« 脱出経路マニュアル | Main | ローレライ(LORELEI) »

受動態が多い

〈カテゴリ:わかりやすい日本語で(Plain Japanese)〉

〔1〕例文
―――――――――――
状況設定:タイムマシンが完成した。

インタビュアー
「博士、完成おめでとうございます。タイムマシンの研究はいつごろ
からはじめられたんですか」
    
博士  
「もうかれこれ20年前から開始されました」

インタビュアー
「長い年月がかかっていますね。タイムマシンの開発にあたって、
いちばん苦労したことはなんですか」
    
博士  
「設計された図面を変更されなければならなかったことです」

インタビュアー
「完成まで様々な困難があったようですが、当初予定していた完成
時期はいつごろだたったんですか」
    
博士
「一年前に完成される予定でした」

インタビュアー
「そうですか。ただいまタイムマシンのデジタル表示が1929年にな
っています。ということはタイムマシンを動かすと1929年に行くんで
すよね?」

博士
「そうですね。1929年に向けて出発されるでしょう」

インタビュアー
「……あの、博士はこのタイムマシンを開発したご本人ですよね……?」


〔2〕問題点
―――――――――――
⇒受動態が多い。


〔3〕解説
―――――――――――
受動態を使うと曖昧になる。この博士はタイムマシンを開発した本人な
のか。もしかしたら助手なのかもしれないと思ってしまう。開発した本人
ならば能動態を使うとよい。
 

〔4〕書き直し(リライト)例
―――――――――――― 
状況設定:タイムマシンが完成した。

インタビュアー
「博士、完成おめでとうございます。タイムマシンの研究はいつごろ
からはじめられたんですか」

博士
「もうかれこれ20年前からはじめました」

インタビュアー
「長い年月がかかっていますね。タイムマシンの開発にあたって、
いちばん苦労したことはなんですか」
    
博士 
「当初設計した図面をいろいろ変更しなければならなかったことです」

インタビュアー
「完成まで様々な困難があったようですが、当初予定していた完成
時期はいつごろだたったんですか」

博士 「一年前に完成する予定でした」

インタビュアー
「そうですか。ただいまタイムマシンのデジタル表示が1929年にな
っています。ということはタイムマシンを動かすと1929年に行くんで
すよね?」
    
博士
「そうです。1929年に行きます」

インタビュアー
「すばらしい! では早速タイムマシンを動かしていただきましょう。
――え? 燃料が入っていない? 特別な燃料なので現代にはま
だ存在しない……?」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Click,thank you ⇒ 人気blogランキングへ


« 脱出経路マニュアル | Main | ローレライ(LORELEI) »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 受動態が多い:

« 脱出経路マニュアル | Main | ローレライ(LORELEI) »