« 「場合」と「とき」の用い方 | Main | 情報提示の順序 »

ひらがな

〈カテゴリ:わかりやすい日本語で(Plain Japanese)〉

〔1〕例文
―――――――――――
「なにかおとしたよ」


〔2〕問題点
―――――――――――
⇒ひらがな表記


〔3〕解説
―――――――――――
仮に、こんな二人が歩いていたとします。
 
男「なにかおとしたよ」

女「(振り返って、歩いてきた道路を見る)なにもないよ」

男「いや、たしかにおとしたよ。携帯電話じゃないか?」

女「(ハンドバッグから携帯電話を取り出して)ちゃんとあるよ」

男「さっきおとしてなかった?」

女「ちゃんとバッグに入ってたよ」

男「たしかにおとしたとおもったんだけどなぁ……?」

女「落としてないってば。あッ、着信入ってる」

男「ほらみろよ」

女「え? なに言ってんの?」


ここでは、男は「なにか音がした」と言っています。
女は「なにかを落としたんじゃないか」と訊かれていると受けとめています。


★解決策

文を書くときは、ひらがなだとまちがえやすい語には漢字を使う。
 
 
〔4〕書き直し(リライト)例
―――――――――――― 
男「なにか音がしたよ」

男「なにか聞こえたよ」

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
わかりやすくするための、おすすめ書籍一覧
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
Click,thank you ⇒ 人気blogランキングへ


« 「場合」と「とき」の用い方 | Main | 情報提示の順序 »

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ひらがな:

« 「場合」と「とき」の用い方 | Main | 情報提示の順序 »