... [Read More]

Tracked on 11/27/2005 20:20

» 「ブラザ-ズ グリム」 [晴れ、ときどき 三匹とシネマ。]
監督:テリーギリアム 脚本:アーレン・クルーガー 出演:マット・デイモン ヒース・レジャー ミニカ・ベルッチ ジョナサン・プライス 【あらすじ】 19世紀。フランス占領下のドイツの街にグリム兄弟はいた。ふたりは魔物を退治して賞金をかせぎ、各地の民話を集めて....... [Read More]

Tracked on 11/28/2005 20:21

» ブラザーズ・グリム [えいがの感想文]
テリー・ギリアム監督 マット・デイモン、ヒース・レジャーがグリム兄弟役 モニカ・ベルッチ出演 グリム童話の誕生秘話をファンタジー仕立てにした 「ブラザーズ・グリム」 実話ってことじゃなく、グリム童話の世界にグリム兄弟が入っちゃった感じ。 「赤ずきんちゃん」「ヘンゼルとグレーテル」などのエピソードがちらほら登場、個人的に「ラプンツェル」はとても懐かしく感じた。美術も凝りに凝って、絵本の世界そのまま。 グリム童話の残酷さ、不気味さはよく反映されていた。恐い。 終盤まで... [Read More]

Tracked on 11/29/2005 09:47

» 「ブラザーズ・グリム」 [Twinkle]
「ブラザーズ・グリム」 水曜日、レディースデーで見てきました (わはは、浪人生は [Read More]

Tracked on 11/29/2005 14:51

» 2005年11月10日 [いま、【あの人】の【この本】を読みたい!]
■道場六三郎(日本料理人) 1990年代に人気を集めたテレビ番組『料理の鉄人』が生んだスター。番組では料理の合間に筆をとり、ササッとお品書きを書く姿がカッコよかった。今年は「現代の名工」に選ばれ、厚生労働大臣から表彰状と楯と褒賞金10万円を授与された。10万円……少なくない?       【「一本立ちできる男」はここが違う】新講社 1470円        ■武豊(騎手) 11月8日(いい歯の日)にちなんで制定された「ベスト・... [Read More]

Tracked on 11/30/2005 10:51

» 映画館「ブラザーズ・グリム」 [☆ 163の映画の感想 ☆]
冒頭のシーンでは、かなり期待が膨らみグリム童話に出てくる悪者をバッサバッサと倒してくれるのかと思いきや。。。 見事に私の期待は裏切られ、チョットおちゃらけたグリム兄弟(マット・デイモン、ヒース・レジャー)にもゲンナリ。。。勝手に、ストーリーを想像して...... [Read More]

Tracked on 12/02/2005 23:06

» 映画鑑賞感想文『ブラザーズ・グリム』 [さるおの日刊ヨタばなし★スターメンバー]
さるおです。 『THE BROTHERS GRIMM/ブラザーズ・グリム』を観たよ。 監督は、69年にコメディ集団モンティ・パイソンを結成し、当時は監督・脚本・出演の3役をこなす大活躍、『TIME BANDITS/バンデットQ』『BRAZIL/未来世紀ブラジル』『THE ADVENTURES OF BARON MUNCHAUSEN/..... [Read More]

Tracked on 12/03/2005 00:14

» ブラザーズ・グリム [俺の話を聴け〜!]
久々のテリー・ギリアム作品だから期待しすぎたのかなあ。モンティ・パイソンは大好きだったし、『バンデットQ』『未来世紀ブラジル』『12モンキーズ』は面白かったし。1998年の『ラスベガスをやっつけろ!』以来7年ぶりの作品だったので、期待するなというほうが無理なんだ...... [Read More]

Tracked on 12/06/2005 02:51

« イントゥ・ザ・ブルー(INTO THE BLUE) | Main | フォー・ブラザーズ/狼たちの誓い(FOUR BROTHERS) »