« マッチスティック・メン(MATCHSTICK MEN) | Main | 「わかりやすい日本語で(Plain Japanese)」 »

ラスト・サムライ (THE LAST SAMURAI)

ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉
ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉

「ラストサムライ (THE LAST SAMURAI)」
エドワード・ズウィック監督/2003年/アメリカ/154分

●異文化に触れ、人との出会いを通して立ち直っていく男の物語

〔1〕テーマ(Theme)
―――――――――――――――――――――
武士道精神


〔2〕ストーリー(Story) 
―――――――――――――――――――――
明治維新直後の新政府軍隊に西洋式訓練をするために日本にやってきたネイサ
ン大尉は、反乱軍との戦いで負傷し、敵・勝元に捕らえられる。
勝元の村で一冬を越すうちにネイサンは武士道精神に触れる。南北戦争で負っ
た心の傷や苦悩の日々から解放され、魂の安らぎを感じるネイサンは、やがて
勝元に味方して武士道精神を貫こうと決意し、新政府軍と戦う。


〔3〕Main Character(主な登場人物)
―――――――――――――――――――――
△ネイサン・オールグレン大尉
 アメリカ南北戦争の英雄

△勝元盛次
 士族の長。元明治新政府参議。忠義を尽くして名誉を重んじる侍。

△氏尾
 勝元傘下の腕の立つ侍。ネイサンを敵視するが、やがて盟友
 と認めるようになる。

△たか
 勝元の妹。負傷したネイサンを看病する。

△バグリー大佐
 南北戦争時のネイサンの上官。インディアン(ネイティブアメリカン)
 討伐を指揮した。

△大村
 財閥を持つ明治新政府参議。勝元と対立。


〔4〕・1キャラクター・ディベロップメント~メインキャラクター~
―――――――――――――――――――――
(主人公については、観客が後に従い、応援し、感情移入する人物が望ましい)
 
○ネイサン・オールグレンについて。観客を惹きつける魅力~弱さ~(3つ)
〈1〉南北戦争の英雄だが、戦後はウィンチェスター社[※1]の宣伝活動の
   客寄せをしている。
〈2〉南北戦争時、インディアン討伐作戦で、非戦闘員ばかりの村を襲えと
   の上官の命令に抗することができなかった自分を悔いて苦悩している。
〈3〉そのため、いつも飲んだくれている。


〔5〕Comments(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
●異文化に触れ、人との出会いを通して立ち直っていく男の物語

セットアップで主人公ネイサンの紹介(現状)がなされる。南北戦争の英雄で
あるネイサンは戦争により心に傷を負い、酒浸りの日々を送っている。家族に
ついては一切触れていない。これは注目すべき点だ。というのはハリウッド映
画においては「家族」が重要な要素のひとつだからだ。

例えば「家族をマフィアに殺された男がたった一人で復讐を果す」といっった
ものだ。こうしたログライン(ストーリーを述べてある一文)を目にしたこと
はよくあるだろう。

ネイサンの家族について一切触れていのはななぜか。そこにはどんな狙いがあ
るのか。

それは「武士道精神」というテーマをより一層強調するためだ。ハリウッド映
画でありながら精神的拠り所=「HOME」(単に建物としての家を意味する
のではなく、自分と自分が属する家族や親戚、友人、仲間が集まる、精神的な
安らぎを得られるところ)を持たない人間としてネイサンが登場する。そうす
ることで、「HOME」とは違った精神的拠り所を描きたいという狙いがある
のだろう。描きたいのは「武士道精神」である。

ストーリーの型は、ロードムービー型(主人公が旅をする)、またはグランド
ホテル型(主人公がある空間に来る)だ。
 
それは、人生の指針を失った男が旅に出る。異国の人々に出会い、異文化に触
れて感銘し、自分の生き方を見出す、といったものだ。

欧米には、アジアの秘境、東洋の神秘、といった異国への興味がある。それは、
ものめずらしさからくる興味もあるが、一方で「理想郷」を求める気持の表れ
でもある。理想郷への想いは欧米に限ったことではなく、広く世界中にみるこ
とができる。

かつて自分たちがもっていたが今は失われてしまった「美徳」を、異国・異郷
の地に求める。単なるものめずらしさや好奇心で異国の文化・風習を眺めるだ
けでなく、じっくり腰を据えて、時には異国の人々と生活を共にする。すると
いままで自分になかった考え方や視点を得て精神的(心)な安らぎを感じる――。

欧米諸国ではこうした、精神的な安定や心の安らぎの拠り所となる役割を担っ
てきたのは主に教会(キリスト教文化)である。
「ラストサムライ」はこうした欧米的なバックグラウンド(キリスト教文化)
とはかけ離れたところを描いている。そのためか、米主要紙は『ラストサムラ
イ』にきびしい批評をしている。
(AFI[※2]では2003年映画ベスト10に入っている)

