« バイオハザード II アポカリプス(Resident Evil: Apocalypse) | Main | トイレ地図 »

ヒーロー―「スパイダーマン2」―

〈カテゴリ:映画で読み解くマーケティング〉

ヒーローはみんなに応援される存在です。応援されるのはなぜでしょう。みん
なが支持してくれるからです。なぜ支持されるのでしょう。それはヒーローの
考えや行動にみんなが共感してくれる
からです。

ヒーローは強いからヒーローなのではありません。人より優れた能力を持って
いるからヒーローなのでもありません。

映画作品「スパイダーマンシリーズ」でも、主人公ピーターは人より優れた能
力を持っていますが、それがヒーローである直接の要因ではありません。
----------------------------------------------------------------------
「スパイダーマン2(SPIDER-MAN2)」
サム・ライミ監督/2004年/アメリカ
原作:スタン・リー
作品レビューはこちら
----------------------------------------------------------------------

恋に悩みながら、授けられた特殊能力を正しいことのために使わなければ、と
いう使命感を持ちつつも、普通の人と同じように人生を送りたいという思いも
ある。そんな複雑な思いのなか、最愛の人には自分のことをわかってもらいた
い。しかし、彼女に危険が及ぶことをおそれて、自分がスパイダーマンだとい
うことは話せない。すれ違う二人の想い……。

青年の人生と恋の苦悩の物語に、観客は共感するのです。観客はピーターの特
殊能力のすごさに拍手を送るのではなく、特殊能力を正しいことのために使う
ピーターに拍手を送るのです。
つまり、支持して応援するのです。

ディズニー/ピクサーの新作映画作品「Mr.インクレディブル」ではスーパーヒ
ーローが主人公です。
----------------------------------------------------------------------
「Mr.インクレディブル」(2004年12月4日公開)
ディズニー/ピクサー映画作品
スーパーヒーローとしての活動を禁じられたMr.インクレディブルと彼の家族
の活躍を描いた冒険物語。
----------------------------------------------------------------------

この作品は、超人的な能力をもっているが故に、その能力を使うことを禁じれ
たス―パーヒーローの家族の冒険物語です。

どんなにすばらしい能力(商品やサービス)を持っていても、それだけでは真
のヒーローにはなれません。そのすばらしい(商品やサービス)をどう使うか
? これによって人々の共感を得られるかどうかが決まる
のです。

うちの店(わが社)の商品は、競合他社と比べても頭ひとつ抜きん出ている
すばらしい商品があるのに、なぜ人々に支持されないのか? そんなふうに
思ったことがあるなら「ヒーローの資質」はなんなのかを上記2作品を観て
考えてみてください(「Mr.インクレディブル」は2004年12月公開)。

【まとめとポイント】-------------------------------------------------

●強く、優れた能力を持っているからヒーローなのではない。

●ヒーローになれるかどうかは、人々の共感を得ることができるかどうかに
 かかっている。

☆すばらしい能力(商品やサービス)をどう提供するのか。それによって、
 ブランドはなにをするのか。が明確に伝わらなくてはならない。

--------------------------------------------------------------------------
メールマガジン「ディズニー&ピクサーでみつけようゲスト感動のヒント 」


« バイオハザード II アポカリプス(Resident Evil: Apocalypse) | Main | トイレ地図 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ヒーロー―「スパイダーマン2」―:

« バイオハザード II アポカリプス(Resident Evil: Apocalypse) | Main | トイレ地図 »