バトル・ロワイアル2 鎮魂歌(レクイエム)
深作欣二、深作健太監督/2003年/日本/
●原作の世界観を借りた作品
〔1〕プレミス(Premise)
ストーリーが発展していくための基礎となるアイデア
―――――――――――――――――――――
前回のBRで生き残った七原秋也を抹殺するため、BR2で生徒たちを島へ送
り込む。
〔2〕ストーリー(Story)
―――――――――――――――――――――
ワイルドセブンのリーダーとなった七原秋也を抹殺すべく、通称「BR2」が開始。
鹿之砦中学校3年B組の生徒(42人)がワイルドセブンがいる島へ送られる。
〔3〕Main Character(主な登場人物)
―――――――――――――――――――――
△七原秋也
ワイルドセブンのリーダー
△青井拓馬
鹿之砦中学校3年B組男子生徒
△中川典子
△RIKI
教師
〔4〕・1 作品の背景
―――――――――――――――――――――
原作:「バトル・ロワイアル」高見広春 太田出版 (※)
第5回日本ホラー大賞の最終選考に残りながらも、ストーリーの設定と内容が
議論を呼んで選考落ちした。その後、「バトルロワイアル」の噂は広まり、太
田出版より刊行。大人気となる。漫画化、映画化、その他関連書籍が多数刊行
される。
今映画作品は前作「バトル・ロワイアル」の続編。原作と前作の世界観を借り
た作品。
〔5〕Comments(論評、批評、意見)
―――――――――――――――――――――
●原作の世界観を借りた作品
何を描きたかったのかしっくり伝わってこない。仮に戦争を描きたかったとし
よう。教師RIKIのセリフに「皆さん死にざまに個性がありません」という
のがある。戦場には個人、個性といったものは必要ない。必要があるのはプロ
パガンダに用いるために作り上げられた英雄像だ。
そういった意味では、今作品の生徒たちが皆同じ服装(ミリタリー装備)に同
じ武器(マシンガンやライフル等)で登場し、大人の部隊も同じような服装と
武器で登場するのは、たしかに戦争のある一面を描いている。
戦争について、どのように映画で表現するかについては、様々な方法がある。
過去のアメリカ戦争映画の例では「プライベート・ライアン」 「シン・レッド
・ライン」 「ディア・ハンター」 「プラトーン」等がある。アメリカ合衆国は
豊富な資金力で、当時の戦場や戦闘を再現して、名もなき兵士が倒れていく様
を描いてきた。
日本映画が戦争を描く場合、アメリカ戦争映画の真似をすることはない。「バ
トル・ロワイアル2 鎮魂歌」の戦闘シーンは、「プライベートライアン」の
ノルマンディー上陸作戦のシーンを真似ている。敵に囲まれた主人公が、二人
でいち、にぃ、のさん、で飛び出して、画面が白くなるシーンは「明日に向か
って撃て」の有名なシーンの真似だ。
過去の有名な映画作品のシーンを真似たパロディー作品にしようとしたのかも
しれないが、そうだとしてもパロディーになりきれていない。
教師RIKIがラグビーシャツで現れるシーンが、作品の終わりに近いあたり
にある。ここで「オチ」なのかと思ったが、そうでもないらしい……。
ある作品がおもしろかったか、おもしろくなかったか、は観客がその作品にな
にを求め、なにを期待しているかによる。たとえ期待が裏切られても、それが
うれしい裏切りならば、より一層作品を楽しめるだろう。
原作のある作品にはリスクがある。小説原作である場合、読者ひとりひとりの
想像した世界と、映画作品の映像世界がかならずしも合致するとは限らない。
映像作品にするために原作の設定を変更する必要も出てくるかもしれない。上
映時間内に収めるために、ストーリーの流れを追うことで精一杯になるかもし
れない。
「バトル・ロワイアル」原作者高見広春氏の着想力、想像力、物語構築力、キ
ャラクター造形力、これらを総合したストーリーテラーとしての技術は見事だ。
原作を読んだことがある人はもちろんのこと、本屋等で原作本をみかけたこと
がある人は知っていることだが、この原作本は「ブ厚い」。1ページ上下に分け
られた紙面にぎっしり物語りが詰っている。400字詰原稿換算で、約1200枚前後
あるはずだ。
これほどの長編が一気に読めてしまう。原作者のストーリーテラーとしての技
術は卓越している。
原作では主人公の七原秋也と中川典子を中心としつつ、クラスの生徒全員をし
っかりした個性をもったひとりとして描いている(3人称の視点)。
配られる武器の種類はいろいろあり、なかには鍋やハリセンがあったとはずだ。
こうした武器の種類と、生徒ひとりひとりの内面に入っていくことが得意な小
説という形式との組み合わせで、登場人物のキャラクターが確立したのだ。
映画作品「バトル・ロワイアル」では、上映時間内に収めるのに精一杯で、駆
け足でストーリーをなぞることで終わった(もちろん深作欣二監督の独特のア
クションシーンという「味」付けはあった)。
一方、映画作品「バトル・ロワイアル2 鎮魂歌」は原作の世界観を借りただ
けで、原作とは正反対の手法をとった。正反対の手法とは、登場人物の個性を
消したということだ。
戦争を描くとき、主に2つの手法がある。[1]個性の消えた兵士たちや戦場
を描く方法と、[2]個性ある主人公がいかに戦争に立ち向かうか、いかに生
きようとするか、いかに生き続けるか( 「戦場のピアニスト」 「ライフイズビ
ューティフル」 )を描く方法だ。
「バトル・ロワイアル2 鎮魂歌」は[1]の方法を選んだように見えるが、
「何かを描く」という考えや意識はとくにないのかもしれない。
制作は深作組。「~組」とよくきくが、組員はほかの作品作りに参加すること
はあるのだろうか。組長がいなくなったら、組員はどうするのだろうか。
慣れ知った者同士の仕事はやりやすい部分が多く、利点はたくさんある。しか
し、作る作品によっては、ほかの人のほうがよりよい仕事をする場合もあるだ
ろう。作品ごとに、その作品にもっとも必要でもっともよい仕事をするスタッ
フを集めるというのもひとつの方法だろう。その場合、知らない者同士が仕事
するので、困難もあるだろう。しかし作品を中心に仕事をするので、作品が観
客に受け入れられるか(ヒットするか)ということを忘れることないことだろ
う。
原作「バトル・ロワイヤル」の技術力の高さや話題性のおかげで、映画作品
「バトル・ロワイヤル2 鎮魂歌」の認知度や関心度は高い。若い世代(10代
~20代)の注目度も高い。
もしかしたら……原作がスゴすぎるのかもしれない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※ 映画作品「バトル・ロワイアル2 鎮魂歌」の原作ではありません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
メルマガ配信しています。このブログの映画レビューの情報も受信できるよ。
「基本3分!映画レビュー わかりやすい映画案内」ってどんなの?
チラっとみてもよいという方だけにしてね。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人気ブログランキングに参加しています。ちょっとは面白かった☆という方は
クリックお願いします。ここまで読んでくれてありがとう☆
Click,thank you ⇒ 人気blogランキング(映画)へ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
∇バトル・ロワイアル (2) ヤングチャンピオンコミックス
高見 広春, 田口 雅之
The comments to this entry are closed.
Comments
Hello, Neat post. There's a problem along with your web site in internet explorer, might test this? IE still is the market chief and a large component to people will leave out your great writing due to this problem.
Posted by: best dating sites | 01/23/2015 20:41