そういった意味で、ハリウッド映画ならではのわかりやすいログライン「心に
傷を負って失意と悔いのなかにある男が、人との出会いで自分の生き方を見い
出す」でありながら、以下の4つ理由で、かなり異色のハリウッド映画となっ
ている。

〈1〉主人公ネイサンの家族につてのバックグランドが描かれていない。

〈2〉欧米的な精神的拠り所の主なものである教会(キリスト教文化)が基に
   なっていない。

〈3〉日本の武士道精神がテーマになっている。

〈4〉アメリカ合衆国以外の人々についても、自らの価値観を持って生きよ、
   というメッセージを持っている。

ログラインはわかりやすいのだが、その核となる武士道精神というものをだれ
にでもわかりやすく描くというのはなかなか難しい。日本人でさえ武士道精神
とはなんぞやとすぐに答えることができる人はそうはいないだろう。

エドワード・ズウィック監督とトム・クルーズはともに黒澤明監督作品が好き
だという。日本文化に対する興味や造詣が深い二人が真面目に撮ったサムライ
映画だ。そのため日本人が観ても特に違和感を覚える個所はない。だが、敢え
て挙げるとすれば以下の3つである。

〈1〉忍者集団の雰囲気が、戦国時代(安土桃山時代)っぽい。

〈2〉勝元の軍が鉄砲を一丁ももっておらず、武器は弓と剣と槍というのは、
   わかりやすくするためにかなり大雑把な設定にしたとみえる。

〈3〉ガトリングガン(ハンドルを回して連射する機関銃)が新政府軍側に
   2~3台登場する。しかし明治維新後の戊辰戦争期でも日本には3門
   しか入ってきていない。一門は日本初の装甲軍艦であるストーンウォ
   ール(甲鉄)号に設置。蝦夷政権成立時にはストーンウォール号は新
   政府軍側に。その後、世界初、軍艦で使用(宮古湾海戦・土方歳三隊
   が襲撃)した。ほか2門は越後長岡藩の家老・河合継之介が横浜で購
   入して、長岡の戦いで山形有朋を敗走させた。中古品のため故障が多
   かったという。

しかしながら以上の3点については特に気になるほどのことではない。なぜ
なら『ラストサムライ』は忠実に史実に沿ったという性質の作品ではないか
らだ。
 
ハリウッドの一流スターであるトム・クルーズは自分が感銘を受けたり興味
ある企画には役者として出演するだけでなく製作にも関わる。ハリウッドス
ターとしての地位が確立した後は、自分の興味のある作品に関わることがで
きるのだ(例えばマカロニウェスタンで名を馳せたクリント・イーストウッ
ドは、スターとなってから自ら監督・主演する良質な作品を撮っている)。

『バニラ・スカイ』『マイノリティ・リポート』といったトム・クルーズ主
演作品はアメリカ合衆国より、日本のほうが評判になりヒットしたようだ。
日本は大きなマーケットであり、トム・クルーズの思い入れの強いこれらの
作品がアメリカ合衆国よりも日本でヒットしたとなれば、ますます日本文化
への興味や愛着心も湧いたことだろう。

『サストサムライ』は日本人が観て悪い気はしない。それどころか、こんな
にかっこよく撮ってくれるとは! と思うだろう。

異国の人間が撮ったサムライ映画は、日本人も気がつかなった新たな目線や
視線を提供してくれる。そうした日本もまたひとつの日本なのだ。
普段よく知っていると思っているモノや事を違った視点で観ることができる。
それも真面目に作った作品による視点である。これはすごいことである。

作品の最後のシーンで、ネイサンは明治天皇に訊かれる。「勝元はどう死ん
だか」――と。ネイサンは「どう死んだかより、どう生きたかを」――と答
える。
そして明治天皇は参議・大村のいいなりになって外国と結ぼうとしてた条約
を見直すことにする。

大村は財閥を持っており、日本のためといいつつ、私利私服を肥やすために
外国に都合のいい条約(例・不平等条約)を結ぼうと画策する。
勝元は、日本のためというなら財閥を解体して人民に分け与えよ、という。
大村はどこの世界にもいる、うわべで綺麗ごとを言いながら、既得権益を手
放そうとしない人間の典型として描かれる。こうした者に関わらずに、自ら
の価値観や考え方をもって生きることの必要性を描いている。

こういったシーンについて『ティアーズ・オブ・ザ・サン』(※3)と比べ
てみよう。『ティアーズ~』は典型的なアメリカ万歳プロパガンダ映画だ。

内線のナイジェリア。追われる身のナイジェリア王子が、親しい側近が戦闘
で亡くなって悲しんでいる。そこでブルース・ウィルス演じるウォーターズ
大尉が、国民のためにしっかり戦うんだ、と勇気づけるするシーンがある。
このシーンはまるで大人が子供を諭すかのように見える。強く正義の大人で
あるアメリカ合衆国が、ひ弱で頼りない子供を叱咤激励するといった様子だ。

こうした作品はアメリカ合衆国が戦争をはじめるとき等によく作られる。
『ティアーズ~』では叱咤激励の仕方が、大人が子供を諭してるようにみえ
る。

一方『ラスト・サムライ』では、ネイサンは日本の侍・勝元や氏尾から武士
道精神を学び、それを自らのものとして決意・行動する。そういう流れを得
て最後のシーンで、自らの価値観や考えをもって生きることの必要性を伝え
る。ここにはひとりの人間としてのネイサンがいる。ひとりの人間として苦
悩し、体験し、考え、決意し、行動した結果の言葉なのだ。

トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之、小雪……と有名俳優が多数出演してい
る。男性陣の存在感と格好良さはすでに多く紹介されているが、女優の小雪
も、深く滲み出るかのような色気と心の内に秘めた力づよさがよく伝わって
くる演技をしている。

『ラスト・サムライ』はテーマ(武士道精神)を基礎にして作った作品だ。
テーマ(武士道精神)をネイサン・オールグレンというひとりの男のストー
リーとして描いている。

なにかを伝えたいとき、それをストーリーの形で伝えると、わかりやすく伝
わりやすい。テーマをストーリーの形でどうのように伝えようとしているか。
といったことを意識して観てもよいだろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※1 ウィンチェスター社
  米銃器メーカー。1866年創業。アメリカ西部開拓史上有名なライフル、
  ウィンチェスターM73を生産する。

※2 AFI
  アメリカン・フィルム・インスティテュート 
  2000年に創立。アカデミー賞の選考に寄与することが目的。審査員は
  批評家やアーチストなど13人で構成されている。毎年、映画作品とテ
  レビ番組のベスト10を順位付なしで発表する。

※3 『 ティアーズ・オブ・ザ・サン(TEARS OF THE SUN)』
   アントワン・フークワ監督/2003年/アメリカ/118分
   アメリカ軍の救出部隊が難民を救う。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

ラストサムライ
ワーナーブラザーズ
学習研究社
2003-11-26


by G-Tools

ラスト・サムライ
サントラ
ワーナーミュージック・ジャパン
2003-12-10


by G-Tools

――――――――――――――――――――――――――――――――――
∇参考・用語引用図書 
「ストーリーアナリスト」 
1999フィルム アンド メディア研究所 愛育社
「ハリウッド・リライティング・バイブル」 
2000 フィルム アンド メディア研究所 愛育社
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
メルマガ配信しています。このブログの映画レビューの情報も受信できるよ。
「基本3分!映画レビュー わかりやすい映画案内」ってどんなの?
チラっとみてもよいという方だけにしてね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
なにげに人気ブログランキングに参加しています。ちょっとは面白かったかな☆
という方はクリックお願いします。ここまで読んでくれてありがとう☆
Click,thank you ⇒ 人気blogランキング(映画)へ
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ネットでかりてポストでかえす「オンラインDVDレンタル」ぽすれん


« マッチスティック・メン(MATCHSTICK MEN) | Main | 「わかりやすい日本語で(Plain Japanese)」 »

Comments

TBありがとうございます。anemoneです。
ほんとうに文章が「わかりやすく」て、うらやましいです!
また、遊びに来ます。

Posted by: anemone | 04/06/2005 16:09

>anemoneさん
コメントありがとございます。
マーケティングをする勝元! 実は「ラストサムラ
イ」は最もアメリカ的作品でもあるのですね。
たいへんいい話をきけました☆
いつでも寄ってくださいまし。よろしくです。

Posted by: わかスト@管理人 | 04/06/2005 18:30

はじめまして。
本当にわかりやすくて、詳しいレビューですね。
勉強になりました。
私のは、お恥ずかしいのですがTBさせて頂きます。
今後ともよろしくお願いします。

Posted by: Ray | 04/15/2005 11:43

>Rayさん
こんにちは。TBとコメントありがとうございます。
勝元が英語が堪能なのは、アメリカ人は字幕を読むのがめんどうだから、よくしゃべる主要登場人物には英語を話してもらう、とかいう噂も。
あとは、勝元は実は「マーケティング侍」だった!というとても興味深い説もあります。これは↑のほうでコメントいただいたanemoneさんのサイトの記事に書かれています。
勝元がネイサン大尉を村に置いたのは、相手をよく知るためのマーケティング手法だったというのです。そういう意味では最もアメリカ的な映画だという観方もできます。
またTBやコメントくださいネ。よろしくです☆

Posted by: わかスト@管理人 | 04/15/2005 16:06

TBさせていただきました
&TBありがとうございます!
興味深いブログ拝見させていただきました☆
深い読みに感動です!

Posted by: ケイティ | 08/12/2005 11:54

凄く丁寧に対応下さいましてありがとうございます。連絡も早くて、決済方法の変更にも快く応じて下さり・・・尚且つ、発送も早くして頂いたので誕生日に間に合いました。本当にありがとうございました
★ブルガリ ブルガリ★ブルガリ ブルガリ リング★AN855854★750(K18PG)×ダイヤモンド★サイズ54★
ずっとずっと・・・憧れ続けていたブルガリリング。ゼロワンのタイプにしようか・・・とか、何年迷い続けていたのか忘れてしまいましたが・・・10年以上は迷い続けていたと思います。
その中でも、日本限定クリスマス限定のこちらは欲しくても手に入れれなかったので諦めていたのですが、私の誕生日にと主人が購入してくれる事に。
新品とは思えない綺麗なお品で・・・箱もつぶれも汚れもなく、本当に大満足です。

Posted by: スーパーコピー 時計 サクラ ff11 | 07/14/2021 10:00

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ラスト・サムライ (THE LAST SAMURAI):

» 「ザ・ラスト・サムライ」 [Blog by Kazu]
日本人にはリアルさが感じられないフィクション。「サムライ」にウェイトを置いているから、見る人(外国人)は、当時の東京やその他の地域の一般の人たちの様子は分からな... [Read More]

Tracked on 11/21/2004 17:11

» ラスト・サムライ(2003年。アメリカ) [インターネット民主主義実験室]
 明治初期の日本、新政府の近代化の枠からはみ出した武士たちの最後の戦いを描きます。  南北戦争で戦ったアメリカ人(トム=クルーズ)が、明治新政府の軍事顧問とし... [Read More]

Tracked on 03/19/2005 16:30

» 「ラスト・サムライ」とマーケティング [Bohdi Tree Book Club]
 や〜と「ラスト サムライ」を見ました。  渡辺謙さんと真田浩之さんの演技は、日本の俳優がハリウッドで通用することを十分証明していると思います。なんだ... [Read More]

Tracked on 04/04/2005 02:19

» 映画 ラストサムライ [レイのブログ]
ラスト サムライ 監督 エドワード・ズウィック 出演 トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之、小雪 南北戦争で罪のない先住民の子供を殺したネイサン・オールグレン大尉(トム・クルーズ)は心に深い傷を負い、漂流するように生きていた。 そんな折、明治維新直後の日本政... [Read More]

Tracked on 04/15/2005 11:44

» ラスト サムライ [よっしーの脳内世界]
ラスト サムライ ラストサムライを見ていない人は、今すぐ見てくださいと声を大にし... [Read More]

Tracked on 06/13/2005 12:41

» 『ラストサムライ』 [サボテンな日常 〜with 電磁波吸収系セレウス君]
ラスト サムライ 特別版 8月に『アレキサンダー』借りる予定なので、ラストサムライ・キングアーサーなど今まで観た歴史物映画のレビュー書きます 今回、背景認識が苦手な方に読んで頂けるよう意識しました この映画は史実に基づかない架空の物語ですが、かつて確....... [Read More]

Tracked on 07/27/2005 23:37

» ラストサムライ [ケイティの映画的生活]
ワーナー・ホーム・ビデオ ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉 あらすじ… ? 明治維新直後の日本で、軍を近代化したい政府の要請を受け、 ?南北戦争の英雄オールグレンが招かれる。 ?ごう慢な態度で軍を教育する彼だったが、 ?反政府の侍たちとの戦いに敗れ... [Read More]

Tracked on 08/09/2005 10:15

» ラストサムライ [ミュージックファクトリーの活動日記]
こんばんわ、maiです。 今日もさっそく映画についてご紹介したいと思います。 本日ご紹介しちゃう映画はこちら↓ タイトル:ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉 主演:トム・クルーズ 出演:渡辺 謙 小雪 この映画はですねー、ネイサン・オールグレインと... [Read More]

Tracked on 08/09/2005 23:07

» ラスト サムライ [アキラの映画評論]
日本人の心の映画。 ラストサムライを見ていない人は、今すぐ見てください。 明治維... [Read More]

Tracked on 11/27/2005 03:31

» ラスト サムライ [おすすめ本と最新映画情報【書評と映画レビュー】 本検索、本通販、映画館、読書感想文、評論、批評]
おすすめ度:★★★  2003年の大晦日にてるさんと一緒に姫路の映画館へ見に行った。何を見に行こうかと相談したら、年末の一番の話題作だったこの映画しかないだろうということで見に行くことに決まった。  見終わったあと、てるさんは普通の映画だったねという感想だ....... [Read More]

Tracked on 01/10/2006 12:15

« マッチスティック・メン(MATCHSTICK MEN) | Main | 「わかりやすい日本語で(Plain Japanese)」 »